日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘忘れな草’ ・ 胸 キュン!な呼び名です
花屋さんの店頭で見つけた紫青色の小花に、妙に引き付けられ、デジカメ持たなかったので、携帯
でパチリしました
大分ピンボケの‘忘れな草’ですが、このボケ具合が、勝手に『いいかなぁ~』と納得しています

ムラサキ科 ワスレナグサ属
ヨーロッパが原産らしいのですが、世界の温帯地域に広く分布しているようです
日本には明治時代に渡来し、北海道、本州、四国に分布しています
暑さに弱く、秋撒き1年草の様に思われているようですが、本来は宿根性多年草だそうです
春から夏にかけ咲き、花色は薄青紫色、鮮青色、更には白、ピンクもあるらしいのですが、白、ピンクはまだ見た事ありません

5弁花で、花冠の中央は黄色、白色の星型模様に見えます
欧米では古来から、‘忘れな草’のすっきりした花姿が、友愛や誠実の象徴とされ「恋人達の花」として親しまれているようです
そういえば、『忘れな草を貴方に』という歌がありましたね~
花言葉 ; 「 真実の愛 」 、 「 私を忘れないで 」 、 「 記憶 」

大分ピンボケの‘忘れな草’ですが、このボケ具合が、勝手に『いいかなぁ~』と納得しています




ヨーロッパが原産らしいのですが、世界の温帯地域に広く分布しているようです
日本には明治時代に渡来し、北海道、本州、四国に分布しています
暑さに弱く、秋撒き1年草の様に思われているようですが、本来は宿根性多年草だそうです
春から夏にかけ咲き、花色は薄青紫色、鮮青色、更には白、ピンクもあるらしいのですが、白、ピンクはまだ見た事ありません

5弁花で、花冠の中央は黄色、白色の星型模様に見えます
欧米では古来から、‘忘れな草’のすっきりした花姿が、友愛や誠実の象徴とされ「恋人達の花」として親しまれているようです
そういえば、『忘れな草を貴方に』という歌がありましたね~

花言葉 ; 「 真実の愛 」 、 「 私を忘れないで 」 、 「 記憶 」
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )