goo blog サービス終了のお知らせ 

裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽、人生を味わい尽くそうとする達人を目指す男の日常生活の記録

 

春の野を・・・

2008年03月11日 | 裏磐梯の近くに・・・
暖かい。こんな日は家にじっとしていられない。春を探しに出かける。吾妻山山麓の公園、チューリップの芽はツンツンと頭を出し、クロッカスは花盛り。山々は遥か霞み、芝生の上で人々は春の訪れを喜ぶ。畦道にはオオイヌノフグリ、農家の庭先の満開の紅梅。一日春の野山を彷徨い楽しむ。
コメント

ショーのない水族館

2008年01月19日 | 裏磐梯の近くに・・・
楽しい用事があって、いわきに行く。いわきも冷たい乾いた風が吹き、とても寒い。その後、連れだってアクアマリン福島に行く。注目はインドネシアで昨年捕獲された2頭目のシーラカンスの標本展示。ショーのない水族館、地道に研究を重ねるこの水族館が好きである。小名浜にお出かけの折は生きた化石シーラカンスご覧あれ。
コメント

初詣

2008年01月08日 | 裏磐梯の近くに・・・
今日も目覚めば相変わらず雪が降っている。いい加減雪はうんざり。雪のない初詣は太平洋、表日本の陽光を求めて、ちょっと遠いが塩釜神社に行く。福島市に入ると気温7℃、晴天。東北道を飛ばして仙台南部、東部道路であっという間に塩釜。厳かな塩釜神社初詣、何を祈願したか・・・そして参拝後はいつも通りすし哲。大間のマグロ、メチャ旨。松島、観光船島巡り、カモメと戯れ、潮風を胸いっぱい吸い込み、そして瑞岩寺へ。雪降る裏磐梯、20時帰宅。
コメント

銚子ガ滝

2007年07月24日 | 裏磐梯の近くに・・・
朝から梅雨が明けたような快晴。気分爽快、きょうはまだ行ったことのない、銚子ガ滝に行く。この滝は日本の滝100選にも選ばれている名瀑。にもかかわらず、今まで不思議に行く機会がなかった。安達太良連峰の水を集め流れる銚子沢にかかる落差48m、滝つぼから霧を巻き上げ、水量多く豪快に流れ落ちる様は一見の価値十分であった。母成グリーンライン、石筵ふれあい牧場の奥にある駐車場から徒歩30分。行くには滝壺に下る道が悪いので、トレッキングシューズなど、足元を固めていく必要があるだろう。
コメント

安積疎水十六橋水門とファン・ドール

2007年05月19日 | 裏磐梯の近くに・・・
若松に買い物にいた帰り道、以前から気になっていた安積疎水十六橋水門に立ち寄る。安積疎水が完成する以前の郡山周辺、安積平野は水に恵まれないため開発の遅れた人口数千人の寒村であった。明治新政府は殖産興業と士族授産のための大規模な開拓の国策事業の一号として猪苗代湖の水を安積平野に引き入れる安積疎水工事を明治12年に着工する。その安積疏水計画の技術的指導者がオランダ人技術者ファン・ドールであった。今や安積平野は新潟に次ぐ一大米穀生産地、これは安積疎水なしでは語れない事である。(安積疎水と開拓に興味がおありの方、明治・その時代を考えてみよう ご覧ください)
コメント