世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
ギリシャ神話あれこれ:アテナ

学生のとき、社会科学研究会(=社研)で取り上げたマルクスの文献に、「ミネルヴァのフクロウ」という表現が出てきた。
で、院生を含めて、参加者の誰も、その意味はともかくとして、「ミネルヴァのフクロウ」とは何かを知らなかった。あっちょんぶりけ。
……マルクス知っててもミネルヴァ知らないんじゃ、偏ってると思われても仕方がない。
ミネルヴァのフクロウというのは、女神ミネルヴァに付き従っているフクロウのこと。この鳥は女神の使いで、伝令し、世界の出来事を女神に告げ知らせもする、知恵の象徴。
アテナ(ミネルワ、ミネルヴァ)は、知恵と工芸、戦争の女神。英雄と都市の守護神でもある。
戦争の神としては、同じく軍神アレスがいるが、彼が殺戮のような凶暴な戦闘を司るのに対して、アテナのほうは、知的な戦略・戦術を司る。また、勝利の女神ニケ(ウィクトリア、ヴィクトリア)を随神とし、フクロウを連れている。
ヘスティア、アルテミスと並ぶ、3処女神の一人でもある。
ゼウスは、ティタン神族である知恵と思慮の女神メティスを最初の妻とする。が、彼女の産む子が父を殺すだろう、という予言を怖れて、メティスが妊娠すると、彼女を丸呑みにしてしまう。これによってゼウスは、もちろん以前よりも聡明になったのだとか。
さて、メティスのなかの胎児は、ゼウスの頭にのぼって、そのなかですくすくと成長する。月満ちて、激しい頭痛に襲われたゼウスは(痛いだろーな)、ヘファイストスに斧で頭をカチ割らせる。さすが不死の神は、やることが豪快。と、すでに甲冑を着け、槍と楯とを持った武装した姿で、アテナが誕生する。……まるでマンガ。
アテナは文武両道、聡明で気丈で強靭。他の神々とは水をあけた優秀さで、ゼウスの信頼と寵愛を集める秘蔵っ娘。父ゼウスとしても、出来が良いのに加えて、自ら頭を痛めて産んだのも手伝って、可愛かったのだろう。
アテナは戦闘時以外は武装を解き、機織などに勤しむ乙女。彼女の楯はアイギス(イージス)といい、あらゆる邪悪を払うとされる。
で、「ミネルヴァのフクロウ」というのは、「ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つ」という、ヘーゲルからの引用。歴史の哲学は、歴史そのものよりも遅れて成立する、つまり、哲学とは予見ではなく、経過した事実の認識である、という意味らしい。
つまりは、優れた哲学や思想は、一つの時代の終焉(=黄昏)時に現われる、という意味。マルクスが引用したのも、こうした含意のためだと思う。
画像は、クリムト「パラス・アテナ」。
グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862-1918, Austrian)
Related Entries :
ゼウス
アレス
メドゥサ
アラクネの物語
エリクトニオスの物語
Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ギリシャ神話... | コケティッシ... » |