goo blog サービス終了のお知らせ 

魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-

 世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記

イタリア絵画

2005-02-12 | 月影と星屑
 

 私にはイタリア絵画がよく分からない。何が分からないのかも、よく分からない。それが私のせいなのか、それともイタリア絵画のせいなのか、それも分からない。
 でも、ま、多分、相性が悪いんだろうな。じっくり観ていても、絵が語りかけてきてくれない。だから、絵の世界に入ることができない。だから、楽しくない。
 
 母がイタリア贔屓のせいで、母の影響下、私もイタリア絵画にだって一応触れてはきた。ダ・ヴィンチが来れば、わざわざ観に行った。
 最近じゃ、豊田の「ヴァチカン美術館蔵品による美術のなかの動物表現展」で「聖ヒエロニムス」を、それから名古屋の「チャルトリスキ・コレクション展」で「白貂を抱く貴婦人」を観たっけ。……どちらも大した絵。それは分かる。が、ただそれだけ。

 集中的に観てないからかも、と、図書館で、イタリア絵画の画集ばかりめくったりもした。絵画史の知識が欠けているせいかも、と、絵にそれぞれ解説の載っている通史を読んでみたりもした。それも、学生の頃の癖で、広告の裏にノートを取りながら。

 で、通史を読んでみて分かったのだった。私にとってイタリア絵画とは、「魚の頭と尻尾は猫にくれてやれ」という、値動きを魚に見立てた投資格言のごとく、猫にくれてやるべき絵画の頭の部分なのだ。
 ちなみに、尻尾の部分は現代抽象絵画で、こちらも私にはちんぷんかんぷん。

 それでもときどきイタリア絵画を観ることにしている。いずれイタリアにも行ってみよう。いつか、何かが分かるかも知れない、と期待しつつ……
 どれだけ観たって、今のところ、なにも分からないままではあるんだけれど。

 画像は、F.グアルディ「ヴェニス、サンタ・マリア・デッラ・サルータ教会」。
  フランチェスコ・グアルディ(Francesco Guardi, 1712-ca.1793, Italian)
 他、左から、
  ヴェネト「女の肖像」
   バルトロメオ・ヴェネト(Bartolomeo Veneto, ca.1470-1531, Italian)
  ヴェッキオ「金髪の女」
   パルマ・ヴェッキオ(Palma Vecchio, ca.1480-1528, Italian)
  ピオンボ「ピエタ」
   セバスティアーノ・デル・ピオンボ
    (Sebastiano del Piombo, ca.1485-1547, Italian)

  ブルサソルチ「水浴するバテシバ」
   ドメニコ・ブルサソルチ(Domenico Brusasorci, 1516-1567, Italian)
  B.ストロッツィ「眠る子供」
   ベルナルド・ストロッツィ(Bernardo Strozzi, 1581-ca.1644, Italian)

     Related Entries :
       カラヴァッジョ
       ヴェネツィア派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-


最新の画像もっと見る