goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

揚げかまぼこ

2025-01-15 20:13:55 | 気になるコト

 

いやあ、それは「かまぼこ」ですよね。

私は子供の頃からずっとそうです。

「さつま揚げ」って呼び方があることも知ってたけど、「天ぷら」はさすがに・・・ですね。

「天ぷら」は、衣をつけて揚げるあの料理のことだと思ってましたよ。

 

インタビューされている「かま栄」さんというお店は、小樽に本社のある水産加工品製造会社で、北海道で「かまぼこ」と言えばここ!というくらい、観光客にも人気のお店ですが、正しくは「揚げかまぼこ」だったんですね。

我が家も、「かま栄」さんの製品は大好きでよく買っているけれど、これからは正式名称できちんと呼ぶよう注意したいと思います。

札幌にも何店舗かあるので、今度レポートしたいと思います。それまでは、ちょっとこちらでご勘弁を。

 

商品紹介 | 小樽 かま栄のかまぼこ

 

因みに、「揚げかまぼこ」の食べ方ですが、そのまま食べても勿論美味しいのだけど、私は、フライパンでうっすら焼き目を付けて、微量の醤油で味付けして食べるのが好きです。

おでんの具もいいですし、ときには、少し小さく切って、カレーライスやシチューの具にするのもいいものですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害について

2025-01-10 20:00:00 | 気になるコト

 

最近、この女性のインスタをフォローしました。

お姉さんがいらっしゃるそうで、そのお姉さんがうまく話を誘導して、「こういう場合、視覚障害の人にとってはどういう状況なのか、どう振舞うのか」というようなことを、とっても明るい雰囲気(ときには爆笑しちゃいそうなこともある)で、かつわかりやすく紹介している動画が中心だけど、ご本人も、色々講演活動なんかもなさっているようで、そのレポートなんかも掲載されています。

私は視覚障害のある方と身近で接した経験はないので、例えば「点字ブロックには棒状のものと丸い突起状のものの二種類があるが、その違いは何なのか」ということも、大変恥ずかしながら、「何となく分かっていたつもりだったけど、その実何も分かってなかった」という状態でした。

 

 

ユニバーサルデザインを知ろう2

江東区

 

 

札幌でもそうだし函館でもそうだけど、点字ブロックの上に自転車とかが平然と置かれていることって本当に多いと思いますよね。

しっかりこの問題が喚起され、改善されていくことを願いたいです。

 

杉本梢さんは、インスタだけでなく、YouTubeでも積極的に情報発信されているので、そちらもオススメです。

私も、せっかくこういう方のことを知ったので、今更かもだけど、理解を深められるよう努めねばと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間視聴率1位獲得!

2025-01-06 20:00:00 | 気になるコト

                       HTB北海道テレビ 札幌地区の年間視聴率で1位を獲得 開局以来初

 

凄い!

何が凄い?

自社のトピックスを、こうして自社の公式ニュースサイトに掲載するところ?

セレモニーを開催してニュース化しちゃうってのが、いかにもHTBらしくていいなと思うけど、このニュースはYahooにも掲載されているので、それくらい凄いことをやってのけたんだということがわかります。

別なニュース記事に書いてあるのだけど、北海道内民放の視聴率争いは、1993年から31年間、STV(日本テレビ系)の天下でした。

私も以前はSTV派だったのだけど、5年前、コロナ禍が始まり、在宅勤務(当時は「テレワーク」ではなかった)をはじめ、所謂「おうち時間」が長くなった頃からHTBにハマりだし、今に至っています。

平日朝の「イチモ二!」、夕方の「イチオシ!!」をはじめ、HTB自社制作番組の魅力は、アナウンサーをはじめ、キャストの方々の個性がしっかりと前面に出ていて、それがまた番組のコンセプトにピッタリと当てはまっているという点にあると思います。

これからも、ずっと見続け、応援していきたいと思います。

 

 

これは、先月30日に「onちゃんテラス」で撮ったものだけど、この時点では、まだ「2024年度上期」の視聴率トップでした。

ニュースでは、これも新しいものに変わっていましたね。

 

HTBといえば、今朝の「イチモ二!」で、毎年恒例のこんな企画がありました。

 

毎年恒例!ニイナ・ゲイトの開運占いランキング

毎年恒例となっている『ニイナ・ゲイトの開運占いランキング』を大発表!あなたの順位は...!?…

イチモニ! - [毎年恒例!ニイナ・ゲイトの開運占いランキング] 2025年1月6日(月)放送

 

 

星座と血液型をセットにした、48類型での占いランキング。

私は「かに座」「A型」ですが、見てみると11位でした。

藤澤達弥アナと一緒です。

「愛ある人たちに応援される」ですか・・・。どんな応援されるんでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろはこ冬の観光キャンペーン

