二週間ほど前だけど、今年の漢字が「戦」と発表されていましたね。
私も毎年「今年の漢字」を考えているのだけど、この二週間、今年は一体何だろうってずっと考えてました。
(昨年)
(一昨年)
(三年前)
色々考えた末、今年はこれに決めました。
「時」
今年は、特に仕事で、時間との戦いになることが多く、それを通して、時間の大切さ、時間をやり繰りすることの難しさを実感させられたことが多かった一年でした。
4月に入ってから、時間を有効活用したいとの思いから、フレックスタイムを本格的に導入し、毎週金曜日は勤務時間を16時までにしたのだけど、さらに11月からは、始業を本来よりも早い8時からにして、金曜日以外の曜日も、本来の17時15分よりも早く、きっかり17時までに設定。
正直、効果があったかどうかはまだ何とも言えないけれど、一つ挙げるとすれば、残業というものを意識することがなくなった。
一応、フレックスタイムで17時15分以前に勤務が終わる設定であっても、忙しければ残業は認められるし手当も出るのだけど、働き方改革として本来よりも早く終わる設定にしている手前、認められるとは言ってもあまりいい顔はされないのが事実なので、何とか工夫して頑張ろうと意識したところ、忙しいときは、頑張って17時までに終わらせることと、思い切って次の日に回すことを区別できるようになってきたかなという気がしている。
年が明けたら、今年度の決算的な仕事や、新年度を見据えた仕事でまた忙しくなってくるのだけど、引き続きこの点は意識を持ち続けて、今更かもしれないけど、もっと時間のやり繰りが上手にできるようになれればと思っています。
これを機に、※「明日できることは明日でもいいじゃない」を正式に座右の銘にしてみるのもいいかも。
ということで、国の機関の御用納めは12月28日なのだけど、私は明日明後日は休暇を取って、今年の勤務は今日で終了。
色々あったけど、収穫もそれなりにあって、良い一年だったかなと思います。
「時」といえば、自室にある電波式時計が最近調子が悪くなってきた。
手動で調整すればまた正確な時刻を表示するようになるのだけど、調整の頻度がここへ来て高くなってきた気がします。
そろそろ買い替えかな。
※ 「明日できることは明日でもいいじゃない」とは、学生時代大ファンだったアイドルグループ「CoCo」のアルバム収録曲「君の歌、僕の歌」という曲のフレーズより引用。
私もアラフィフになって時間の使い方を、
考えるようになりました。
今日でお仕事納めにしたんですね。
お疲れ様でした。🙇
お話は時計のお話になりますが、先日
うちの時計も壊れてしまいAmazonに注文しました。
時計などを買うと届いた日を品物の裏に書くようにしています。壊れた時計の裏には2013年11月とありました。9年で壊れちゃいました。💦
そんな物なのでしょうか?(笑)
良い時計が見つかるといいですね。
明日から、ゆっくりして下さいね。😊🍀
こんにちは。
おかげさまで、何とか無事に今年の仕事を終えることができました。
年末年始はずっと札幌にいるので、ゆっくりしたいと思います。
写真の時計は、いつ買ったかは忘れちゃったのですが、何となくだけど、9年以上経っている気がします。
釧路に単身赴任していたときも自宅に置いていたし、その前、函館にいたときも持って行ってなかった気が・・・。
ホームセンターとかで、良さそうなのを探してみます。