チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

大地震 その7

2011年03月19日 | 大地震
福島県福島市在住@チエちゃんです

2011年3月11日(金)

「ボブ!おいで! こっちにおいで!」
何度呼びかけても、彼は動こうとしなかった。
私たちは、そのままにして置くことにした。

その後、私たちは地震発生時の様子を互いに教え合った。
その間も、頻繁に大小の余震が襲う。
その度に、私は緊張を強いられた。

しばらくして、日が暮れかけていることに気付いた。
そうだ! 停電だ。電気製品は使えない。何とかしなければ・・・

反射式石油ストーブを捨ててしまおうというヒロシに、日頃から私は口を酸っぱくして言っていた。
暖房器具をすべて電化製品にしては、ダメだと。
何かあった時のために、反射式ストーブは絶対に取っておくべきだと。
けれども、その反射式石油ストーブでさえ、文明の利器だ。
灯油が無ければ、使えない。
私は、灯油が残り少ないことを思い出していた。(週末に買いに行く予定だった)

ストーブを引っ張り出し、ケトルをのせて、湯を沸かすことにした。
この時点で、我が家はまだ水が出ていたので助かった。
ヒロシが、ろうそくを出してきた。
襖の滑りが悪くなったので、半年ほど前100円ショップで買い求めたもので、10本残っていた。

17時頃、長男が帰ってきた。よかった。無事だった。

私たちは情報を得ようと、携帯のワンセグを見ることにした。
勤務先で避難していた時、すでに津波警報が出ていることは知っていた。
被害の状況は?
ワンセグに映し出された光景は・・・
濁流が車を、家々を、船を押し流していた。凄まじい映像だった。

その8へ つづく

大地震 その6

2011年03月19日 | 大地震
福島県福島市在住@チエちゃんです

私のこのブログ記事に対して、お怒りの方もいらっしゃることと思います。
おまえは、自宅にぬくぬくと居て、パソコンなどに向かっている。
被災者のことを考えろ!と。
お叱りの言葉は、甘んじてお受けいたします。

正直なところ、私自身、阪神淡路大震災の時も、中越地震の時も、お気の毒とは思いましたが、それだけでした。
自分がその立場におかれなければ、そのつらさや悲しみは分かりません。
私自身は、被災した訳ではありません。
その苦しみを本当の意味で理解することは、不可能でしょう。
それが、人間というものです。それで、いいのだと思います。

でも、日本中が、世界中が、援助の手を差し伸べてくれています。
悲惨な状況の中、力を合わせて、自らも立ち上がろうとしています。

素晴らしいじゃないか人間! そんなヤワじゃないぞ人間!

大地震 その5

2011年03月19日 | 大地震
福島県福島市在住@チエちゃんです

3月18日は、仕事に行った。
私が仕事をしないと、みんなに給料が出ないからだ。
そんなことも忘れるほど、私は保身に走っていた。

玄関を開けると、郵便受けに目がいく。
新聞が入っていた。うれしくなる。
前日の新聞に、「明日以降は、配達員の安全確保のため、配達を中止する可能性がある」とチラシが入っていたからだ。
みんながんばっている。私も自分のやるべきことをやらなくては!

勤務先に着くと、駐車場に車が2台。ああ、やっぱり、みんな休んでいるんだ。
2階フロアに行くと、5~6人が出勤していた。
あれ? そうか、みんなガソリンが無いから、電車やバスで来たんだ。
私の後からも、「おはようございます」と次々に出勤してきた。
今後の対策会議の後、私は自分の仕事に専念。
いつもと同じようにやっているつもりだが、文字が上手く書けない。
パソコンも打ち間違えてばかりいる。
落ち着け。ゆっくり、確実にやろう。

銀行に行く。
長蛇の列ができているのかと覚悟して行ったのだが、閑散としている。
顔見知りの女性行員と互いの無事を確認。

街のあちこちには、見知らぬ人々が。
ああ、避難してきた方達だな。
津波の被害に遭われた方だろうか? 20㎞圏内から避難してきた方だろうか?
自分が、一人で車に乗っていることを申し訳なく思った。

給料支給の手続き完了。緊急に処理しなければならない書類を作成。
これで、当面はOKだ。いつでも自宅待機に入れる。
私は、幸せだと思った。
疲れていても、不眠不休で復旧のために、働いてくれている人がいる。
電力会社の人、水道復旧作業の人、道路を復旧する人、病院の医師・看護師さん、自衛隊の人、警察の人、消防の人、市役所の人、避難者の支援をする人、石油を精製する人、物流の人、お店の人、たくさん、たくさん、・・・

私も、自分のできることをしよう!
このブログも、私ができることの一つと信じて。


その10へ つづく