goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

DHMO

2015年09月03日 21時40分32秒 | その他
ビジネス寓話50選という本を読んでいたら、久しぶりに「DHMO」を見ることとなった。

有名な話だから知っている方も多いと思うが、考えさせられる「寓話」である。WIKIによると、DHMOとは以下の通りである。

DHMOとは・・・

・水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
・温室効果を引き起こす。
・重篤なやけどの原因となりうる。
・地形の侵食を引き起こす。
・多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
・電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。

その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。

・工業用の溶媒、冷却材として用いられる。
・原子力発電所で用いられる。
・発泡スチロールの製造に用いられる。
・防火剤として用いられる。
・各種の残酷な動物実験に用いられる。
・防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。
・各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。

本では、DHMOの使用規制に対し、50人中47人が賛成の署名をしたとのこと。このおぞましいDHMOはDihydrogen Monoxide(ジハイドロジェン・モノオキサイド)のことで、日本語に直すと「一酸化二水素」となる。化学式ではH2O、すなわち、「水」のことなのである。

事実ではあるが極端な説明を述べ、聞き手に恐ろしい物質のように誤認させるというジョークに使われるそうだ。真実を見極めることは、結構、大変なのかもしれないと思い知らされるのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修科目決定!

2015年09月03日 21時24分22秒 | 放送大学
システムWAKABAの「学生カルテ」で「授業料納入状況」を確認したところ、2015年度2学期の履修状況が放送授業×4科目・面接授業×1科目となっていることがわかりました。

で、未納金額は49,500円。まだ、振込用紙が届いていないので納入することができません。面接授業が落選しなくてよかったです。これで、第九を歌うことができます!

ドイツ語の練習をしないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする