歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

印西市重文“光堂”を正しい経路で辿ります

2011年03月30日 | お寺・神社

先ずは、つくば市の、3月30日午前10時26分の“放射線量は0.18μSv/h” です。

それで、暫く中断していた千葉県は印西市の重文“光堂”の続きを再開します。

それで、その日、道路から案内板に従い光堂に辿り着いたのですが、そこは明らかに裏口と云うか、脇道と云うか、正しい参道ではなかったのでした。


正しい参道は、当然、光堂の正面の石畳です。


しかし、参道の真ん中で行く手を阻む、この木の柱は何て云うのでしょうか? 撮影にも、参拝するにも、ちょっと邪魔なのです。


この先が石段となっています。


かなり急で、かなりの段数があります。


下りて振り返って見ます。右が光堂への道。


したから見上げると、急勾配がわかります。


この急勾配で、少しねじれ気味の石段を登ると、こんな感じで光堂が現れるのです。


左を登ると、光堂の裏手の墓地に辿り着きます。


後ろを振り返った後は、180度身体を回転させて前方に眼を移すと、平らな道のその先はまた階段となっています。ここで、一旦引き返し、この階段の上に繫がる道を探し求めて、通りに戻ります。


戻る途中で見つけました。暗い山の中、苔むした石塔の前で、鮮やかに光る椿の花。


通りに戻り少し行くと「小倉青年館」の案内を発見。距離的にもこの辺りが怪しいと睨みました。


両側は住宅の小道。


右に折れ、


左に折れ、


青年館の前に到着。右側に石段、


水色に塗られた手摺りに見覚えがあります。


石段を下ります。


間違いありません。光堂への路です。


本来、こちらから入るのが正しいのですが、石段を下ったり、登ったり、かなり険しい参道なので、印西市の教育委員会としては“裏道コース”を“見学コース”としたのでしょう。

“参拝”するお方は、正規ルートをオススメします。石段を下りて、また石段を登る、険しい山道を辿った方が、御利益があり、有り難く、そして、“光堂”が輝いて見えるのです。

わたくしは、暗く湿った険しい山道を下り、そして登り、やっと辿り着いたその先の、開けた空間に佇むお堂が、とても、とても、輝いて見えたので“光堂”だと思ったのです。

でも、しかし、“宝珠院観音堂”が、光堂と呼ばれるのは、内部に金色に輝く厨子があるからだそうです。何か、アッタリ前で、身も蓋もないのでした。

これで、震災で一時中断していた“光堂シリーズ”を終わります。


※11時50分現在の放射線量は「0.21μSv/h」です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何が起きても東京電力は潰れ... | トップ | 忌野清志郎様スイマセンでし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お寺・神社」カテゴリの最新記事