goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

右京さん(と北野先生他多数)の原点

2008-07-22 20:34:22 | 石狩・空知地方
先日予鈴でお知らせしたとおり、「相棒」の杉下右京役、水谷豊さんが幼少時を過ごされた町、芦別市野花南へ行ってきました。


(野花南の位置はこちら)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=JH&uc=1&scl=5000000&el=142%2F14%2F27.942&pnf=1&size=500%2C500&pg=&nl=43%2F28%2F48.473&edge=2


芦別市は、北海道のほぼど真ん中、ラベンダーや「北の国から」で有名な富良野にも近い、人口約18,000人の町。
かつては炭鉱で隆盛を極めたが、国の石炭政策に伴って炭鉱は次々と廃止され、現在は、「星の降る里」をキャッチコピーとして、企業誘致や観光業に重点を置いた施策に取り組んでいる。
「野花南」は、そんな芦別市の中心部から、車で約20分、JRで2駅の所にある小さな集落で、アイヌ語の「ノッカ・アン」(仕掛け弓のさわり糸のある所)が語源とされている。





20日の朝、札幌の自宅を出た私は、滝川という町(「ウルトラセブン」のモロボシ・ダン役、森次晃嗣さんの故郷)まで特急で向かい、その後、路線バスと普通列車を乗り継いで、野花南に辿り着いた。
上の写真が、そのJR野花南駅。小さな無人駅です。








野花南駅があるのは、滝川と根室を結ぶ、「根室本線」という路線。
かつては、この区間を、札幌~釧路を結ぶ特急が走っていたのだが、夕張を経由する迂回路線が完成して以降、普段は、普通列車が1日7~8本運行するだけのローカル線になってしまいました。
もっとも最近は、富良野方面への観光客を運ぶべく、観光シーズンに臨時特急列車が運行していますが、野花南には、残念ながら停車していません。





野花南駅の中。
写真奥の窓口は、有人だった頃の切符売り場がそのまま残っている物。





野花南駅を出ると、こんな石碑を見つけました。
将来、「水谷豊生誕の地碑」なんてのが・・・できたら凄いかなと(笑)。





これが、野花南の駅前通。
先日、水谷さんが北海道のローカル番組に出演された際にも、番組内で紹介されていました。
建物はまばらだけど、地方によくある駅前通特有の光景だなと思いました。





芦別市は農業も盛んな町。
野花南周辺は、一面の水田地帯です。





駅から徒歩5分程度で国道へ到達。
滝川と釧路を結ぶ、一般国道38号。
実は私、今の職場に採用になって最初に配属されたのが滝川で、その頃は、この38号の管理業務を担当していました。
写真を撮った場所も、その頃、少なくとも100回以上は通っていると思われる場所ですが、よもや現在、こうして写真を撮って皆さんに紹介することになろうとは、思ってもいませんでした。





国道から15分ほど歩いて行くと、1つの大きな橋に辿り着きました。





これが、北海道内でも有数の大きな川、「空知川」。
この川も、水谷さんの思い出の1つとして、番組で紹介されていました。





空知川は、富良野と帯広の中間にある、南富良野という町の山間部を源流とし、富良野~芦別を流れて、滝川で、道内最大の石狩川と合流する大きな川。
見てのとおり、写真の近辺は、ちょっと子供が遊べるような場所ではないようですが、それだけに、水谷さんが幼少の頃はどんな風景だったのだろうと、あれこれ空想してしまいます。





川を離れて10分ほど歩くと、公園に辿り着きました。
割と新しい公園のように思えましたが、こういうのを見ると、水谷さんが幼少の頃はどんな遊びを楽しまれていたのかなあと、これまたあれこれ空想してしまいます。





公園の後は、帰りの列車の時間が近づいてきたので、再び駅前通へ。
郵便局と駐在所を見つけたので、1枚撮りました。
JRの駅に加えて、この2つがあるということは、人口が少なく民家もまばらながらも、野花南が、1つの集落として機能しているということの証だと思います。

ということで、滞在時間は短かったけど、行ってよかったと思える旅でした。
歩く人が殆どいない中を、デジカメ片手にブラつくことで、ちょっと怪しまれたかもしれませんけどね。(若しくは水谷さんファンであることがばれた?)

