北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

すすきので寺社巡り

2020-01-15 20:17:00 | 札幌

 

年末年始の札幌中心部寺社仏閣巡り(と銘打ったつもりは全くないのだけど)の最後は、繁華街「すすきの」のエリア内にある場所を紹介します。

愛知県豊川市にある曹洞宗寺院の別院である「豊川稲荷札幌別院」(「玉宝禅寺祖院」)です。

 

 

 

北日本最大の歓楽街である「すすきの」は、明治4年(1871年)に遊郭が設置されて以来、商業地・繁華街として発展しましたが、商売繁盛を司る稲荷神の信仰が早くから存在する中で、豊川稲荷の分霊を迎えようという計画が持ち上がり、明治31年(1898年)に、現在の分院である「玉宝禅寺」が開創され、現在に至っているものです。


 

 

 

ここは、七福神参拝でも有名なスポットで、ここには、恵比須様と大黒様が祀られているのですが、

 

 

何と、七福神が勢揃いしているのです。

七福神の愛嬌あるお姿が参拝者を安心させ、信仰を深めさせているのでしょうね。

 

 

 

敷地内には、小さな「稲荷大明神」も存在しています。

あれっ、ここって曹洞宗の寺院では・・・?

そうなんです。ここがこの場所の不思議なところなんですが、所謂「神仏習合」によるものだそうで、「◯◯寺」でありながら、御朱印も頂くことができるそうです。

 

(「豊川稲荷札幌別院」はこちら

 

 

続いてこちらは、豊川稲荷の近くにある「成田山札幌別院 新栄寺」というお寺。

 

 

 

函館釧路でも「成田山」のお寺に行ったことがあるけれど、札幌にもあったんですね。知りませんでした。

明治2年(1869年)の北海道開拓使の設置以降、開拓の苦労の中で、所謂「お不動さま」を信仰していた人々が発起人になって、明治18年(1885年)に仮堂が建設され、大本山より御本尊不動明王の分身を勧請し開創したのがこのお寺の始まりです。

明治22年(1889年)に「成田山札幌別院新栄寺」と公称し、その後、本堂が火災で焼失するという残念な出来事がありましたが、平成15年(2003年)、開創120周年を記念して、伝統様式による本堂が建立され、現在に至っています。

 

 

「平和の鐘」。

色々と残念な出来事が多い昨今ですが、これを鳴らすことで、平和の大切さを噛み締めてみるのもよいことでしょうか。

 

 

 

真言宗の寺院ということで、「お大師さま」の像も設置されています。

北海道でも各地で霊場巡りが行われているようですが、こういう所にも信仰の拠点となるものが存在しているのですね。

 

(「成田山札幌別院 新栄寺」はこちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の中島公園散策 | トップ | クーちゃん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。