日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘ノシメラン’だというのですが・・・? ・ 本当かな!?
ある暑~い日に、産直の花木棚の隅に置かれたヤブランに似た鉢植えランを見つけました
鉢についた名札には‘ノシメラン’と書かれていました
調べてみたら、‘ノシメラン’は ‘ヤブラン’ の別名だそうです
という事は、『この鉢植え、‘ヤブラン’なんだ~』と思ったけど、白い花の‘ヤブラン’は初めて見ました

あっち調べこっち調べで分ったのですが、‘ノシメラン’はユリ科のジャノヒゲ属で花色がが白、実は紺色になるようです
これに対し‘ヤブラン’はユリ科ヤブラン属、夏に紫色の花が咲き、実は緑色から熟して黒色になるのだと分りました
でもやはり一般的には、‘ヤブラン’=‘ノシメラン’なんですね!

‘ヤブラン’は、初夏~秋、緑陰の樹下などで、細い花茎の先端に穂状花序で一杯の薄紫色の小花を咲かせます
‘ノシメラン’の花は‘ヤブラン’みたいに樹下で見られるのでしょうか
画像のような真っ白い穂状花が群落であったら綺麗だろうな
鉢についた名札には‘ノシメラン’と書かれていました
調べてみたら、‘ノシメラン’は ‘ヤブラン’ の別名だそうです
という事は、『この鉢植え、‘ヤブラン’なんだ~』と思ったけど、白い花の‘ヤブラン’は初めて見ました

あっち調べこっち調べで分ったのですが、‘ノシメラン’はユリ科のジャノヒゲ属で花色がが白、実は紺色になるようです
これに対し‘ヤブラン’はユリ科ヤブラン属、夏に紫色の花が咲き、実は緑色から熟して黒色になるのだと分りました
でもやはり一般的には、‘ヤブラン’=‘ノシメラン’なんですね!

‘ヤブラン’は、初夏~秋、緑陰の樹下などで、細い花茎の先端に穂状花序で一杯の薄紫色の小花を咲かせます
‘ノシメラン’の花は‘ヤブラン’みたいに樹下で見られるのでしょうか

画像のような真っ白い穂状花が群落であったら綺麗だろうな

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
‘コウシュンカズラ(恒春葛)’は今年みたいな夏に合ってます
花木店の花だなで見つけたツル科の植物・‘コウシュンカズラ’です
「恒春葛」と書きますが、沖縄や台湾、マレーシアなどの熱帯アジアからオーストラリアにかけて広く分布する熱帯性のつる性植物です
一定以上の気温があれば周年花を咲かせてくれるところから、この名がつけられたのかなと思っていました
そうしたらそうじゃなく、「恒春」は台湾最南端の地域「恒春(中国語読み:ハンチュン)」からきているそうです・・・ふぅ~ん・そうなんだ~
日本での開花期は主に初夏から秋(沖縄では春~晩秋)・寒さに弱いので鉢花として人気があるようです

花は茎の先端に付き、鮮やかな黄色で径2cm程の大きさで、5枚の花びらを持っています
キントラノオ科 トリステラティア属
性質はとても強健で、病害虫にも強く、ちょっと淋しくなった夏花壇向きだと花屋さんの紹介欄にありました
一般に流通している‘コウシュンカズラ’には、蔓性の「スターチャイルド」と半蔓性の「ミリオンキッス」がありますが、撮って来た画像は、半蔓性の「ミリオンキッス」です

‘コウシュンカズラ’の 花言葉は、「 誠実な愛情 」、「 飾らない心 」、「 豪華 」
「恒春葛」と書きますが、沖縄や台湾、マレーシアなどの熱帯アジアからオーストラリアにかけて広く分布する熱帯性のつる性植物です
一定以上の気温があれば周年花を咲かせてくれるところから、この名がつけられたのかなと思っていました
そうしたらそうじゃなく、「恒春」は台湾最南端の地域「恒春(中国語読み:ハンチュン)」からきているそうです・・・ふぅ~ん・そうなんだ~

