西部地区にある「函館市北方民族資料館」。
アイヌ民族をはじめとする北方民族ゆかりの資料が多数常設展示されている建物ですが、この外観を見て、何やら重厚な雰囲気を感じ取られたという方もいらっしゃるかもしれません。
実はこの建物は、1926年(大正15年)に建てられた「日本銀行函館支店」の建物を利用しているもので、函館には、このように、古く歴史のある建物が、建築当時とは別の用途に供されているというケースが多く見られます。
日本銀行函館支店は、現在は函館市役所の側に移転していますが、設立は1893年(明治26年)と、大阪に次いで二番目に古い支店です。
続いては、こちらも同じように歴史ある重厚な雰囲気が感じられる建物ですね。
実は、裏側にあるレンガ造りの建物と繋がっています。
「HakoBA」というホテルとして開業しています。
表通りに面している建物は、1932年(昭和7年)に安田銀行函館支店として建造されたもので、銀行の移転に伴い空家になった建物を、ホテルとして再生活用した建物です。
元々は安田銀行として建てられましたが、戦後の財閥解体により「富士銀行」と名を変え、その痕跡がこうして残っています。
銀行としての役目を終えてから、「ホテルニューハコダテ」というホテルだった時代を経て、2017年(平成29年)に、現在の「HakoBA」となりました。
再び表通りに戻ってきました。
続いてこちらは、函館に本社のある「SEC」という情報通信会社のビルの一つである「SEC末広ビル」。
「函館貯蓄銀行」という銀行の本店として1926年(大正15年)に建造された建物です。
「函館貯蓄銀行」は、1896年(明治29年)に設立された銀行で、元々の店舗は木造でしたが、相次ぐ大火の発生に危機感を抱いたことにより、現在の鉄筋コンクリート造に生まれ変わりました。
この銀行は、函館の豪商「相馬哲平」の影響力が強かったことから「相馬銀行」とも呼ばれ、好調な業績を挙げていましたが、1943年(昭和18年)に、「北海道銀行」(現在の「北海道銀行」とは関係なし)に吸収合併され、この建物も銀行としての役割を終えました。
続いては、同じく「SEC」の施設である、「SEC電算センタービル」。
先程の「HakoBA」の向かい、「SEC末広ビル」の斜め向かいにあるこの建物は、比較的新しいようにも見えますが、実は1926年(大正15年)に、「第百十三国立銀行本店」として建造された建物で、当時の函館の経済・建築の力を結集したとされています。
「第百十三国立銀行」は、「国立」とは言うものの、国が経営していたものではなく、英語で言う「National Bank」(紙幣の発券や公定歩合の決定など、一国の金融システムの中心である「中央銀行」)の訳語として称されていました。
1944年(昭和19年)に「拓銀」と呼ばれた「北海道拓殖銀行」に統合され、戦後も、その支店として営業を続けていました。
因みに、「SEC」という企業名、名前と業種が似ている「NEC」の子会社かと思われることもあるようですが、グループ企業ではあるものの、「子会社」とは違うそうで、「SEC」とは、「Society(地域)」「Employee(従業員)」「Customer(お客様)」を満足させる、「3つの満足」という意味が込められているそうです。
最後は、「函館市文学館」という建物。
石川啄木関連の資料の充実度は全国でも群を抜いていると言われ、全国から多くの啄木ファンが訪れています。
この建物は、1921年(大正10年)に、「第一銀行函館支店」として建造された、壁はレンガ、骨組みは鉄筋コンクリートという大変珍しい構造の建物です。
1964年(昭和39年)に、支店が移転したことから、翌年に株式会社ジャックスが買い取り、本社として使用され、1989年(平成元年)に同社から函館市に寄贈され、現在は函館市の景観形成建築物に指定されています。
ジャックスというと、大手の信販会社として有名ですが、本部は東京に移転しているものの、登記上の拠点は函館に置かれているのだそうです。
今回紹介したエリア。
1915年(大正4年)に、近隣にある「東本願寺函館別院」が、日本最初の鉄筋コンクリート造りの寺院として竣工したことがきっかけで、函館でも鉄筋コンクリート造りの建物の建築が進み、このエリアが金融街として繁栄したという歴史があります。