気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

燠火  大島史洋  つづき

2009-12-09 01:47:52 | つれづれ
表現に類型はあり人生に類型はなし と言えるかどうか

ここはどこどこにでもなる街として私は歩む冬の舗道を

白鳥の曲げたる首が把手にて水撒くときに活き活きとせり

わが歌のつましさ年々きわまれば心素直にあり得るごとし

幼子と遊ぶ茂吉の晩年を時空を越えてわが愛(かな)しまむ

白萩の下に楚々たる水引の二株ありて昼静かなる

こともなく日は過ぎゆくをいま少し深く悲しめみずからのため

日曜のさみしい男がイヤホーンはずしてしばし静寂にいる

胸せまる健気なる世のがんばりにナショナルの歌が今も流れる

文学と思想が互いにきしみあうそんな青臭い世はありしもの

(大島史洋 燠火 雁書館)

*******************************

『燠火』は作者の第八歌集で、1996年から1998年までの三年間の作品443首をおさめている。発行は2002年4月。
きっと作者は几帳面で、今できた歌をすぐに発表しないタイプではないかと思う。ストックを寝かせておいて、もう表現が動かないと確信してはじめて発表するのではないだろうか。数年前の歌を歌集として出すのも、ストックを残しておきたいからだと考えるのは失礼かもしれないが、些細なことを大切に詠う作者だから、そんな気がした。

二首目。「どこにでもなる街」という言葉が新鮮。ふしぎな浮遊感のある一首。
六首目。すっきりした写生の歌。控えめな表現だが、こころ惹かれる。色の対比が美しい。
九首目。ナショナルはいまはパナソニックになったが「明るいナショナル」の歌は耳の底に残っている。昭和の健気なるがんばりに納得する。

今日の朝日歌壇

2009-12-07 18:19:49 | 朝日歌壇
調子はずれに聞こえても最後にはきっちり合ってた知床旅情
(塩尻市 百瀬 享)

ありのままこのままそのまま秋さなか母の午睡の南の小部屋
(アメリカ ソーラー泰子)

こんなにも笑った頃があったのだ子育て時代の四人の写真
(松戸市 猪野 富子)

*****************************

一首目。森繁久弥への挽歌。この歌自体、意味で読んでいくと、75587になっていて調子はずれであるが、三句目からは韻律を回復して辻褄があっている。内容と歌のかたちが符合している面白い歌だと思った。
二首目。三回出てくる「まま」の繰り返しで母(ママ)のことを詠っている。作者のお母様を見る目があたたかい。ありのままを受け入れてもらえることは、幸せだとつくづく思う。
三首目。「子育て時代」という言い方にやや抵抗があるが、たしかに子どもを育てることだけに一生懸命にならざるを得ない時期があった。笑っただけでなく泣いてもいたはず。子供がいると感情があらわになってしまう。我が家にもそういう時代があって、今は写真の中に残っているだけ。思い出はおよそ暖かい。

題詠ブログ百人一首by西中眞二郎

2009-12-05 10:49:48 | 題詠blog2009
058:魔法

(近藤かすみ) 開けたれば裡に銀(しろがね)ひかりたる魔法瓶つねは闇を抱けり

西中眞二郎さんのサイトで題詠ブログ百人一首が発表されています。私もお仲間に入れていただくことができました。
膨大な歌を読んで、良いと思った歌をピックアップし、最後に百人一首まで作られる西中さんの努力とエネルギーに毎年感歎し、励まされます。
西中さん、ありがとうございました。

http://d.hatena.ne.jp/nishinaka/20091204

燠火 大島史洋 

2009-12-03 01:56:50 | つれづれ
爪先の黒き三日月撫でながら巨峰の滓を見ている会議

歌一首書かむと手帳あけしとき背後の窓の明かり消されぬ

ここよりは一人で行けと幼子に言うごとき声なつかしき声

乗る人の去れば車は物なればベルトの上を運ばれてゆく

八雲たつ幕張メッセのビル群に雲雀あがりて夏は近づく

定年後の楽しみとして控えおく「パパラッチ」は辞書に残るか

ふるさとに老いたる父を見舞いしが言葉はいらず耳遠ければ

人さまざま歌くさぐさの時を経て燠火のごとく故郷はありし

ことごとくおのれに刺さる矢と思う正常にして過剰なる意志

(大島史洋 燠火 雁書館)

*********************************

未来の大島史洋氏の八番目の歌集『燠火』を読む。
最近の歌集『センサーの影』で第14回若山牧水賞を受賞されたとのこと、読むつもりで注文している。
辞書の編集の仕事を長くされていたようで「パパラッチ」の歌などに表れている。
特にむつかしい表現もなく、日常の見過ごしそうになる些細なことが歌の材料になっている。
四首目。去れば、物なれば、と「ば」が続くのがわたしは不満だが、何か意味があるのだろうか。「物として」「物にして」などほかの表現を考えてしまった。奥村晃作的な歌。
九首目。まさにその通り。歌人のほとんどは自意識過剰。納得の一首。