学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

0104 平雅行氏「序章 鎌倉仏教研究の課題と総括的検討」を読む。(その6)

2024-06-15 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
第104回配信です。


一、前回配信の補足

0096 歴史学研究会大会・日本中世史部会傍観(その4)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5bdbc42e70f2791b1b0bd0eebae91d36

-------
p22
 現世の祈りにおいても、来世の祈りにおいても、顕密仏教は主導的役割を果たしていた。鎌倉幕府が朝廷とともに顕密仏教を必要とし、それを保護した理由はここにある。ただし、戦国時代に大規模開発が進められ軍事技術が飛躍的に発達してゆくと、祈祷・呪詛の効力に対する社会的信頼が毀損され、鎮護国家と五穀豊穣という仏教の現世的機能への信任が急速に低下してゆく。その結果、近世仏教は、国家仏教ではなく来世の祈りを基軸とするものに変容してゆくのである。
-------

二、「序章 鎌倉仏教研究の課題と総括的検討」の続き

p10以下
-------
 本書の第二の課題は、鎌倉幕府の宗教政策とその歴史的変遷を明らかにすることである。顕密体制論は中世仏教の機軸を国家仏教とした。とすれば、国家仏教の発展を支えた宗教政策が解明されなければならない。こうして、(a)古代から中世への宗教政策の転換、(b)院権力による顕密寺社の編成、(c)室町幕府の宗教政策、、が精力的に追究されるようになった。今ここで、鎌倉幕府の宗教政策の基本的特徴と、その歴史的変遷を解明することは、中世の国家構造を考える上でも、また宗教政策の通時的把握を試みる上でも必要、且つ重要な作業である。また、鎌倉幕府が多くの顕密僧と主従関係を結んでいた実態を解明することは、鎌倉幕府論をより広い枠組みの中で捉え直すことを迫るはずだ。その意味において、鎌倉幕府の宗教政策論は大きな研究史的意義を有している。
 実際、幕府が禅の興隆に力を注いだ時代もあれば、延暦寺対策が峻厳を極めた時期もある。しかし、そうでない時代も存している。こうした政策の歴史的変遷を無視して、雑っぱくな議論を繰り返しても研究は前に進まない。宗教政策の時期的変化を踏まえた丁寧な議論が不可欠である。しかしそれを可能にするには、鎌倉幕府の宗教政策がいつ、どのように変化したのかを、通時的に明らかにしなければならない。
 とはいえ、その解明は非常にむずかしい。通時的指標の設定が困難なためである。鎌倉時代すべてをカバーできるような指標を設定できなければ、宗教政策の通時的変化を明らかにすることはできない。しかし、②『吾妻鏡』が文永三年以降欠落しているという大きな障壁が、私たちの前に厳然と立ちはだかっている。そこで本書では、個別研究を進めてきた幕府僧の母集団から、鎌倉で活動した僧正(権僧正・正僧正・大僧正と法親王)を網羅的に抽出した。そして、鎌倉の僧正の数を通時的指標とすることで、鎌倉幕府の宗教政策の歴史的変遷を明らかにしようとした。
-------

何故に僧正の数を通時的指標とするのか。

→昇進が容易でないので時期による量的偏差を比較検討するのに適当。
 鎌倉時代を通じて朝廷が定員枠を意識しており、補任の総数もさほど多くない。
 幕府僧全体で八〇名足らず。

分析のための時期区分(作業仮説)

第Ⅰ期 源氏将軍時代(1180~1219)
第Ⅱ期 九条頼経時代(1219~46)
第Ⅲ期 北条時頼・時宗時代(1246~84)
第Ⅳ期 北条貞時・高時時代(1284~1333)

僧正の数 1→13→9→56
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0103 平雅行氏「序章 鎌倉... | トップ | 0105 シンポジウム「中・近... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鈴木小太郎チャンネル「学問空間」」カテゴリの最新記事