日本での開花期は主に初夏から秋(沖縄では春~晩秋)・寒さに弱いので鉢花として人気があるようです

花は茎の先端に付き、鮮やかな黄色で径2cm程の大きさで、5枚の花びらを持っています

性質はとても強健で、病害虫にも強く、ちょっと淋しくなった夏花壇向きだと花屋さんの紹介欄にありました
一般に流通している‘コウシュンカズラ’には、蔓性の「スターチャイルド」と半蔓性の「ミリオンキッス」がありますが、撮って来た画像は、半蔓性の「ミリオンキッス」です

‘コウシュンカズラ’の 花言葉は、「 誠実な愛情 」、「 飾らない心 」、「 豪華 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘花式部’だなんて、なかなかいい名前です
‘花式部’なんて名前の花があるなんて知りませんでした
先日梨買いに行った際、寄った産直花木店の花棚で見つけた薄紫色の花が‘花式部’でした
「式部」という意味は、女官の総称で、紫式部、和泉式部の名がよく知られています
そんな事から「式部」とは、何となく教養高い女流人名をイメージさせます
クマツズラ科 カリガネソウ属 耐寒性のある宿根草だそうです
花の色と花付きの様子が、‘ムラサキシキブ(紫式部)’の実に似ているところから命名されたそうです
開花は7~10月、花色は紫、桃、白があるそうですが、見つけた‘花式部’は紫だけでした
花は小花がドーナツ状の花序を段々につけて、下の方から順に咲きあがっていきます

‘花式部’は‘ダンギク(段菊)’と‘モンゴリカ’種を交配して出来た園芸品種で、
とにかく性格の強い品種です
とはいえ、肥沃・日向・水はけのいい土を好みます・・・当たり前ですかね
花は夏の暑い時期も爽やかな青色で、葉にほのかな香りもあり、ガーデンの縁取りなどにするとなかなかいいかも!!

‘花式部’の 花言葉は 「 忘れ得ぬ思い 」、「 翻弄 」 だそうですが、この花言葉はまたまた分らん言葉ですね
先日梨買いに行った際、寄った産直花木店の花棚で見つけた薄紫色の花が‘花式部’でした

「式部」という意味は、女官の総称で、紫式部、和泉式部の名がよく知られています
そんな事から「式部」とは、何となく教養高い女流人名をイメージさせます

花の色と花付きの様子が、‘ムラサキシキブ(紫式部)’の実に似ているところから命名されたそうです
開花は7~10月、花色は紫、桃、白があるそうですが、見つけた‘花式部’は紫だけでした
花は小花がドーナツ状の花序を段々につけて、下の方から順に咲きあがっていきます

‘花式部’は‘ダンギク(段菊)’と‘モンゴリカ’種を交配して出来た園芸品種で、
とにかく性格の強い品種です
とはいえ、肥沃・日向・水はけのいい土を好みます・・・当たり前ですかね
花は夏の暑い時期も爽やかな青色で、葉にほのかな香りもあり、ガーデンの縁取りなどにするとなかなかいいかも!!

‘花式部’の 花言葉は 「 忘れ得ぬ思い 」、「 翻弄 」 だそうですが、この花言葉はまたまた分らん言葉ですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘ラッキョウ’の花見っけ!! →‘山ラッキョウ’花について
全然関係ないのですが、昨日天候異常の事を調べていて、「ラニーニャ現象」なる用語を知りました 
「ラニーニャ」なんて舌噛みそうな言葉を早口言葉のように何度か唱えているうち、ふと‘ラッキョウ’を思い出し、今日は‘ラッキョウ’の話を書こうかなと思いました
こんな発想するなんて、齢をとった現象なのかなと、ちょっと逡巡です
画像は先日行った産直の花木店で見つけた‘ラッキョウ’の鉢物です
‘ラッキョウ’は白花が咲きますが、タネはつかない植物らしく、株が分球して増えるようです
実は‘ラッキョウ’はネギの仲間で鱗茎を漬物として食べる位の知識しかなく、花の印象は希薄で初めて見た思いです
マイ菜園にある ‘にら’の花 の咲き方にちょっと似ています
別名が「オオニラ」、「サトニラ」というそうなので、似てる訳だな・・・

‘ラッキョウ’は耐寒性にもつよく、日陰でも生長します
土壌条件は、ph6~7程度と土壌適性は広く、通気、排水の良い砂地か砂地がかった土壌がよいというので、マイ菜園に合ってるみたい
今度少し植えてみようかな
一杯出来たら、梅酢漬け造ってみようかな

‘ラッキョウ’の仲間で‘山ラッキョウ’というのが山地や湿原に生育します
初夏から中空の花茎を伸ばし、9月~11月にかけて山に行くと紅紫色の球状花序になってる花が見られるそうです
‘ラッキョウ’の花というと、この‘山ラッキョウ’の花の方がポピュラーのようです
花弁を6枚もった花の一つ一つは半開し雄シベを長く突き出して咲きます
‘ラッキョウ’の花言葉はないみたいですが、・・・
‘山ラッキョウ’の 花言葉は、「 つつましいあなた 」、「 八方美人 」 です
「つつましさ」と「八方美人」は紙一重の違いなのかな??

「ラニーニャ」なんて舌噛みそうな言葉を早口言葉のように何度か唱えているうち、ふと‘ラッキョウ’を思い出し、今日は‘ラッキョウ’の話を書こうかなと思いました

こんな発想するなんて、齢をとった現象なのかなと、ちょっと逡巡です
画像は先日行った産直の花木店で見つけた‘ラッキョウ’の鉢物です
‘ラッキョウ’は白花が咲きますが、タネはつかない植物らしく、株が分球して増えるようです
実は‘ラッキョウ’はネギの仲間で鱗茎を漬物として食べる位の知識しかなく、花の印象は希薄で初めて見た思いです
マイ菜園にある ‘にら’の花 の咲き方にちょっと似ています
別名が「オオニラ」、「サトニラ」というそうなので、似てる訳だな・・・


‘ラッキョウ’は耐寒性にもつよく、日陰でも生長します
土壌条件は、ph6~7程度と土壌適性は広く、通気、排水の良い砂地か砂地がかった土壌がよいというので、マイ菜園に合ってるみたい
今度少し植えてみようかな
一杯出来たら、梅酢漬け造ってみようかな


‘ラッキョウ’の仲間で‘山ラッキョウ’というのが山地や湿原に生育します
初夏から中空の花茎を伸ばし、9月~11月にかけて山に行くと紅紫色の球状花序になってる花が見られるそうです
‘ラッキョウ’の花というと、この‘山ラッキョウ’の花の方がポピュラーのようです
花弁を6枚もった花の一つ一つは半開し雄シベを長く突き出して咲きます
‘ラッキョウ’の花言葉はないみたいですが、・・・
‘山ラッキョウ’の 花言葉は、「 つつましいあなた 」、「 八方美人 」 です
「つつましさ」と「八方美人」は紙一重の違いなのかな??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天候異常について、ちょっと調べてみました
今朝あまりの蒸し暑さに目が覚めました 
時計を見たら、まだ3時と外は真っ暗でした
でも虫の声に変わって、なんと待望の雨の音
が聞こえます
ここのところずっ~と猛暑が続いていたので、久しぶりの雨を吸った大地では思わず安心の吐息を吐き出して蒸し暑いのでしょう
起き出してテレビをつけたら、今日の最高温度予報は群馬前橋・26度の文字が躍っていました
昨日(7日)は群馬・高崎が日本で一番高い38.8度を記録したのが嘘のようです
一日で12度も違うなんてね~
これは台風9号がもたらしている影響によるものですが、今の時期に実に変わった動きの台風に思われます
なんでこんな動きが出てきたのかと調べてみたら、よく知られている太平洋赤道域東部の海水温が上昇する「エルニーニョ現象」がなくなり、太平洋赤道域東部(インドネシア海域)の海水温が低下する「ラニーニャ現象」が発生し、気圧配置が大きく例年に比べ変わっているためらしいのです
「ラニーニャ現象」なんて知らなかったので、面白くなって更に調べたら、大気と海洋が密接に連動した現象・即ち「大気海洋相互作用」が起こっており、これを「エルニーニョ・南方振動(英略で、ENSO、エンソ)」というのだそうです
今年はこの「エンソ」が世界的な天候変化に影響を及ぼしているようです
大気海洋相互作用というのはどういう事かというと、
「大気では インドネシア付近と南太平洋東部で海面の気圧がシーソーのように連動して変化(片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある)し、海洋では 赤道太平洋の海面水温や海流などが変動する」作用という事らしいです
こんな気象学のほんの一端を知ると、秋刀魚の取れない理由が少し分かった感じで、いっぱしの学者気取りになってます
今度子供たちに来たら教えてやろうかな・・・これで少しは株が上がるかな
「そんな事は知ってるよ」なんていわれたりして 

時計を見たら、まだ3時と外は真っ暗でした
でも虫の声に変わって、なんと待望の雨の音

ここのところずっ~と猛暑が続いていたので、久しぶりの雨を吸った大地では思わず安心の吐息を吐き出して蒸し暑いのでしょう
起き出してテレビをつけたら、今日の最高温度予報は群馬前橋・26度の文字が躍っていました
昨日(7日)は群馬・高崎が日本で一番高い38.8度を記録したのが嘘のようです
一日で12度も違うなんてね~

これは台風9号がもたらしている影響によるものですが、今の時期に実に変わった動きの台風に思われます
なんでこんな動きが出てきたのかと調べてみたら、よく知られている太平洋赤道域東部の海水温が上昇する「エルニーニョ現象」がなくなり、太平洋赤道域東部(インドネシア海域)の海水温が低下する「ラニーニャ現象」が発生し、気圧配置が大きく例年に比べ変わっているためらしいのです
「ラニーニャ現象」なんて知らなかったので、面白くなって更に調べたら、大気と海洋が密接に連動した現象・即ち「大気海洋相互作用」が起こっており、これを「エルニーニョ・南方振動(英略で、ENSO、エンソ)」というのだそうです
今年はこの「エンソ」が世界的な天候変化に影響を及ぼしているようです
大気海洋相互作用というのはどういう事かというと、
「大気では インドネシア付近と南太平洋東部で海面の気圧がシーソーのように連動して変化(片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある)し、海洋では 赤道太平洋の海面水温や海流などが変動する」作用という事らしいです
こんな気象学のほんの一端を知ると、秋刀魚の取れない理由が少し分かった感じで、いっぱしの学者気取りになってます
今度子供たちに来たら教えてやろうかな・・・これで少しは株が上がるかな


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘ブバルディア’ → ‘カンチョウジ’
昨日に続いて・・・
産直・花展示棚に並んだ隣のコーナーでは、‘ブバルディア(和名・カンチョウジ)’が鉢植えされ一杯並んでいました
この花の名は、フランスのルイ13世の王室庭園長“ブバルド”に因んだものだそうで、往時からさかんに栽培が行われていたそうです
アカネ科の花で、野生種の代表として、‘カンチョウジ(赤花)’、‘ナガバカンチョウジ(白花)’、‘ミツバカンチョウジ(赤花)’などがあり、原産地のメキシコ、中南米では群生で見られるそうです
メキシコ生まれで、名づけがフランスなんて面白いですね

‘ブバルディア’は対輪生した葉をもち,茎の先端に筒状の花を集散状につきます
花は4弁で、白、ピンク、赤があり、高盃型の小花がいっぱいに開くと、清楚で適度な華やぎのある姿になります
香りもあり鉢植えで室内に置くと結構堪能できます

‘ブバルティア’の 花言葉は 「 幸福な愛 」、「 空想 」、「 夢 」、「 情熱 」 です
9月10日の誕生花ですよ

この花の名は、フランスのルイ13世の王室庭園長“ブバルド”に因んだものだそうで、往時からさかんに栽培が行われていたそうです

アカネ科の花で、野生種の代表として、‘カンチョウジ(赤花)’、‘ナガバカンチョウジ(白花)’、‘ミツバカンチョウジ(赤花)’などがあり、原産地のメキシコ、中南米では群生で見られるそうです
メキシコ生まれで、名づけがフランスなんて面白いですね

‘ブバルディア’は対輪生した葉をもち,茎の先端に筒状の花を集散状につきます
花は4弁で、白、ピンク、赤があり、高盃型の小花がいっぱいに開くと、清楚で適度な華やぎのある姿になります
香りもあり鉢植えで室内に置くと結構堪能できます


‘ブバルティア’の 花言葉は 「 幸福な愛 」、「 空想 」、「 夢 」、「 情熱 」 です
9月10日の誕生花ですよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘デュランタ・宝塚’は「幸せ」を呼ぶ花かも!?
埼玉・本庄辺りは今果物の「梨」が季節です
例年梨の品種で、「幸水(こうすい)」が出まわると、買いに行きます
果物屋さんが考えた(?)果物言葉があるのですが、「幸水」の果物言葉は「 しあわせ 」、「 家族愛 」です
今年は気温が高いせいか、実の形は今一ですが、糖度は高く梨好きの私は「幸せ」気分で美味しく戴きました
「梨」買いの折、決まって寄る山野草販売の行われている産直店があります
その折いつもそこで好きな花探しをするのが楽しみにしていますが、濃紫色の ‘デュランタ・宝塚’ の魅惑的な花が咲いているのを見つけてきました
‘デュランタ’は、明治に渡来した非耐寒性常緑の低木です
花径は約1.5cmで花色は変化に富んでいます
中でも‘デュランタ・レペンス’の改良種で、縁を白く彩った青紫色の花をつける‘タカラヅカ(宝塚)’は垂れて咲く花が美しく、多花性なので人気があるそうです

‘デュランタ・宝塚’はクマツヅラ科で、別名を‘タイワンレンギョウ’、‘ハリマツリ’と呼ばれています
開花期は7~9月一杯で、沖縄では生垣としても植えられているそうです
家周りにこの花が咲かせている家はどんなご家庭なのでしょう

‘デュランタ・宝塚’の 花言葉は、「 歓迎 」、「 あなたを守りたい 」 だそうです
生垣にぴったりの花ですね
出先の産直で見つけた‘デュランタ・宝塚’の花は、「幸水」の売られていた棚の横で売られていました
例年梨の品種で、「幸水(こうすい)」が出まわると、買いに行きます
果物屋さんが考えた(?)果物言葉があるのですが、「幸水」の果物言葉は「 しあわせ 」、「 家族愛 」です
今年は気温が高いせいか、実の形は今一ですが、糖度は高く梨好きの私は「幸せ」気分で美味しく戴きました
「梨」買いの折、決まって寄る山野草販売の行われている産直店があります
その折いつもそこで好きな花探しをするのが楽しみにしていますが、濃紫色の ‘デュランタ・宝塚’ の魅惑的な花が咲いているのを見つけてきました
‘デュランタ’は、明治に渡来した非耐寒性常緑の低木です
花径は約1.5cmで花色は変化に富んでいます
中でも‘デュランタ・レペンス’の改良種で、縁を白く彩った青紫色の花をつける‘タカラヅカ(宝塚)’は垂れて咲く花が美しく、多花性なので人気があるそうです

‘デュランタ・宝塚’はクマツヅラ科で、別名を‘タイワンレンギョウ’、‘ハリマツリ’と呼ばれています

開花期は7~9月一杯で、沖縄では生垣としても植えられているそうです
家周りにこの花が咲かせている家はどんなご家庭なのでしょう

‘デュランタ・宝塚’の 花言葉は、「 歓迎 」、「 あなたを守りたい 」 だそうです
生垣にぴったりの花ですね

出先の産直で見つけた‘デュランタ・宝塚’の花は、「幸水」の売られていた棚の横で売られていました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夏の「軽井沢」~「鬼押し出し」~の風物景
9月になったというのに、猛暑はまだまだ続く感です
昨日4日は岐阜・群上で39度を越したそうで、この記録は10年前埼玉・熊谷で記録して以来ということです
この頃の挨拶は「今日も暑いですね~」が、すっかり口癖になったと、友人が笑っていましたが、まったくそのとおりで、私も同様に使ってました
先日(8月末)連日の暑さで、いつも家の中でクーラーばかりあたっているのは良くないと思い立って、「軽井沢」を抜けて 「鬼押し出し」 ~「草津」に車
を走らせて来ました

「鬼押し出し」は夏休み最後の旅を楽しむかのように、家族連れが涼を求めて訪れていました
そうそうこの日は高速料金が1,000円日ですので、結構遠くからの車が多かったように思います
頭上の橋は「鬼押し出し」に架かった陸橋です:向って右隅は「鬼押し出し」の巨魁岩一部です

駐車場横の仕切り塀に這った‘ツタ’は緑多いのですが、部分紅葉も始まり、暑いとは言えここでは秋が忍び寄ってきているようです

「鬼押し出し」から「草津」に抜ける有料道路で見つけた花風景です
手前:‘サルビア’、中:‘キバナコスモス’、そして奥が‘トウモロコシ’が競ってました
バックはかすんで見えませんでしたが、たしか四阿山の方向です
昨日4日は岐阜・群上で39度を越したそうで、この記録は10年前埼玉・熊谷で記録して以来ということです
この頃の挨拶は「今日も暑いですね~」が、すっかり口癖になったと、友人が笑っていましたが、まったくそのとおりで、私も同様に使ってました
先日(8月末)連日の暑さで、いつも家の中でクーラーばかりあたっているのは良くないと思い立って、「軽井沢」を抜けて 「鬼押し出し」 ~「草津」に車


「鬼押し出し」は夏休み最後の旅を楽しむかのように、家族連れが涼を求めて訪れていました
そうそうこの日は高速料金が1,000円日ですので、結構遠くからの車が多かったように思います
頭上の橋は「鬼押し出し」に架かった陸橋です:向って右隅は「鬼押し出し」の巨魁岩一部です

駐車場横の仕切り塀に這った‘ツタ’は緑多いのですが、部分紅葉も始まり、暑いとは言えここでは秋が忍び寄ってきているようです

「鬼押し出し」から「草津」に抜ける有料道路で見つけた花風景です
手前:‘サルビア’、中:‘キバナコスモス’、そして奥が‘トウモロコシ’が競ってました
バックはかすんで見えませんでしたが、たしか四阿山の方向です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘クレロデンドルム ・ 'ウォリッキー'’の花って知ってましたか?
今年は毎日猛暑が続き、各地で猛暑連続日の記録が塗りかえられています
一体今年の夏は・・・いや今年の秋はいつ来るのでしょうか!?
汗を拭きふき、いつも行く産直の花の展示棚を覗いたら、棚の隅でなんとも優雅な形の花が咲いていました
花の名はクレロデンドルムの仲間で 'ウォリッキー'というそうです
クマツヅラ科 クレロデンドルム属 原生地はインド・ヒマラヤ・東南アジアで、つる性の常緑低木です
別名を‘クラリンドウ(タガヤサン)’といい、花期は10~12月らしいのですが、なんでこんな真夏に咲いてしまったのでしょう!?

そんな為か、通常は枝先より伸びたツルに、沢山の白い花を咲かせるのですが、見つけた'ウォリッキー'はまるで枝先に白い蝶が舞い降りたようになって1輪づつ咲いており、とても優雅に見えました
なんでこんなに目立って見えるかというと、鉢植えされていましたが、株は基部からよく分枝し、葉は光沢のある緑色をしているので、白く咲いた花は浮きあがって見えているのだと気づき一人納得しました

長く伸びた「しべ」は、なんとも妖艶さを感じさせる綺麗さです
一体今年の夏は・・・いや今年の秋はいつ来るのでしょうか!?
汗を拭きふき、いつも行く産直の花の展示棚を覗いたら、棚の隅でなんとも優雅な形の花が咲いていました
花の名はクレロデンドルムの仲間で 'ウォリッキー'というそうです

別名を‘クラリンドウ(タガヤサン)’といい、花期は10~12月らしいのですが、なんでこんな真夏に咲いてしまったのでしょう!?

そんな為か、通常は枝先より伸びたツルに、沢山の白い花を咲かせるのですが、見つけた'ウォリッキー'はまるで枝先に白い蝶が舞い降りたようになって1輪づつ咲いており、とても優雅に見えました
なんでこんなに目立って見えるかというと、鉢植えされていましたが、株は基部からよく分枝し、葉は光沢のある緑色をしているので、白く咲いた花は浮きあがって見えているのだと気づき一人納得しました

長く伸びた「しべ」は、なんとも妖艶さを感じさせる綺麗さです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘ヤナギラン(柳蘭)’の表情
昨日は夏ばてで、お休みしちゃいました 
元気さだけが取り柄だったのですが、猛暑続きで齢には勝てなくなってきたのかなと・・・うぅ~ん!ちょっと考えさせられています
先日(8月末)ふと思い立って、草津温泉
に行ってきました 
昼時、お腹がすいて、草津の湯の手前にあるお蕎麦屋さんに飛び込んだところ、お蕎麦屋さんの駐車場横は山野草を混ぜたオープンガーデンが造られていました
ちょっと覗いてみたら、私の肩程の高さがある‘ヤナギラン’が数本丁度目の前に飛び込んできました
‘ヤナギラン’は8月の高原で咲く代表的な高原花の一つですが、8月も終わり・草津のしかもお蕎麦屋さんで見るなんて・・・なんとも思いがけない感じです
‘ヤナギラン’と言う名は細長い葉が‘ヤナギ(柳)’に似ていて、花は‘ラン(蘭)’の花を思わせるところから、このように名付けられたようです

‘ヤナギラン’は枝分れしない茎が姿勢良く立ち上がり,茎の先に長い穂状の花序を付け赤紫色の花をつけます
アカバナ科の植物で、赤紫色した4枚の花弁の花は下から上に順次咲き、1つの株で花の咲き出しから終わりまでを見る事ができます

一面に山際の斜面一杯に咲く‘ヤナギラン’を見た事がありましたが、4~5本だけでお蕎麦屋さんの庭先で咲く姿は、なかなか面白い表情だなと、パチリ
してきました
雄しべの先に花粉を出し、雌しべの先が十字に開いて花柄の方に折れ曲がっているようすがわかります
花言葉 ; 「 集中する 」、「 焦点 」

元気さだけが取り柄だったのですが、猛暑続きで齢には勝てなくなってきたのかなと・・・うぅ~ん!ちょっと考えさせられています

先日(8月末)ふと思い立って、草津温泉


昼時、お腹がすいて、草津の湯の手前にあるお蕎麦屋さんに飛び込んだところ、お蕎麦屋さんの駐車場横は山野草を混ぜたオープンガーデンが造られていました
ちょっと覗いてみたら、私の肩程の高さがある‘ヤナギラン’が数本丁度目の前に飛び込んできました

‘ヤナギラン’は8月の高原で咲く代表的な高原花の一つですが、8月も終わり・草津のしかもお蕎麦屋さんで見るなんて・・・なんとも思いがけない感じです
‘ヤナギラン’と言う名は細長い葉が‘ヤナギ(柳)’に似ていて、花は‘ラン(蘭)’の花を思わせるところから、このように名付けられたようです

‘ヤナギラン’は枝分れしない茎が姿勢良く立ち上がり,茎の先に長い穂状の花序を付け赤紫色の花をつけます
アカバナ科の植物で、赤紫色した4枚の花弁の花は下から上に順次咲き、1つの株で花の咲き出しから終わりまでを見る事ができます

一面に山際の斜面一杯に咲く‘ヤナギラン’を見た事がありましたが、4~5本だけでお蕎麦屋さんの庭先で咲く姿は、なかなか面白い表情だなと、パチリ

雄しべの先に花粉を出し、雌しべの先が十字に開いて花柄の方に折れ曲がっているようすがわかります
花言葉 ; 「 集中する 」、「 焦点 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
民主党代表選に思う!?
今日から9月です
残暑厳しい中に、ほんの少し秋の気配が感じられなくはない季節になってきました
今、日本はデフレ不況がかってないほど、経済に不安感を感じさせています
時代の動きに鈍感な私でさえ感じる現況に対し、今政治は何をしているのでしょう
早く対応策をとって欲しいのに、ひたすら不安感を煽る事ばかり・・・のような気がします
政治に対する不安感は高まるばかりです
今朝、「小沢元民主党幹事長が代表選に出馬表明」の記事が踊っていました
やはり出るのですね
なんか余計に不安感が募ります
巧妙な贈収賄を秘書にさせて、それの説明責任を全然はたさず、ひたすら沈黙で乗り切ってきた政治家が、本当に国難を乗り切る努力をするというのは訳の分らない事に思えて仕方ありません
私には権力さえ握れば何でも正義にできるという姿が見え見えで、どうも苦々しく感じられてなりません
だいいち二週間後、投開票ですが、それまで日本経済はどうなるのでしょう
舵取り不在なんですよ
とてつもない円高波にデフレは加速しちゃわないのでしょうか
今の日本は経済力が弱まっているのに、円高になっているのですよ
国内外でやるべき事が一杯あるのに、自分達の権力争いをしている時ではないのです
それが分らないなんて、本当に政治家というのはどういう人種なのでしょうね
権力争いをしていて、愛ある国民生活を優先させるとは片腹痛い話です
海援隊・日本丸船長の「坂本龍馬」がでてこないかなぁ~
厳しい残暑はまだまだ続くようです
残暑厳しい中に、ほんの少し秋の気配が感じられなくはない季節になってきました
今、日本はデフレ不況がかってないほど、経済に不安感を感じさせています
時代の動きに鈍感な私でさえ感じる現況に対し、今政治は何をしているのでしょう

早く対応策をとって欲しいのに、ひたすら不安感を煽る事ばかり・・・のような気がします

政治に対する不安感は高まるばかりです
今朝、「小沢元民主党幹事長が代表選に出馬表明」の記事が踊っていました
やはり出るのですね

なんか余計に不安感が募ります
巧妙な贈収賄を秘書にさせて、それの説明責任を全然はたさず、ひたすら沈黙で乗り切ってきた政治家が、本当に国難を乗り切る努力をするというのは訳の分らない事に思えて仕方ありません
私には権力さえ握れば何でも正義にできるという姿が見え見えで、どうも苦々しく感じられてなりません
だいいち二週間後、投開票ですが、それまで日本経済はどうなるのでしょう
舵取り不在なんですよ

とてつもない円高波にデフレは加速しちゃわないのでしょうか

今の日本は経済力が弱まっているのに、円高になっているのですよ
国内外でやるべき事が一杯あるのに、自分達の権力争いをしている時ではないのです
それが分らないなんて、本当に政治家というのはどういう人種なのでしょうね
権力争いをしていて、愛ある国民生活を優先させるとは片腹痛い話です
海援隊・日本丸船長の「坂本龍馬」がでてこないかなぁ~
厳しい残暑はまだまだ続くようです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |