気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

今日の朝日歌壇

2009-12-28 22:46:17 | 朝日歌壇
「人並みの苦労」と書いて手を止めた「人並み」の文字ぼんやりとして
(盛岡市 白浜綾子)

着ぶくれて棒となりいるガードマン氷雨となりし工事現場に
(香取市 関 沼男)

鬼はなぜ退治されるの疑問でて拍手すくなし今日の紙芝居
(スウェーデン マドセン泰子)

*******************************

一首目。「人並み」「普通」という言葉をつい使ってしまうが、何が人並みかと思うと、一概には言えない。作者はそんな紋切り型の言い方に気付いたとき、「人並み」の文字がぼんやりしたと言う。世間で言う普通、常識を疑うところから、歌が生まれる。
歌を作るとき、表現がありきたりでないか、心しなければならないと再認識した。
二首目。氷雨の降る冷えた工事現場で働くガードマンは、確かに着ぶくれて棒のように見える。発見の歌であり、作者がガードマンを労っているようにも読み取れた。「棒となりたる」としてしまいがちだが、「なりいる」としたことで、その状態が続いていることがわかる。長時間寒いところに立っているガードマンの大変さが伝わる。
三首目。鬼はなぜ退治されるの・・・という物事の本質を突いた疑問が出て、紙芝居の場がやや白けてしまった。素朴な疑問に作者は答えに窮してしまったのだろう。初句二句の「鬼はなぜ退治されるの」にかっこをつけるか、つけないか、意見の分かれるところだ。会話文でもかっこをつけない方がスマートという意見もあり、かっこがある方がわかりやすいという意見もある。「疑問でて」の前を一字あけにするという手もある。

画像は私の故郷、吉田神社の節分祭『追儺式』