2024-12-20 19:46:17 | 気になるコト

 

JR函館駅の1階ロビーに、こんなクリスマスツリーが飾ってありました。

「CHIKAINE HIROSAKI」→「近いね 弘前」とあります。

 

 

函館と青森県弘前市とが相互連携して、冬の観光キャンペーンを開催しているのだけど、その一環で、25日まで設置されています。

 

 

弘前名物のりんご。

 

 

そして「金魚ねぷた」。

弘前に最後に行ったのは、2011年の秋、もう13年前になります。

来年は久しぶりに青森に渡ってみたいと思うんだけど、具体的にどこにするかはまだ決めていないので、弘前をじっくり見て回るのもいいかも。

行くとしたら、多分6月くらいかなと思います。

 

(13年前の弘前旅行)

 

癒しの黄色 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

弘前公園で開催されている、「菊と紅葉祭り」。菊を展示しているお祭りは、北海道でも、北見や帯広などで開催されていて、帯広にいた頃は観に行ったこともあるけれど、久し...

goo blog

 
 

ライトアップ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

JR弘前駅から、徒歩で(私のペースで)30分程度の所にある、弘前城。中学校の修学旅行でも行った、思い出の地。これは、今年築城400年を迎えた弘前城のイメージキャラ...

goo blog

 

 

(キャンペーンの詳細)

 

弘前・函館×桜ミク 冬の観光キャンペーン

詳細はこちらから☆

公益社団法人 弘前観光コンベンション協会

 

 

 

話は変わって、今日、こんなLINEが届きました。

函館には献血ルームがないので、移動献血車を利用するしかないのだけど、私の職場に次に来るのが1月30日(木)の予定であるところ、あいにくこの日は、スケジュールの都合で恐らく利用できなさそうなので、札幌の献血ルームって年末年始はどうなのかなと思って調べてみたら、12月30日(月)まで平常だそうなので、札幌に帰省したときに行くかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年ぶり2度目の「探」

2024-12-12 20:14:49 | 気になるコト

 

「金」でしたか。

今年もねえ、ジャンボ宝くじや、ロト6、ナンバーズ4なんかを何度か買ったけど、1円も当選せず、金運には恵まれませんでしたよ。

明日、たまにはと思って買ったロト7の抽選日だけど、どうかなあ・・・。

 

私にとっての今年の漢字は、12月の声を聞いたころからずっと考えてるんだけど、全然思い浮かびません。

年末に、1年を振り返るプレイバック記事を書くのを恒例にしているので、そのときまでには考えておこう・・・と思いましたが、ニュースによると、「金」って、過去30年で5回も「今年の漢字」に選ばれてるんですね。

過去と同じでもいいのであれば、じゃあ、意味合いを少し変えてということで、2015年以来9年ぶりとなる「探」にしようと思います。恐らく、これ以上考えても浮かんでこないと思うので。

 

(2015年の「今年の漢字」)

 

今年の一文字 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

やっと考えついた今年の漢字。色々と悩んだ末、これに決めた。「探」理由としては、・今年は、函館に来て八年目ということで、「はこだて検定」のことも意識しつつ、毎週日...

goo blog

 

 

前回は、町の「探索」と、「自分探し」を理由にしていました。

しかるに今年はというと、「探索」は前回と同じで、6年ぶりに函館に戻ってきて、西部地区をはじめとする、大好きなエリアの探索を再開したということもあるけれど、今年は、ガイド活動を始めた年ということで、趣味であり、退職後はライフワークにしていきたいと思っている「町歩き」の成果について、どのように情報発信していくのがよいかという観点から、これまでとは違った「探究」の仕方を意識するようになった年だったということが言えると思います。

若干強引な感も否めないませんが、仕事でもなんでもそうだけど、やるからには、「どうあるべきか」ということを意識し、その目標に近づけるべく、常に探究する姿勢は忘れずにいたいなと思います。

 

「金」に話を戻しますが、リンクさせた映像では街頭インタビューだけが流れていましたが、実際の「イチオシ!!」では、コメンテーターのオクラホマ河野君が、ニュース担当の依田アナから意見を求められ、「『金』が5回目ということで、殿堂入りさせてもいいのでは」なんて意見を出していました。

殿堂入りね。確かにそれもいいかもしれないけど、殿堂入りって、例えていうならば、ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄さんの「終身名誉監督」みたいなものだとすると、もうこの先はこうして選ばれることはないわけで、それはそれで、希望を象徴する文字が候補から消えてしまうということで、ちょっと寂しい気もしますね。

 

皆様の「今年の漢字」は何でしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする