学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

『平家後抄』再読

2019-03-20 | 猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 3月20日(水)12時39分4秒

久しぶりに角田文衛氏の『平家後抄』上下二巻を眺めてみました。

-------
平家は壇ノ浦で滅んだのか?『平家物語』その後
女系を通じ現代にまで繋がる平家血流の研究

平維盛の子、平家の最後の嫡流六代の斬刑により、「平家は永く絶えにけり」と『平家物語』は結ぶ。しかし、壇ノ浦の惨敗の後、都に帰還した平家の女性(にょしょう)たちの血は、皇族、貴族の中に脈々と生き続け、実に現代にまで続いていることを忘れてはならない。北山の准后藤原貞子に仮託して、壇ノ浦以後の平家の動静を克明にたどる名著。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151034

下巻の「第六章 鎮魂の歌」は一章全体が四条隆房に割かれていますね。
その構成は、

-------
冷泉大納言隆房
平家公達草紙
栄耀の日々
草紙と絵巻
女院の動静
-------

となっていて、冒頭を少し紹介すると、

-------
   冷泉大納言隆房

 前にも触れたように、平忠盛・清盛父子と中納言・藤原家成(一一〇七-一一五四)との交誼は、想像以上に緊密なものがあった。実際、これに信西入道こと藤原通憲(一一〇六-一一五九)を加えた三者の連繋はまことに堅固であって、平安時代末期の政治史を理解する上での要諦の一つは、常にこのトリオを念頭におくことである。
 左大臣・藤原頼長が家成について、「天下無双の幸人なり」と評したことからも察知される通り、家成は鳥羽法皇随一の権臣であって、官は中納言にとどまったものの、その実力は他に比肩を許さなかった。
【中略】
 隆季の嫡男の隆房(一一四八-一二〇九)の生涯については、桑原博史氏の研究が公にされている。この隆房は、父・隆季よりさらに多芸多才であるばかりでなく、処世の方も一段と円滑であった。その官歴は、別に示した通りであるが、最も肝要なのは、まず第一に、隆房が清盛の娘を妻としていたことである。後に琴の上手として名を売ったこの女性については、前にも触れておいた。彼女は幼い頃に政略的に信頼の子の侍従・信親の妻とされた。もっとも信親は、平治元年(一一五九)においてまだ五歳の童であったから、二人の間には、無論、夫婦の営みはなかった。おそらくこの婦人もまだ五、六歳であり、前記の通り、建礼門院徳子の直ぐ下の妹であったらしい。「平治の乱」によって信親は流罪の宣告を蒙り、二人の仲は裂かれた。
 隆房とこの夫人との間に生まれた隆衡は、承安二年(一一七二)の出生であった。これから推すと、彼女は嘉応元年(一一六九)頃─十五歳頃─隆房の正妻となったものと考えられる。
 その後間もなく隆房は、中納言藤原成範の娘の小督〔こごう〕と熱烈な愛情関係に陥った。これも、家成─清盛─信西の関係に由来した恋愛であって、単に小督が美人であるためにのみ関係を結んだのではなかったと想定される。
-------

といった具合です。(講談社学術文庫版『平家後抄(下)』、2000、p9以下)
隆房と平清盛女の間に生まれた隆衡の娘が貞子(北山准后、1196-1302)ですね。
角田氏はこの後、「隆房が小督との悲恋の経過を述べた記録であると認められている」(p17)『艶詞〔つやことば〕』に触れ、更に平家物語の小督説話について「この中には少なからず虚構が織りこめられている。中でも清盛が小督に二人の聟をとられたことを怒り、ついに彼女を捕えて尼にし、追放したなどという所伝は、虚構もまた甚だしいのである」(p18)とお怒りになられた後、『安元御賀記』にも言及されます。(p19以下)

-------
 歌才に富み、文筆に巧みであった隆房には、安元二年(一一七六)三月における後白河法皇の五十の賀宴を詳しく録した『安元御賀記』の著述がある。注意を要するのは、この記録は、賀宴を催された高倉天皇や、賀を受けられた後白河法皇を讃仰するように見せかけて、実は平家一門の耀かしい栄光を礼讃していることである。中でも焦点がおかれているのは、隆房と共に舞を演じた若々しい平惟盛の舞のあでやかさ、横笛の巧みさなどである。父の隆季も清盛と緊密に提携していたが、隆房の場合は、単なる平家の支持者ではなく、その讃仰者ですらあったのである。
-------

ここで『安元御賀記』に付された注24を見ると、

-------
24 『群書類従』雑部所収。なお、『群書解題』第二十、四六~四七頁、参照。
-------

とあり(p282)、更に『平家公達草紙』に関連して『安元御賀記』に触れた部分の記述(p24以下)を見ても、角田氏が「定家本系を増補・潤色したものであり、隆房の筆ではないことが結論づけられた」(猪瀬『中世王権の音楽と儀礼』、p106)「類従本系」に依拠して議論を進めていることは明らかですね。
遥か昔に『平家後抄』を読んだときは『安元御賀記』や『平家公達草紙』に関する部分は読み飛ばしていたのですが、猪瀬氏の指摘を受けて改めて読み直すとけっこう面白い内容です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『文机談』の思い出 | トップ | 「北山の准后藤原貞子に仮託... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』」カテゴリの最新記事