千秋楽の白鵬、日馬富士戦をみて、まさに、相撲の醍醐味を満喫した。力のこもった大一番で、あった。横綱昇進がかかっているとて、気迫がこもる。日馬富士の気合が尋常ではない。技術、体力、ものすごいものがあった。
優勝インタビューでは、祖先、父母に感謝すると、少し時代を遡ったようなコメントがでてくる。一昔前の時代にタイムスピンしたようだ。しぐさや、顔つきなど、日本人とはすこし違うけれども、同じアジア人として、左程違和感を感じない。
解説者が、日本人の横綱待望論を言うが、簡単ではない。国際化した大相撲で、日本人が横綱を張れるときがくるのかどうか、ひたむきな努力ができるのかどうかである。
日馬富士は、勝負のついた後、おでこを土俵につけた。まるで、儀式のような感じを受けた。べっとりとおでこに土をつけて、懸賞金をうけとり、これにもまた、おでこをつけた。勝負師の喜びのしぐさである。
モンゴルの感性が、大相撲の伝統になることは、少し許せないけれども、日本古来の伝統をとりもどすためにも、切磋琢磨して、彼らを凌駕するぐらいの実力を身につけて、対抗してほしいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます