チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

第28話 七草粥

2007年01月08日 | チエちゃん
 1月7日は七草です。

 せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

七草は、無病息災を祈って7種類の野菜を入れた粥を食する行事で、お正月のおせち料理で疲れた胃を休め、冬に不足しがちなビタミンを補う目的もあったと言われています。

 チエちゃん家でも、7日にはお母さんが七草粥を作ってくれたものです。

 暮の比較的暖かい日に、チエちゃんはせり摘みに行くおばあちゃんについて行き、七草の由来や7種類の名前を教わりました。
幼い時に教わったことというのは大人になってからも忘れないものですね。

 あの頃は、現在のように農薬をたくさん使ってはいないし、生活排水も自然に還る物ばかりでしたので、田んぼや堀はきれいでした。
そこに自然に生えているせりを摘んで、食用にしました。
せりは、七草粥に用いるばかりではなく、この地方のお雑煮には欠かせない材料でした。
冬のせりは、背丈が短く、茶色をしています。一見すると、枯れているようにも見えます。
汁に入れると鮮やかなグリーンに変わり、せり特有の強い香りがします。

すずな(かぶ)、すずしろ(大根)以外はそこら辺に生えている雑草ですが、冬のこの季節には手に入ったものかどうか。
お母さんは「何でも、7種類の青物が入っていればいいんだ」と言っていましたから、別の青菜を入れて粥を炊いていたのでしょう。

 ただ、チエちゃんにはどうにも我慢できないことがありました。
チエちゃん家の七草粥には、どういうわけか大きなお餅が入っていたのです。
お正月にいっぱい食べたあとなのに、なんでまたお餅を入れるのかなあ。
いつも、「チエの分には、お餅入れないでね~」と注文をつけたものでした。

 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言葉だけ (ムーミンパパ)
2007-01-08 19:08:37
我が家では七草粥は食べた記憶がありません。
スーパーに行くと籠に寄せ植えのようなセットが売ってあった。
それだけが記憶です。
東京ではいったいどれくらいの人が食べていたのかなあ。
返信する
今は便利~? (starちゃん)
2007-01-08 20:05:09
こんばんは、チエちゃん
今はスパーで七草揃えて売ってますね。
でも、もうお粥になって、しかも七草も刻んでパックになって売ってるんですよ。
う~ん底まで来たか~と感心しちゃいました。
感心してる場合じゃあないかな?(笑)
試しに買って食べました。
七草はフリーズドライになってて、
お粥の量はお椀2杯分位でした。
ヤッパリ、自分で作った方が美味しいかな?でした。
返信する
ムーミンパパさんへ (チエ)
2007-01-09 19:07:44
コメントありがとうございます。
へえ、東京ではパパさんが子供の頃、すでに籠に入った七草セットが売られていたんですね。
田舎ではスーパーで七草セットを見かけるようになったのは、ここ10年~15年ぐらいじゃないかなあ。
その前は、自分で調達していたんですね。
返信する
starちゃんへ (チエ)
2007-01-09 19:13:34
コメントありがとうございます。
フリーズドライになった七草、見かけますね。
買ったことは無いですが。
うちでも、実は七草粥は作っていません。
せっかく作っても、私しか食べないからです。
こうして、日本の風習は失われていくんですねぇ。
返信する
Unknown (さじカン)
2007-01-09 20:53:52
七草がゆ、しっかり食べましたが、無病息災・・・。
すでにその効果は失われた模様・・・。(T_T)

さじカンの家では、山から七草を取ってきて七草がゆにします。仕事の関係上、毎年撮影した七草の詰め合わせを貰うのですが、やはり食べ比べると味が違いますね。
子供の頃初めて七草がゆを食べたのは、神社で開かれた七草のお祭りの時でした。その時お粥の中に、七草の他に銀杏の実が入っていて、とてもおいしかったのを覚えています。
返信する
さじカンさんへ (tチエ)
2007-01-09 21:44:53
さじカンさん家では、ちゃんと伝統を守っているんですね。
スーパーで売っているものは、温室育ちって感じがします。
天然物は香りが強くて美味しいです。
体調、早くよくなってください。
返信する
Unknown (せしお)
2020-01-08 07:56:56
米沢では七草粥を食べる習慣は無いですな。
雪が少ない昨今と違って雪は深かったですから、七草を採ること自体出来なかったからだと思います。
返信する

コメントを投稿