goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

惜別雷鳥北陸遠征1~日本海撮影新疋田にて~

2011年03月13日 | JR西日本

110305hokurikuef81101niho 3月5日土曜日。485系雷鳥ラストランまで後1週間となった最後の週末。これまで地元で撮りだめをしてきたので、この週末は485系雷鳥最後の撮影のため北陸へと遠征しました。18を利用して1泊2日の行程です。まずは2月の日帰り遠征時と同じく、京都~米原間で新幹線を利用した早朝の新疋田詣でです。前回は普通切符での往復でしたが、今回は摂津富田から京都まで18で入り、京都から米原までEX-ICで新幹線に乗車。米原からは再び18に戻るという手間と金のかかる乗車券のやりくりです。早朝でも利用の多い東海道新幹線ですが、さすがに朝一のひかりとはいえ、自由席には十分空きがあります。米原ではかなりの乗車がありましたが、それでもまだ余裕はあると思われます。それにしてもN700系の増加に伴い700系ひかり、700系こだまが多くなったことを乗るたびに実感します。米原からはいざ北陸本線へ。

110305tokaido373f14  その前に373系東海道本線普通を撮影。これも何度も見た光景です。北陸本線普通は521系。以前なら東海道本線は117系、北陸本線は419系と言う顔ぶれが普通でしたが、今やどちらもバリバリのJR車。東海は313系の派生系列がどんどん増殖しており、オレンジ王国を極めつつあります。それに対する北陸も負けず劣らず変化が訪れてきています。

 521系はいつもながらの2両編成。2月の時とは違うのは乗り具合。あの時は十分席にありつける程度の乗りだったものの、今回は既に満席状態。やむなく空いていた補助いすに座りました。18シーズンになるとやはり乗車率が変わるものですね。とりあえず新疋田まで補助いすでまったり過ごします。違うと言えば積雪量も雲泥の差です。米原あたりはちらほら雪は残るものの積雪はなし。長浜あたりまでは同じような状況で、木ノ本を過ぎたあたりから漸く積雪が見られる程度でした。余呉や近江塩津も雪は積もっているものの2月の時とは雲泥の差です。トンネルを抜ければ雪が見られるかと期待していたら…意外にも新疋田の方が積雪がありませんでした。雪解けで地べたがぬかるんでいる程度で、残雪もほとんどありません。これならばと駅で用を足して、大カーブへと向かいます。前回は雪の深さにやられてホームに閉じこもる形になりましたが、今回は余裕で歩けます。大カーブには先客が10人ほどいました。やや危ないところで撮っている人がいましたが、私は安全位置を確保。夏場に比べると足場がかなり多く、撮影はしやすい状態です。メインは雷鳥ですが、その前を走る日本海もサブメインです。ちょうど日が差し、いい状態で撮影できました。編成が切れているのが何ともはやですが…[E:rain]

110305hokurikuef81404 日本海の露払いに81貨物も通過。関門から移籍の400番台!ちょっと感動した[E:catface]