目が覚めて外の景色をみると、樹木や道路に雪が積もっている。それほど寒くはない。積もっている雪をよく見ると、「綿雪」だ。ふんわりした、まるで綿をちぎったような形状=写真・上=。当地では「ぼたん雪」と称したりする。今季のこれまでの雪は強烈な寒波がやってきたときに降る「粉雪」が続いていた。2月もそろそろ中旬に差し掛かる。立
春が過ぎて、季節のやわらぎを感じる。
綿雪は雪の結晶がくっつき合っている。なので、樹木の枝などに降りかかると、まるで花のように見える。大学の校舎をバックした樹木はまるで、満開のソメイヨシノのようにも見えて壮観だ=写真・下=。ただ、気温が少し上がり、午前中には溶けてしまった。数時間だったが、冬の華を楽しませてもらった。
⇒8日(月)午前・金沢の天気 くもり
「⇒ドキュメント回廊」カテゴリの最新記事
☆「森は海の恋人」畠山重篤氏逝く 里山と里海の連環を説いた先駆者
☆クルーズ船入港ラッシュの金沢港 港の有事利用もこれから整備へ
☆桜は咲けど金沢は騒然とした街に 「尹奉吉記念館」めぐり街宣車連なる
★能登地震は復興ステージへ 仮設住宅から公営住宅に、地元ラーメン店も再開
☆「転んでもただでは起きない」能登の震災現場を学習プログラムに活かす
☆遅咲きの梅の花 震災の倒壊ビルは片付くも、待たれる原因究明
☆奥能登の「記録的な大雨」から半年 輪島の「流木ダム」橋その後
★能登の日常や伝統行事を染める「赤・朱・紅」色の文化
★「3・11」あれから14年 目に焼け付くあの光景、心に刻む畠山重篤氏の言葉
☆能登半島の最先端「狼煙の灯台」も被災 観光復興の手立てにならないか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます