学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学の中間領域を研究。

慈光寺本の合戦記事の信頼性評価(その12)─「29.洲俣の藤原秀澄の敗走 1行」

2023-10-05 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
「加藤判官」エピソードは、拙訳を再掲すると、

-------
「伊勢国ノ加藤判官」光定に至っては、昔の平家の真似をした。
平家は東国を攻めに下ったとき、駿河国浮島沼で、あじ鴨の群の羽音に驚いて落ちて行ったが、その二番煎じで、尾張国鳴海浦の浦人が「山入」して山に火を付けて焼いたところ、たくさんの鳥が炎に堪えられずに伊勢国河沼浦に渡り、その中に白鷺が百羽ほどいたのを「加藤判官」が見て、「あれを見給え、殿原。沖の水軍が白旗を上げて、搦手として押し寄せてきたぞ。これは勝てそうにない」と言って、千年まで保とうと造った「長江館」と「マガリノ館」に火をかけて、天が霞むような勢いで炎上させた後、三千騎もの勢でありながら、矢を一つも射ずに落ちていったのだ。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/75d678c32fb74a42afe34e47e34dcd4c

となりますが、久保田淳氏の脚注によれば、

「河沼ノ浦」…河曲(かわゆ)の浦か。川曲は、現、三重県鈴鹿市。
「長江館」…伊勢国、永男(長用)御厨(現、三重県鈴鹿市)にあった館か。同御厨は長江とも呼ばれ、
      津島への渡場があった。
「マガリノ館」…伊勢国、勾御厨(現、三重県松阪市にあった館か。

とのことで、これらは相互に相当の距離があるばかりか、「食渡」(岐阜県羽島郡岐南町)からは直線距離で50~100㎞ほど離れた場所です。
「尾張国鳴海浦」(現、名古屋市緑区鳴海町)から「伊勢国河沼浦」、そして「長江館」・「マガリノ館」と実に雄大な話ではありますが、そもそも「食渡」との関係はどうなっているのか。
藤原秀澄の第二次軍勢手分では、何故か「食渡」だけ「食渡ヲバ、安芸宗左衛門・下条殿・加藤判官、三千騎ニテ固メ給ヘ」と具体的な人数が記されていて、こちらの場面でも「三千騎ノ勢ヲタナビキナガラ、矢一モ射ズシテ落ニケリ」とあるので、「三千騎」については「食渡」の記述を意識しているようです。
あるいは「加藤判官」が「食渡」から伊勢国に逃げてきて、鎌倉方の分遣隊が襲ってくると誤解して、「長江館・マガリノ舘」に火をかけたということなのかもしれませんが、「食渡」との関係を示さずに唐突にあれこれ言われても、何が何だか分かりません。
うーむ。
先にこのエピソードを「D」(ストーリーの骨格自体が疑わしく、信頼性は極めて低い)と評価しましたが、何故にここに置かれているのか分からないという点では、むしろ上巻冒頭の仏教譚や「国王兵乱十二ヶ度」と一緒にして、例えば、

 E: 存在する意味が分からないので、信頼性を評価できない。

といった別のカテゴリーを設けた方が良いのかもしれません。
さて、「できるだけ慈光寺本『承久記』の記述を踏まえて承久の乱の経過を再構成してみたい」とされている野口実氏は「加藤判官」エピソードにどのような対応をされているのかが気になって「序論 承久の乱の概要と評価」(『承久の乱の構造と展開』所収、戎光祥出版、2019、初出は2009)を見たところ、

-------
 板橋・伊義(生瀬)などの院方の防御線は幕府軍によって次々と破られ、ついには摩免戸を守る藤原秀康・三浦胤義軍も胤義が敵兵を多く討ち取ってみせたものの、結局退却を余儀なくされた。また、院方として伊勢にあった加藤判官(光兼ヵ)は、海を渡る白鷺の群れを白旗を掲げた幕府軍の兵船と誤解して、長江(三重県鈴鹿市)・勾(同松阪市)にあった自らの館に火を放ち、三千余騎を率いて撤退するという大失態を演じている。
-------

とありました。(p17)
野口氏もいろいろ悩まれたであろうと思いますが、実に見事な纏め方であり、「匠の技」ですね。
ただ、「食渡ヲバ、安芸宗左衛門・下条殿・加藤判官、三千騎ニテ固メ給ヘ」との関係を無視するのは、研究者の姿勢としてはいかがなものなのか、若干の疑問が生じない訳でもありません。
ま、それはともかく、

「28.上瀬における重原・翔左衛門の戦い 6行」
「29.洲俣の藤原秀澄の敗走 1行」

に入ると、

-------
 上瀬〔かみのせ〕ニオハスル重原・翔〔かける〕左衛門、戦ケリ。翔左衛門申サレケルハ、「坂東方ノ殿原、我ヲバ誰トカ御覧ズル。我コソハ、王城〔わうじやう〕ヨリハ西、摂津国十四郡其中〔そのなか〕ニ、渡辺党、身ハ千騎ト聞〔きこえ〕アル其中ニ、愛王左衛門〔あいわうざゑもん〕翔トハ我事ナリ」トゾ名ノリケル。地体〔ぢたい〕ガ勢兵〔せいびやう〕ノ達者ニテハアリ、向フ敵十五騎、マノアタリニゾ射流〔いながし〕タル。懸組〔かけくみ〕入違〔いりちがひ〕、夥戦テ、「我ハ翔、々」ト馳廻テ、数ノ敵ヲ討取テ、明〔あく〕ル卯時マデコソコラヘタレ。振舞勝〔すぐれ〕テ見ヘケルガ、是モ終ニハ落ニケリ。
 洲俣固メタル河内判官ハ、夜ベノ戌時ニ落ニケリ。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a05d022a8a0fcad9bd7aa4921b2de8b0

ということで、慈光寺本作者の「天性臆病武者」藤原秀澄に対する視線は無視同然であるのに対し、渡辺翔に対しては非常に好意的ですね。
討ち取った敵の数など多少は大袈裟な点があるのかもしれませんが、それは軍記物の通例ということで、28・29の評価は「B」(積極的に疑う格別の理由がない)とします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慈光寺本の合戦記事の信頼性... | トップ | 慈光寺本の合戦記事の信頼性... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

長村祥知『中世公武関係と承久の乱』」カテゴリの最新記事