自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆金沢名所めぐり~兼六園桜の散り際と曲水の美学~

2023年03月01日 | ⇒ドキュメント回廊

   国の特別名勝に指定されている兼六園の園名が付いたのは文政5年(1822)とされる。一説に、中国・洛陽の名園を紹介した書物『洛陽名園記』から引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えることが名園の誉(ほまれ)と命名された。ただ、命名した人物には諸説ある。これ以降、兼六園のシンボルとも言える霞ヶ池が造られるなど本格的に手が入ることになる。兼六園に隣接する「いしかわ生活工芸ミュージアム」に、当時の加賀藩主から依頼を受けた幕府の老中・松平定信の筆「兼六園」の扁額=写真・上=が飾られている。

   兼六園には四季折々の楽しみ方がある。春といえば、兼六園は桜の名所で40種類、400本を超える木々がある。「兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)」という遅咲きの桜がある=写真・中=。ソメイヨシノが散るころに花を咲かせ、3回色が変わり、最後は花ごとポロリと落ちる。桜の季節を終わりまで楽しませてくれて、潔く花の命を終わらせる。まさに散り際の美学である。武家の庭園らしい見事な花だと語り継がれる桜でもある。慶應年間(1865-68)に天皇より加賀藩主が賜わったものと伝えられ、別名「御所桜」ともいわれている。

   兼六園の6つの風景の一つが「水泉」。春、夏、秋、冬、いつ来ても曲水(きょくすい)のせせらぎが心を和ませてくれる=写真・下、「花見橋」から=。じっと眺めていて、不思議に思ったことがある。雨が降っていれば当然、水かさが増して流れも激しくなるものだ。でも、兼六園の曲水が大雨で荒れて氾濫したという話は聞いたことがない。逆に、夏に日照りが続いて、曲水が干せ上がったという話も聞いたことがない。なぜ、この穏やかなせせらぎが絶えないのか、と。

   10年ほど前の話だが、この曲水の源流を訪ねて水の流れの上流をさかのぼってみた。すると「山崎山」という兼六園のもっとも東側の小高い山の下に小さな洞窟があった。この中には入れないので、山崎山の裏側に回ると、池があった。ガイドマップには「沈砂池(しんさち)」という池だった。ここから向こうは兼六園ではないので、ここが曲水の発生源の池だと分かった。池は深く、よく見ると水道管と思われるパイプラインとつながっている。そこで、兼六園管理事務所を訪ねると、当時の所長が丁寧に説明してくれた。「この池は辰巳用水という江戸時代につくられた用水から水を引いている。ここで水を調整し、1秒間に160㍑の水が流れるように計算して下流に流している」と。

   雨が降れば水門を少し閉めて水量を調整し、水が足りなくなれば、ほかの貯水池から水を補給するようにもしている。160㍑以上になっても、以下になっても、曲水のせせらぎは流れないとの話だった。兼六園の曲水の美学は「人力」の景色でもある。

⇒1日(水)夜・金沢の天気     はれ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★金沢名所めぐり~花街の美術... | トップ | ★「チークナイフ」こだわるア... »

コメントを投稿

⇒ドキュメント回廊」カテゴリの最新記事