今回は野花南のみですが、芦別市中心部にも2時間ほど滞在してきたので、こちらも後日アップしたいと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予鈴】あの方の故郷へ

2008-07-20 19:13:12 | 石狩・空知地方
今日は、列車とバスを乗り継いで、北海道のほぼど真ん中、芦別市へ。
そう、右京さんこと水谷豊さんの故郷、芦別市です。
詳細は函館へ戻った後レポしますが、久しぶりに行った場所と初めて行った場所とが半々ぐらいの行程で、短時間の滞在ながらも楽しめました。

芦別市は、一昨日からちょうど夏祭りが開催されていて、今日の昼間には、駅前のメインストリートで、ゴーオンジャーショーをやってました。(笑)
バスを降りた途端、どっかで聞いたことのある曲が流れているなあと思ったら、EDテーマの「炎神ファーストラップ」のサビの部分でした。
こちらの写真はアップしませんけど、なかなか楽しいショーでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンの故郷

2007-07-16 18:52:18 | 石狩・空知地方



14日(土)、滝川という町へ行ってきました。
札幌から特急列車で約50分。旭川にもほど近い、北海道中央部に位置する人口5万人弱の町。
北海道外の方には馴染みが薄いかもしれないけど、
私にとっては、平成8年に、社会人になって初めて配属された思い出深い町。
今回、ちょっと思うところがあって、久しぶりに訪れてみた。

えっ、「思うところ」って何って?
実はですね、ここは、自分にとっても思いで深い町なんだけど、「ウルトラセブン」のモロボシ・ダン役、森次晃嗣さんの故郷でもあるのです。
10年ほど前、森次さんの著書でそのことを知り、嬉しくなったのを思い出します。





まず、これは市郊外にある「スカイパーク」(航空公園)。
滝川は、昔から航空機(グライダー)が町の売り物になっていて、
河川敷に、小型機の離着陸が可能な公園施設が整備されているのだ。





これは、その滑走路に着陸する直前の小型機。
シャッターを切るのが一瞬早かったけど、わかりますよね?





続いてこれは、スカイパークから歩いて20分ぐらいのところにある、滝川市百年記念塔。
と言っても、残念ながら中にはいることはできません。
この塔があるのは、「北電公園」という公園で、一角には小さな動物園もあるんだけど、
行った時も、親子連れが2組ほどいただけで、ちょっと寂しい感じでした。
余り知られていないのかなあ・・・?





そしてこれは、最近ブームになっている、ある食べ物の総本山。
そう、北海道でもNo.1のジンギスカンブランド、「松尾ジンギスカン」の本店です。
ジンギスカンは、最近北海道グルメとして知名度も上がってきているようだけど、
ここ滝川は、「松尾ジンギスカン」の地元ということで、ジンギスカンを大々的にPRしていて、
市内の食堂には、「ジン丼」なるメニューがあちこちに登場し、観光客の人気も徐々に高まっているんだとか。
あいにく、私はこの日は食べなかったけど、白いご飯の上にラム肉を乗せて思いっきり食べるのは、正に絶品です。
滝川以外でも食べられるお店は結構あるようなので、皆様も、ご来道の際はぜひお試しあれ。





最後に紹介するのがこちら。
これは、「三浦華園」という、滝川駅から徒歩10分ほどの所にあるホテルなんだけど、ここは、森次さんが子供の頃の思い出の地として、ご自身の著書でも紹介されている場所なのです。
敷地の関係で中には入れなかったんだけど、このホテルの一角には小さな庭園があって、そこが、森次少年と友人達のよき遊び場だったのだとか。
滝川に住んでいた頃、このホテルは、宴会で2回ほど利用したことがあるのだけど、次回来る時は、ぜひ泊まってみたいなあと、久しぶりに来てみて思いました。

とまあそんな感じで、今回は主に市内中心部を紹介しましたが、
郊外にも素敵なスポットは沢山あるので、それはまた日を改めて紹介します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張の成人祭

2007-01-08 19:02:53 | 石狩・空知地方
今日は成人の日なんですね。
成人の日がハッピーマンデーの1つになって久しいけど、
私などは、未だに、成人の日は1月15日だというイメージが抜けていない。
ま、仕方ないよね。自分の時(14年前)はまだ15日だったんだから。

今日も、ニュースやワイドショーなどで、全国各地の成人式の様子が紹介されていたけれど、
一番印象的だったのは、やっぱり、北海道夕張市の成人祭。
なんでも、財政破綻の影響で、当初は1万円しか資金が用意できなかったのが、
全国からの温かい支援のおかげで、手作りの成人祭を開催することができたとのことで、
見ていると、参加した新成人の人達も、大変な状況ではあるけれど、
みんな夕張という故郷を誇りに思っていることが感じられた。
再建への道のりは長く険しいけれど、こうした若い人達のパワーで頑張ってほしいなと思います。

(成人祭に関するニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070108-00000005-maip-soci


そして、これは余り大きく報道されていなかったんだけど、
成人祭の会場で、夕張市の名物の1つ「幸せの黄色いハンカチ」が掲げられていたのも印象に残った。





写真は、夕張市の一角に掲げられている、ご存知高倉健さん主演の映画で実際に使われた物。
やっぱり、こういう物が市民の心の支えになっているんだろうなあと思える場所です。
私は、夕張には一度も住んだことはないんだけど、祖母の弟が元炭鉱マンで、
子供の頃は何度か遊びに行ったこともあるので、道内では好きな町の1つ。
それだけに、今後の再建に向けた動きについては、じっくりと見守って、
できることがあればやっていきたいなあと思っています。

ということで、話題を成人式に戻して、今日晴れて新成人を迎えた皆さん、おめでとうございます。
(私の応援する方の中では、末永遥さんと甲斐麻美さんも今日)
私の成人式はもう14年も前の話。当時どんなことを考えていたのかは・・・、
すみません、忘れてしまいました。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は北へ

2005-09-24 22:21:28 | 石狩・空知地方

月曜日に続いての小旅行第2弾。
今日は、帯広より北に位置する、富良野市と芦別市が舞台です。

富良野と言えば、ラベンダー畑や「北の国から」などで
全国的にも有名な街ですが、今日は、普通列車の時間の関係上、
1時間ちょっとしか滞在できなかったため、
昼食を済ませ、ほんのちょこっとブラついただけで終わりました。
で、そんな中で見つけたのがこれ。



富良野は、北海道のほぼ中心に位置することから、「北海道のへそ」と
言われていまして、これは、それに因んだ「へそ砕石」という名の石。
何かと思って近づいてみると、2人が、真ん中の穴の両側から手を入れて
中で繋ぐと、その2人の絆は更に強くなるという言い伝えがあるんだとのこと。
一応写真は撮ったものの、所詮一人身の私には何らご利益など
ありそうもなく、時間も迫っていたこともあって早々に立ち去りました。
でも、こういう言い伝えにはちょっぴり興味もあります。
一緒に手を入れて繋いでくれる人、誰かいないかなあ・・・?



続いての目的地芦別市は、富良野から普通列車で30分程。
実は、以前仕事でこの芦別市を担当していたことがあって、
その頃は何度となく訪れていたので、駅を降りて街に出ると、
なんだか故郷に帰ってきたような懐かしさを覚えました。

上の写真は、芦別市内を走る国道452号に架かる
「星の降る里大橋」という大きな橋です。
事務職である私は、この橋の工事には一切関わってはいませんが、
札幌に勤務していた当時、この橋が、正式な国道の一部として、
法律上問題なく通行できるようになるための事務手続きに
関わったことがあったので、完成して車が通っている様子を見て、
何だか感慨深いものを覚えました。
これは公共事業に携わる身としての醍醐味の一つだと思います。

今回は、普通列車の本数が少ない路線の旅ということで、
滞在時間も短く、余り写真も撮れませんでしたが、
内容的には充実していたと思います。
北海道はこれからどんどん寒くなるので、冬が来る前に、
またこういう小旅行をいくつかやってみようと考えています。

注:(国土交通省職員からのお知らせ)
  ↑で、「国道○○号」と書きましたが、読んでくださる皆さんにとっては、
  あるいは「○○号線」と「線」をつけて呼ぶのが一般的かもしれません。
  もちろんそれはそれで一向に構わないとは思いますが、
  法律上の正式な名称は「○○号」ということになっていまして、
  「○○号線」と言うのは、あくまでも通称にすぎないのであります。
  だからどうしたというわけではありませんが、頭の片隅にでも
  置いておいていただければ幸いです。

昨日から、DVDがへそを曲げだしました。
プレイヤー本体は異常なしなのですが、リモコンが作動しなくなり、
見ることが困難な状況になっています。
明日修理に持って行き、MarkⅡとして、最低限の機能が備わっている
安いのを購入しようと思ってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする