気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

空の扉  田中教子歌集  

2008-10-17 21:25:17 | つれづれ
期待とは大凧の糸 引きすぎてフッと切れたる時の青空

いかなごのひらいたままの目の中に雨に煙れる港が見える

居場所なき我が自ら入り来たる樹海と思えり万葉集研究

父親を忘れぬように会わせろとほとんど他人の君が言い来る

「幸福力」特集に組む雑誌あり役に立つべき一行もなし

我よりの離婚の催促待つ夫(つま)が送って寄越す林檎の木箱

子によりて親となりゆく我の手に松ぼっくりのひらいたかたち

ひっそりと隠れていたい衝動にシャツから首を出さないでいる

鋏の刃並べる店の前に立つ 縁を切りたき男のあれば

子を抱きて路上に物乞いする女或は吾の過去かもしれず

(田中教子 空の扉 ながらみ書房)

*******************************

新淀川歌会でご一緒している田中教子さんの第一歌集。
田中さんは、アララギ派所属で、今年度の第三回中城ふみ子賞を受賞されている。
この歌集には、受賞作は収録されていないが、見開きの右ページは縦書きの短歌、左ページはその英訳という構成になっている。意欲的な歌集である。内容は、誇張はいくらかあるとは思うが、作者の等身大に近いものだと思う。小学生になろうという年齢のひとり息子を育てながら、大学院で万葉集の研究をされているようだ。その前後の離婚にまつわる歌も、作者の苦悩を表していて、作り事ではないだろう。それだけに真に迫ってくる強さがある。私としては、いかなごの歌や、松ぼっくりの歌に好感を持つ。人生のなかで遭遇する喜怒哀楽を表現して、カタルシスとするのは本人にとっても短歌の効用といえるが、そこより一歩すすんで、歌として完成度の高くなるのは、やはり適切な小道具のある歌だと思う。この歌集を出すことで、歌壇に大きく一歩を踏み出した田中教子さん。歌人をして生きてゆく強い意志を持っておられるのが、ひしひしと伝わって来た。


最新の画像もっと見る