投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 2月26日(金)18時15分4秒
旧サイト『後深草院二条─中世の最も知的で魅力的な悪女について』で荒川玲子氏の「景愛寺の沿革-尼五山研究の一齣-」(『書陵部紀要』28号、1976)やバーバラ・ルーシュ氏の「無外如大の場合」(『もう一つの中世像』所収、思文閣出版、1991)、原田正俊氏の「女人と禅宗」(『中世を考える-仏と女』所収、吉川弘文館、1997)、そして山家浩樹氏の二つの論文に即して無外如大についてあれこれ考えていたのは2001年の春です。
以来、早くも二十年の月日が経ってしまいましたが、無外如大は時々話題になるので多少は情報の更新をしていたものの、無着については全くノータッチでした。
今回、釈迦堂殿の母である無着を中心に据えて再考してみたところ、無着は上杉清子や赤橋登子などの尊氏周辺の女性の生き方を考える上で本当に参考になる女性ですね。
(その2)で無着と釈迦堂殿の生年をそれぞれ建長五年(1253)頃、建治元年(1275)頃と推定してみましたが、この当たらずといえども遠からず程度の推定に基づいて無着の人生を時系列で整理してみると、
-------
建長五年(1253)頃 安達泰盛の娘として誕生
年次不明 金沢顕時(1248生)の正室(後室?)となる
建治元年(1275)頃 女子(釈迦堂殿)誕生
年次不明 無学祖元の弟子となる
弘安六年(1285) 霜月騒動で父・泰盛を始め一族郎党滅亡 顕時出家、下総国埴生庄に移る
永仁元年(1293) 四月二十二日、平禅門の乱。二十七日、顕時鎌倉に戻る
永仁二年(1294) 十月、顕時、引付四番頭人に補任される
永仁四年(1296) 正月、顕時、引付三番頭人に補任される
年次不明 女子(釈迦堂殿)が足利貞氏の正室となる
永仁五年(1297) 女子(釈迦堂殿)が高義を生む
正安三年(1301) 三月二十八日、顕時卒去、五十五歳
年次不明 京都に移る 今小路に居住
資寿院を創建
文保元年(1317) 十二月十五日付の「静念の御房」宛の大仏貞直書状あり
この日までに逝去か
文保二年(1318) 三月十二日の「西禅寺長老」宛ての大仏貞直書状あり
-------
といった具合です。
安達泰盛の娘として生まれ、結婚相手も北条一族の名門、そして男子には恵まれなかったものの二十代で子供も出産していますから、弘安六年(1285)の霜月騒動までは本当に恵まれた人生ですね。
しかし、霜月騒動で父親を始め家族・一族郎党は殆ど皆殺しとなり、以後、平禅門の乱までの八年間は夫とともに逼塞を余儀なくされたものと思われます。
無学祖元の弟子となったのは霜月騒動の前か後かは分かりませんが、無学祖元は弘安二年(1279)に来日し、弘安九年(1286)九月三日示寂なので、時期はかなり限定されますね。
出家の時期は顕時と一緒かもしれませんが、女性で無学祖元の弟子というのは相当に珍しい存在であり、親族の菩提を弔うといった一般的な女性の出家理由とは動機が異なるように感じます。
さて、平禅門の乱の直後に顕時は鎌倉に戻り、幕府の要職に就任しますが、正安三年(1301)に五十五歳で卒去となります。
無着が京都へ移った時期は分かりませんが、顕時卒去の翌正安四年(乾元元、1332)、貞時が六波羅探題南方として上洛するので、これに同行したのかもしれません。
そうだとすれば、この時、無着は五十歳くらいですね。
この年齢で鎌倉から京都に移り、資寿院を創建した訳ですから、無着は単なる個人的な信仰を超えた目的を持ち、それを実現する強い意志を持った知的な女性と考えてよいと思います。
三十代頃に苦難の時期があったけれども、それを乗り越えて五十歳を超えて新天地である京都に向かい、無学祖元の弟子という誇りを胸に理想の禅院を作ろうとした極めて知的な女性、というのが私の想定する無着像です。
文保二年(1318)三月十二日の「西禅寺長老」宛ての大仏貞直書状に見られる「今小路禅尼之素意」という表現は明らかに「今小路禅尼」が死去していることを示しており、前年十二月十五日付の「静念の御房」宛ての大仏貞直書状も「今小路禅尼」の死去を前提とするものと読むのが自然ですから、仮に没年が文保元年(1317)とすれば六十五歳くらいとなりますね。
旧サイト『後深草院二条─中世の最も知的で魅力的な悪女について』で荒川玲子氏の「景愛寺の沿革-尼五山研究の一齣-」(『書陵部紀要』28号、1976)やバーバラ・ルーシュ氏の「無外如大の場合」(『もう一つの中世像』所収、思文閣出版、1991)、原田正俊氏の「女人と禅宗」(『中世を考える-仏と女』所収、吉川弘文館、1997)、そして山家浩樹氏の二つの論文に即して無外如大についてあれこれ考えていたのは2001年の春です。
以来、早くも二十年の月日が経ってしまいましたが、無外如大は時々話題になるので多少は情報の更新をしていたものの、無着については全くノータッチでした。
今回、釈迦堂殿の母である無着を中心に据えて再考してみたところ、無着は上杉清子や赤橋登子などの尊氏周辺の女性の生き方を考える上で本当に参考になる女性ですね。
(その2)で無着と釈迦堂殿の生年をそれぞれ建長五年(1253)頃、建治元年(1275)頃と推定してみましたが、この当たらずといえども遠からず程度の推定に基づいて無着の人生を時系列で整理してみると、
-------
建長五年(1253)頃 安達泰盛の娘として誕生
年次不明 金沢顕時(1248生)の正室(後室?)となる
建治元年(1275)頃 女子(釈迦堂殿)誕生
年次不明 無学祖元の弟子となる
弘安六年(1285) 霜月騒動で父・泰盛を始め一族郎党滅亡 顕時出家、下総国埴生庄に移る
永仁元年(1293) 四月二十二日、平禅門の乱。二十七日、顕時鎌倉に戻る
永仁二年(1294) 十月、顕時、引付四番頭人に補任される
永仁四年(1296) 正月、顕時、引付三番頭人に補任される
年次不明 女子(釈迦堂殿)が足利貞氏の正室となる
永仁五年(1297) 女子(釈迦堂殿)が高義を生む
正安三年(1301) 三月二十八日、顕時卒去、五十五歳
年次不明 京都に移る 今小路に居住
資寿院を創建
文保元年(1317) 十二月十五日付の「静念の御房」宛の大仏貞直書状あり
この日までに逝去か
文保二年(1318) 三月十二日の「西禅寺長老」宛ての大仏貞直書状あり
-------
といった具合です。
安達泰盛の娘として生まれ、結婚相手も北条一族の名門、そして男子には恵まれなかったものの二十代で子供も出産していますから、弘安六年(1285)の霜月騒動までは本当に恵まれた人生ですね。
しかし、霜月騒動で父親を始め家族・一族郎党は殆ど皆殺しとなり、以後、平禅門の乱までの八年間は夫とともに逼塞を余儀なくされたものと思われます。
無学祖元の弟子となったのは霜月騒動の前か後かは分かりませんが、無学祖元は弘安二年(1279)に来日し、弘安九年(1286)九月三日示寂なので、時期はかなり限定されますね。
出家の時期は顕時と一緒かもしれませんが、女性で無学祖元の弟子というのは相当に珍しい存在であり、親族の菩提を弔うといった一般的な女性の出家理由とは動機が異なるように感じます。
さて、平禅門の乱の直後に顕時は鎌倉に戻り、幕府の要職に就任しますが、正安三年(1301)に五十五歳で卒去となります。
無着が京都へ移った時期は分かりませんが、顕時卒去の翌正安四年(乾元元、1332)、貞時が六波羅探題南方として上洛するので、これに同行したのかもしれません。
そうだとすれば、この時、無着は五十歳くらいですね。
この年齢で鎌倉から京都に移り、資寿院を創建した訳ですから、無着は単なる個人的な信仰を超えた目的を持ち、それを実現する強い意志を持った知的な女性と考えてよいと思います。
三十代頃に苦難の時期があったけれども、それを乗り越えて五十歳を超えて新天地である京都に向かい、無学祖元の弟子という誇りを胸に理想の禅院を作ろうとした極めて知的な女性、というのが私の想定する無着像です。
文保二年(1318)三月十二日の「西禅寺長老」宛ての大仏貞直書状に見られる「今小路禅尼之素意」という表現は明らかに「今小路禅尼」が死去していることを示しており、前年十二月十五日付の「静念の御房」宛ての大仏貞直書状も「今小路禅尼」の死去を前提とするものと読むのが自然ですから、仮に没年が文保元年(1317)とすれば六十五歳くらいとなりますね。