goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

川辺の ‘かるがも’

我が菜園の側には川があり、四季折々の自然を楽しんでます 

先日、対岸の水辺に二羽のカルガモが春の日差しの中餌探し?してるのを見かけました
昨年育った子供達かな…
多分ペアーですよね  
 
 : カルガモ
♂・♀ほとんど同色 アジア中心に分布 日本では全国各地で年中見られる
水辺近くの草叢に巣を作るらしいから今度見つけられるかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野良猫 君ものんびり ヽ(^o^)丿

大分暖かい日が続いてます 
公園の陽だまりで、のんびり日向ぼっこの白黒「ぶー」
無事に冬を越したね~
もっと向うの藤棚下に、昨年11月いたけど、どう過ごしていたの?
猫ってどの位のエリアを散歩するのかな



公園広場に下りてきたら、今度はアメショーまがいの「みゃー」に出合った
おす!と言ったら、みゃー~だって
今日はよく猫ちゃんに会うな
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

“はちみつ” つくり

公園の山裾で蜂蜜作りをしているのを見かけた
まだ春の花が少ないと思うし、気温も低いから、大変だろうなー
巣箱の横で水仙が咲いていたが、水仙の蜜はどんな味かな 
もっとも水仙蜂蜜なんて聞いた事ありませんね

蜂蜜の成分はブドウ糖、果糖、その他各種ビタミン、ミネラル、アミノ酸が潤沢に含まれている
この為、古代から高価な滋養強壮剤として珍重され、日本でも平安時代宮中に献上されたという記録があるそうだ

今、養蜂ははやっており、自宅の庭でも飼えるらしい
その飼育道具や、蜂も入手可能というが、遣ってみませんか? 
結構実用ペットになるかも


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

“むらすずめ ” が桜の若木に留まっている

デジカメで望遠機能を使い、写そうとしたのですが、近づくとパーと飛び立ってしまう
拡大過ぎると、手振れしやすくピンボケなんです 
簡単写真のようだけど難しいですね 

背景は竹林で、群れながらそこに飛び込み、そして又出てくる
こんな風景は子供の頃見たっけな~ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シジュウカラが遣って来た

やはりシジュウカラですよね 
動きが早くて、なかなかデジカメで撮れない
二羽(多分夫婦かな)で庭をあっち行ったり、こっち行ったり飛び回っている
塀の上に留まったのをやっと撮れたので見てください  
 シジュウカラでしょう 
雌雄は分からないけど、どう見分けるのか又勉強しておきます

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

“蛙の卵” のその後を、お知らせします

蛙の卵を見つけて1ヶ月
あれからあの卵はどうなったのかな~
又公園の池に見に行きました
あったー
すごい数になって…

こんなに暖かいから、もうすぐおたまじゃくしになっちゃいそうだ
この数の蛙がでてくるなんて想像できないな 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今休息中なんです! :シルバータイム (^o^)丿

ちょっと遅く散歩に出たら、公園は休息時間でした
暖かいからなー



鴨君はそろそろ北帰行ですね
鴨君、何やら変なのが近づいているなって、駄弁っているみたいだけど そんなにのんびりしていていいのかな~


あれ 昼寝してるようだけど、目を開け睨んでる
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オナガカモ ;身近野鳥紹介

前橋敷島公園で、オナガカモがいました
雄は頭がチョコレート色、頭の後ろから首、胸は白い上尾羽の中央部が黒く長いので間違いなさそうです
雌は全体がまだら模様で一応尾は長めと言うことらしいのですが、ちょっと確認が出来ませんでした
一夫一妻らしいので、多分二組のカップル?かなと想像してます






お昼寝タイム  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この野鳥の名前はなぁ~に ♪

庭に2羽のシジュウカラ?がやって来た
ハナミズキの枝で何やら啄ばんでは、あっちこっち飛び回る
慌ててデジカメのシャッターを押しました
コガラかなとも思えるけど、どっちかな?
大きさはすずめと同じくらいです
今度は双眼鏡で観察したいな  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハクセキレイ がいる

今年は暖かいので畑の土がやわらかい
じゃがいもの種を植え付けるのに、準備しなくちゃ…

畑の土を掘り返し始めたら、チョコチョコと走りながら、尾を振り餌を啄ばむ
これなんの鳥だろうと、思わずデジカメで撮ちゃった
さすがに手の上まで来ないけど、全然逃げないで、私の後をついてくる
畑のピー子と名づけました

  このポーズが得意げ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この野鳥の名前教えて下さい 

野鳥が身近に一杯いるけど名前をほとんど知らない

木々の葉が落ちてしまった為か、野鳥たちの行動が良く分かる
公園や我が家の庭にも、名も知らない野鳥がやって来て、餌を漁っている

デジカメの腕が小鳥たちの動きについて往けない
拡大して覗く内に、いなくなちゃうし、あわてて撮るとピンボケだし…
でも可愛いし、あきらめずにチャンスを積み重ねれば面白いのが撮れるかな
それにしても名前が分かれば、 もっと楽しいだろうになー 

    藤岡総合公園

   高崎観音山
 
   少林山境内

   高崎野鳥の森
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

蛙の卵 があったよ

やはり今年は暖かい
自然界はサイクルが早まってる感じだ 
実は一週間前、公園の小さな池に蛙の卵を見つけた
真冬に冬眠から覚めた蛙がいるんです
陽だまりに卵があったけど、池の隅の日陰部は薄く氷が張っていた 
親蛙は姿が見えなかったけど、大丈夫なのかな
あの寒天状のものは体温保持が出来るのかな 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

カルカモの冬越し;今年は???

今年は本当に暖かいんだな 
公園の池は、今年この時期、氷が無い 
去年は氷の上でカルカモ達は寒そうに日向ぼっこをしていたのに…
なんか春間近の風景だ
渡り鳥も間違えないかな
今朝テレビで榛名湖の氷が無く、名物のワカサギ釣りが出来ないと聞いた
極端な暖冬はなんか喜べないな





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

虫たちの冬越し

大寒も過ぎ、今年は暖かいとは言え、今が最も厳しい寒さ時期 !
虫達はそれぞれの知恵で冬を越す
誰が教えてくれたのか、その方法は独想的で、面白い 
地球温暖化で、冬越し方法も変わるのかな
寒さ対策の手抜き方法はどうやって伝えるのかな 

蓑虫の蓑って皆同じように出来てるけど、材料はどうしたの?
デザインは誰が考えたのかな?


カマキリは泡の中に卵を産んで、空気断熱で冬越しと思うけど、発泡固化法なんて
すごいね
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

「ひよどり」 夫婦のお食事

庭の餌場に、みかんを食べにやってきた 
一羽づつ食べて、そして飛び立つ
雄が先みたい。どうして一緒に食べないのかな?
背中を向けて順番を待ってるなんて、ひよどりの世界は規律がうるさいのかな 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »