さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

気になったニュース 220604b

2022-06-04 17:14:26 | be short

・米国務長官、即時停戦をロシアに要求 侵攻100日で。
ブリンケン米国務長官は3日、ロシアのウクライナ侵攻開始100日にあわせて声明を発表した。「米国や同盟・友好国はロシアに苦痛を与える戦争の長期化を望まない」と説明し、ロシアのプーチン大統領に即時の侵攻停止を改めて求めた。激戦が続くウクライナ東部の要衝セベロドネツクでは、ウクライナ軍がロシアの進軍を一部押し戻す動きも出ている。ブリンケン氏は2月24日の侵攻開始以降、米国からウクライナに対する軍事や経済、人道面の支援総額が63億ドル(約8200億円)以上に及んだと指摘し「民主的で独立し、繁栄するウクライナの姿を見たい」と記した。「ロシア市民は敵ではない」ことも強調した上で、声明の最後は「ウクライナは勝利する」と結んだ。ウクライナ東部ルガンスク州のガイダイ知事は3日、ウクライナ国営テレビに対し、同州西部に位置するセベロドネツクでロシア側に占領された地域のうち「約20%をウクライナ側が奪還した」と述べた。ロイター通信が伝えた。同州はロシア側が9割超を占領しており、セベロドネツクや隣接するリシチャンスクが事実上、ウクライナ軍の残された拠点となっている。セベロドネツク市内でも面積の7~8割をロシア側が押さえているもようだが、ウクライナ側の必死の抵抗が続いている。ただ東部地域に戦力を集中するロシア軍の方が優勢な状況は変わっていない。英国防省は3日、「ロシア軍はあと2週間でルガンスク州の完全制圧を達成しそうだ」との分析を公表した。一方ロイター通信によるとロシアのプーチン大統領は国営テレビに対し、ウクライナの港からの穀物輸出をロシアが妨害しているとの指摘を否定した。ベラルーシへの経済制裁を解除し、ウクライナからベラルーシ経由で輸出すればいいとも主張した。(日本経済新聞より)

・ウクライナ穀物輸出妨げず プーチン氏、食料危機批判で。
ロシアのプーチン大統領は3日、侵攻したウクライナ南部の港から穀物輸出が滞り世界的な食料危機を招いているとの指摘について「ロシアは積み出しを妨害していない」と述べ、ロシアの責任とする欧米などの批判に反論した。国営テレビのインタビューに応じた。世界的な小麦輸出国であるロシアとウクライナの交戦で、両国への依存度が高い中東やアフリカでは供給不安が生じている。ロシアの友好国が多い両地域での批判をかわす狙いとみられる。プーチン氏は、新型コロナウイルス感染拡大により食料危機は既に始まっていたとし、ウクライナでの軍事作戦に「何の関係もない」と強調。危機への対応を誤った欧米がロシアに罪をなすり付けていると主張した。ウクライナからの穀物輸出については、黒海のオデッサなどの港から船で輸出することをロシア軍は妨げないと断言。「公海までの安全を保証する」とする一方、港に機雷を設置し封鎖しているのはロシアではなくウクライナだと述べ、除去の責任はウクライナ側にあるとした。さらに、ウクライナはルーマニアやポーランド、ベラルーシ経由で穀物輸出が可能だと指摘。豊作が見込まれるロシアも世界市場に穀物を輸出し危機緩和に貢献できるとする半面、欧米が対ロ制裁で輸出を妨げ「事態を深刻化させている」と批判した。(共同通信より)

・黒海でイルカ大量死 ロシア軍艦の低周波原因か。
【キーウ=共同】米NBCテレビなどは3日、ロシアのウクライナ侵攻後、100頭以上のイルカが黒海沿いのトルコの海岸に打ち上げられたと伝えた。専門家は、ロシア軍艦や潜水艦からの低周波が原因である可能性が高いと指摘。「生物多様性の危機」だと警鐘を鳴らしている。トルコの海洋生物専門家は、同国の黒海沿岸や他国でイルカの異常行動が確認されており、侵攻が生態系に恒久的な影響を与える恐れがあると指摘した。ウクライナの専門家は、軍艦や潜水艦が使う水中音波探知機(ソナー)の低周波がイルカの位置認識を妨害していると分析。獲物を特定できなくなって飢えたり、パニックに陥って海岸に泳ぎ込んだりしている可能性に言及した。機雷に接触する恐れもあるという。戦時のため、研究者による実態把握には数カ月から数年かかる可能性がある。米海軍系シンクタンクは4月、ロシア黒海艦隊の拠点クリミア半島セバストポリ港に軍艦を守る目的でイルカが配置されていると指摘していた。(日本経済新聞より)

・ドイツ、国防費14兆円の特別資金 GDP比2%超に。
【ベルリン=共同】ドイツ連邦議会(下院)は3日、ロシアによるウクライナ侵攻を受けた軍備増強に向け、国防費として1千億ユーロ(約14兆円)の特別資金を拠出するための法案を可決した。ドイツの国防費は北大西洋条約機構(NATO)加盟国が目標とする国内総生産(GDP)比2%超に拡大する。地元メディアによると、国防費は過去20年間、GDPの1.1~1.4%で推移。米国などから低水準のドイツに対する批判が出ていた。特別資金により複数年の平均でGDP比2%超が保たれる。侵攻直後の2月27日、ショルツ首相は議会で演説し「欧州の安全保障が危機にさらされている」と強調。「今後は毎年、GDPの2%以上を国防に投資する」と抑制方針からの転換を表明していた。(日本経済新聞より)

・天安門事件から33年、北京厳戒…遺族や人権活動家は強制移動。
【北京=比嘉清太】中国で民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件から4日で33年となった。習近平国家主席が自らの3期目政権発足をにらむ今年後半の共産党大会を控え、中国当局は北京市中心部に多数の警察官を配置し、民主化を求める抗議活動が発生しないよう厳重な警戒態勢を敷いた。天安門広場の周辺などでは、警察車両40台以上が配置された。多数の学生らが犠牲となった市西部の木●地では、私服警官らが通行人の動きに目を光らせた。(●はきへんに犀)  関係者によれば、犠牲者の遺族や人権活動家の一部は最近、当局の要求で北京市の自宅から移動させられた。行先は不明だが、外国メディアとの接触などを防ぐ措置とみられる。北京市や天津市の大学では最近、厳しい新型コロナウイルス対策で行動を制限された学生らの集団抗議が相次いだこともあり、当局は事件への批判が再燃することに神経をとがらせている模様だ。(読売新聞オンラインより)

・トルコ5月のインフレ率73.5%、1998年以来の高水準-リラ安。
トルコの物価上昇が5月に加速し、食料・エネルギー高でインフレ率が1998年以来の高水準となった。インフレ高進の中で、トルコ中央銀行は超緩和的な金融政策を続け、通貨リラの大幅安を招いている。トルコ統計局が3日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比73.5%上昇。4月は70%上昇だった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト20人の予想中央値(74.7%上昇)は下回った。トルコ中銀は昨年、計5ポイントの利下げをした後、これまでのところ利上げを見送っている。こうしたアプローチにより、トルコは物価調整後で世界で最も極端なマイナス金利となっている。リラは対ドルで今年最も大きく下げている新興国通貨。(Bloombergより)

・ノババックス株急落-FDAがコロナワクチンの心臓疾患リスク指摘。
3日の米株式市場で米バイオテクノロジー企業のノババックスが前日比20%安と急落した。米食品医薬品局(FDA)は同社が緊急使用許可(EUA)申請中の新型コロナウイルスワクチンについて7日の諮問委員会会合を前に文書を公表し、心膜炎・心筋炎のリスクを指摘したことが嫌気された。同文書は同ワクチンにはオミクロン変異株などへの効果はあると評価した。ノババックスの時価総額は昨年の株価ピーク時から約170億ドル(約2兆2000億円)減少している。同社の新型コロナワクチンのEUA申請は当初の予定から数カ月遅れていた。なおノババックスの新型コロナワクチンは日本の厚生労働省から今年4月19日に薬事承認を取得している。武田薬品工業が国内で製造・販売を行う。(Bloombergより)


米国務長官がロシアに即時停戦を呼びかけたという。ただしウクライナの勝利と結んで。プーチンは食料危機批判で、ウクライナの穀物輸出を黒海のオデッサ港から輸出するのを妨害しないと言ったという。ただし港に機雷を設置し、
封鎖しているのはロシアではなくウクライナだと述べ、機雷除去の責任はウクライナ側にあるとした。己の責任を相手に転嫁し平然と嘘をつく国家元首を国際会議に出すのは危険でしょう。プーチンの国際会議やG20への出席拒否は当然でしょう。 ドイツの国防費はGDP比2%超ました。ロシアや中国、北朝鮮や韓国が日本に「絶対」攻めてこないという保証がない限り、日本も国防費を増やさざるを得ないでしょう。与野党のまともな論戦を参院選運動中に是非聞きたいものです。 エルドラントルコは、ウクライナの件では米国とロシアの間に入って、NATOの件ではロシアとフィンランド/スウェーデンの間に入って、内外に存在感をアピールしていますが、経済運営は苦手なようです。トルコ国民はどう思っているのでしょう。 日本はノババックスのコロナワクチンを米国に先んじて認可しましたが、心膜炎・心筋炎のリスクがあるなら、私も入れて高齢者はこのワクチンは敬遠するでしょう。

最近よく夢を見るようになりました。起きてから夢を思い出すようになったというのでしょうか。国際便の搭乗窓口でパスポートがないチケットもない夢は定番ですが、会議の直前にあいさつを頼まれ急いでトイレに入り分刻みでスピーチを考えていたり、異国の繁華街でぼったくりバーに入ってしまったり、ホテルに帰る道が分からなくなったり、昨夜プライベートに飲んでいた子が翌日会社にあいさつに来たりとか、貸したお金が借り手と共に消えちゃったとか…困ったことの夢がほとんどです。思えば困ったことだらけの歩みでしたので「仕方がない」のでしょうか?


コメント

気になったニュース 220604a

2022-06-04 09:30:54 | be short



・米雇用者数、5月は予想上回る39万人増-経済への楽観を示唆・
5月の米雇用は堅調なペースで増加した一方、賃金の伸びは抑えられた。猛烈なインフレに歯止めをかけようと米金融当局が急ピッチで政策金利を引き上げる姿勢を示す中、経済はなおも力強く前進することが示唆された。統計では雇用主が必要な労働者を確保できていることが示された。賃金の伸びが2021年の大半で見られたような、より急速な増加ペースから鈍化したため、米経済はソフトランディングが可能との安心感が広がる可能性もある。  平均時給は前月比で0.3%増加と、市場予想(0.4%増)を下回った。4月も0.3%増だった。前年同月比では5.2%増加し、4月の5.5%増加からペースを落とした。BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、サル・グアティエリ氏は「米金融当局は複雑な思いだろう。失業率の低位安定と労働参加率の上昇、賃金上昇が和らぐ可能性は歓迎するが、インフレを目標水準に確定的に戻すには経済がなお過熱していることを懸念しているだろう」とリポートで指摘した。統計の発表を受けてドルと米国債利回りは急伸。今後5回の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で約200ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の追加利上げがあるとの見方を、市場は織り込んでいる。数十年ぶりの高いインフレを抑え込もうと、米金融当局は政策スタンスをより積極的にし、6月と7月の会合でそれぞれ0.5ポイントの利上げを決定する可能性を示唆してきた。こうした取り組みが物価圧力を和らげる可能性は高いものの、同時に労働力需要が軟化に向かうリスクを抱える。雇用は新型コロナウイルスの感染が拡大する前の水準を回復し、失業率は歴史的な低水準が続いているため、雇用の伸びは今後数カ月において減速するとみられる。この2年間に見られた月間雇用者数の増加が50万人前後という状況は、終わった可能性が高い。5月の雇用増は娯楽・ホスピタリティー、ビジネスサービス、教育・ヘルスケアでの着実な人員確保がけん引した。一方、小売りは6万700人減少した。建設の雇用はこの3カ月で最大の3万6000人増。しかしローン金利の上昇で住宅需要が減速しており、同業界の雇用はいずれ伸び悩むリスクがある。労働参加率は62.3%に上昇した。25歳から54歳までの労働者層の参加率は82.6%と、コロナ禍での最高を記録した。手頃な保育施設の確保が難しい状況や早期引退の増加もあり、コロナ禍で多くの働き手が労働市場から去り、労働参加率全体の回復ペースは鈍い。(Bloombergより)

・【米国市況】株反落、雇用統計受けて利上げ警戒-ドルは130円台後半。
3日の米株式相場は反落。週間ベースでも下げた。米雇用者数が堅調なペースで伸びたことを受けて、米金融当局がインフレ対応で積極的な引き締め姿勢を維持するとの見方が強まった。S&P500種株価指数は前日比1.6%安の4108.54。週間ではここ9週間で8度目の下落。ダウ工業株30種平均は348.58ドル(1.1%)安の32899.70ドル。ナスダック総合指数は2.5%値下がり。従業員の削減を計画していると伝わったテスラを中心に、テクノロジー株が安い。一方、原油相場の上昇を追い風に、エネルギー株は値上がりした。
コモンウェルス・ファイナンシャル・ネットワークのポートフォリオマネジメント責任者、ピーター・エッセル氏は「米金融当局がハードランディングを起こさずにインフレを制御できない限り、2022年後半は投資家にとって起伏の激しい展開になる」と予想。リセッション(景気後退)に関する不安が強く、株式相場にいかなる上昇モメンタムも生じない中、大半の投資家は現時点で最悪のシナリオに賭けているようだ」と述べた。
米国債相場は下落。ニューヨーク時間午後4時9分現在、10年債利回りは4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の2.94%。外国為替市場ではドルが主要10通貨に対して全面高。米雇用者数の伸びが予想を上回ったことが背景。ニュージーランド・ドルやオーストラリア・ドルの下げが目立った。主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.4%上昇。ニューヨーク時間午後4時10分現在、ドルは対円で0.8%高の1ドル=130円87銭。ユーロは対ドルで0.3%安の1ユーロ=1.0721ドル。
ニューヨーク原油先物相場は続伸し、週間では6週連続で上げた。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」は原油供給拡大ペース加速で前日合意したが、グローバル需要の0.4%を満たすわずかな供給増に過ぎず、供給不足悪化の懸念を和らげるには至らなかった。米雇用統計が予想を上回ったことから、経済成長が続き、原油・石油製品需要を支えるとの見方も広がった。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物7月限は、前日比2ドル(1.7%)高の1バレル=118.87ドルで終了。週間ベースでは3.3%高となった。ロンドンICEの北海ブレント8月限は2.11ドル高の119.72ドル。OPECプラスの決定により「石油市場は夏の終わりまで引き締まった状態が続くだろう」と、オアンダのシニア市場アナリスト、エド・モヤ氏は語った。
ニューヨーク金相場は反落。米雇用統計が予想を上回ったことを受け、米金融当局が今後数回の会合で積極的な利上げを実施するとの観測が強まった。米国債利回りの上昇が加速し、利子を生まない金の投資妙味を低下させた。金スポット相場は一時、前日比1.1%下げ、1オンス=1847.43ドルとなった。週間ベースでは0.3%安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、1.1%安の1850.20ドルで終えた。(Bloombergより)


米国経済は世界の経済を先導します。米国の金利上昇はドル高を伴い世界のお金や商品価値から価値を米国に集め(吸い上げ)ます。これによって特に新興国の通貨は安くなり、輸入品物価は上がり、市民の生活は苦しくなり、貨幣価値を維持するために、新興国は金利を上げざるを得ません。そうするとお金の循環はもろに遅くなり景気が減速します。経緯が悪くなると失業者が増え、社会不安をもたらします。 米国経済を見るのはこのためで、コロナ後の経済遺症+ロシアのウクライナ侵攻+中国のロックダウン+世界分断化にゆれる今、米国は8%のインフレに見舞われ、景気を冷やさないようにインフレ退治に金利を引き上げようとしています。米国の中央銀行FRBは、景気の指標は雇用情勢ですので雇用状況をみながら政策金利を引き上げ、物価上昇率を2%まで抑え込もうとしています。大変な金融対応が米国で起きていますので、米国の最新の経済ニュースをコピーしました。

最近無印良品のレーズンヨーグルトチョコを時々食べます。見てくれより美味しい。レーズンは腎臓に悪いしチョコは糖尿に悪いので躊躇しますが「美味しいものを少し食べる」のは健康に良いと信じていただいています。レーズンチョコをいただきながら女子ゴルフ(最近二十歳そこそこの選手が活躍していてフレッシュパワーが伝わってきます。阪神日ハム戦よりドキドキしなくて済むし・・・)のTV中継でも見ますか・・・
コメント