北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

銀座通り

2024-07-01 19:52:16 | 函館

 

市電「十字街」電停を降りた側にある道路。

片側二車線ですが、車通りはそれほど多くはないようです。

 

 

その一角に、このような解説板がありました。

現在は営業しているお店も少なく、閑散としている感が否めない場所ですが、かつては函館一の繁華街として繁栄していた場所だったのです。

 

「函館一」と書きましたが、解説板にある大正10年(1921年)当時の函館は、札幌や仙台よりも人口が多い(全国で9番目)、東京以北最大の都市で、その中心が、現在の十字街周辺でした。

解説板にもあるとおり、料亭、カフェ、映画館、劇場が立ち並んでいたそうで、公募により、東京の「銀座」にあやかって、「銀座通り」と名付けられ、現在もその名前が残っています。

現在の片側二車線の広い道路は、同年に発生した大火を受け、防火線として拡幅整備されたもので、両側の建物全てを不燃性の鉄筋コンクリート造りとし、函館市内では初めて、車道と歩道とを区別する道路として整備されました。

 

 

今ではすっかり人通りも少なくなっていますが、往時を偲ばせる雰囲気は、今でも残されています。

 

 

 

おなじみ、「ラッキーピエロ」の店舗。

ここは、当時床屋だった建物を、現在も使用し続けています。

 

 

 

小さな魚菜市場。

現在も「銀座」の名前を残し、周辺住民の台所として、生活を支えています。

 

 

 

「小野商店」さんというこちらの建物は、かつてはホテルとして使われていたそうです。

 

 

この建物の1階にあるパン屋さんの看板。

行こう行こうと思っているうちに、残念ながら閉店してしまいました。

この建物も、当時から残っているものなのでしょうね。

 

 

私も何度かお世話になった、函館市内でも一番大きいと思われる眼科病院。

ここには、幕末期の1857年に、幕府直轄の綿羊飼建場が設置され、10頭の羊が飼育されていたという歴史があります。

この向かいには、非常米の備蓄蔵があり、辺り一帯が「蔵前」と呼ばれていた時期もあったそうです。

 

 

現在は雑貨屋さんとして使われているこちらの建物は、かつて銭湯でした。

 

 

写真のこの辺りには、歌手の瀬川瑛子さんの祖父が、「蘭亭」という中華料理店を営んでいました。

瀬川さんご自身は東京の生まれだそうですが、函館にゆかりがあったということは知りませんでした。

 

 

 

現在改修工事中のこの建物。

以前はホテルとして使われていましたが、かつては、北海道最初の常設活動写真館「錦輝館」がありました。

「活動写真」というのは今でいう「映画」のことですが、先程の解説板にあるとおり、この界隈には「映画館、劇場」が立ち並んでいました。

今でこそ、「映画館」と「劇場」は一緒にされることが多いですが、当時は、活動写真が見られる「映画館」と、芝居が見られる「演劇場」は明確に区別されていたそうです。

 

 

 

ここは、先日紹介した「高田屋屋敷跡」の前ですが、この道路は、現在「金森赤レンガ倉庫」付近から高田屋屋敷に船で乗り入れるための掘割を埋め立てて整備された歴史があります。

 

 

赤丸が、高田屋屋敷跡付近。

青線が、箱館奉行所と高田屋嘉兵衛が協力して、湿地であったこの周辺一帯の水はけを良くするために人工の掘割を通したところでした。

この掘割は、後に、近くに掘られた「願乗寺川」という水路と繋がりますが、流域を中心に、当時の函館の人口約50,000人中約800人とも言われるコレラによる死者が発生したことなどから、汚染源とみなされて埋め立てられ、青線の部分は現在に至る「銀座通り」として整備されることとなりました。

 

 

 

先日も紹介した「高田屋屋敷跡」。

ここにあった嘉兵衛の邸宅に、七福神の恵比須が祀られていたことから、この一帯は1965年まで「恵比須町」と呼ばれていて、埋め立てられた通りは、「恵比須通り」「高田屋通り」と呼ばれていました。

 

 

 

 

「末廣町」というのは現在もある地名ですが(現在は「末広」と書きますが)、この街路灯も相当な歴史がありそうですね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館の女 | トップ | 道の駅なないろ・ななえ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。