goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

機構トラップ・・・

2014年08月23日 22時37分14秒 | 大学評価・学位授与機構
今回、機構の試験を受験したからコメントを頂戴した。

ご本人から非公開との申し出があったので、詳細は割愛させていただくものの、やはり、単位認定で不可になったとの話である。この問題は、常に発生しており、私も一度「栄養学」で不合格となった際、この「機構都ラップ」にはまりこんでしまったので、痛いほど、心情が分かってしまうのである。

私の場合、「専門科目の例」に「カウンセリング」があるにもかかわらず、「カウンセリング演習Ⅰ」「同Ⅱ」が認定外となってしまった。で、今回、ご連絡いただいた方は「情報処理」が例示されているにもかかわらず「情報処理の基礎」で認定外となったとのこと・・・残酷すぎる!

私は、転んでもただでは起きないので、この屈辱を糧に、放送大学大学院で修士論文を書き切ったのであるが、あまりに個人的怨念が強かったのか、評価はA止まりとなってしまった(笑)。産業能率大学大学院でも、個人の感情を抑えて、冷静かつ客観的に最終成果物を仕上げるようにと、指導教官に叱られていたのに・・・教訓が生きていないのである。

やはり、事前審査の制度が欲しいよな・・・例えば1万円払って事前に単位が充足しているか判定してもらう制度。それがないと、機構の学位を当てにして大学院を受験し合格したにもかかわらず、単位不足で学位授与ならず=大学院の進学も不可といったケースが発生してしまう。これでは、安心して進学を目指すことができやしない。

あるいは、「××大学の○○の単位は、専門科目として認定します」といった、過去の認定状況を開示するとか。そうすれば、単位不足で不合格になっても、すぐに、前例のある大学で、絶対確実な単位取得に取り組むことが可能となる。

それがないので、「機構トラップ」を回避するために、余計に単位を取得しなければならない。ユーザの立場に立った設計こそが、受験者増加の第一歩だと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位修得状況一覧(単位認定書)到着!

2014年08月23日 21時57分11秒 | 放送大学
放送大学から「単位修得状況一覧(単位認定書)」が到着しました!

成績は既に、システムWAKABAで確認していたのですが、やはり、紙で確認すると実感が湧きます。届いた紙は3枚に渡り、過去からの取得済み単位の重み=274単位の重みを感じることができます。

とはいえ、「生活と福祉」が10単位、「自然と環境」が22単位、「情報」が30単位不足しているので、コツコツ、卒業に必要な単位を揃えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント数7,000件!

2014年08月23日 16時29分42秒 | ちょっと立ち止まって・・・
紅茶さんのコメントが、ちょうど7,000件目のコメントとなっております。

ブログ開設から3,653日、書いた記事は10,829件、5,001,762PV、1,098,845IPとなっております。日数と記事件数以外は途中まで集計していなかったし、コメントも不愉快なものは一部削除したため、7,000件というのも事実ではありません。

返事のため、自分で書いたコメントが半分近くあると思うのですが、それでも、多くの方々に色々と取り上げていただいているのは事実。本当に感謝しております。

たまに、返事を忘れることがあったりもするのですが、最近、物忘れが激しいのでご容赦願います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同封資料 【学士の学位授与の申請に係る審査の判定結果について(通知)】

2014年08月23日 16時10分02秒 | 大学評価・学位授与機構
あと、「学位記等の送付について(通知)」には記載されていませんが、「学士の学位授与の申請に係る審査の判定結果について(通知)」という書類も同封されています。

「記」の下には、「合格」の2文字だけっていうのも、すっきりしていますね。本当、苦しい戦いだったけど、合格できたんだな~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同封資料 【学位記等受領書返信用封筒】

2014年08月23日 16時08分25秒 | 大学評価・学位授与機構
あと返信用封筒が入っています。

切手を貼付する必要があるので注意です。でも・・・7千円も値上げしたんだから、返信用の切手代ぐらい負担してくれればいいのにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同封資料 【学位授与に関するアンケート】

2014年08月23日 16時05分49秒 | 大学評価・学位授与機構
「学位授与に関するアンケート」も書かなければなりません。

ボリュームとしてはA4×4枚分ですが、A3用紙の裏面で構成されております。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同封資料 【学位記等受領書】

2014年08月23日 16時03分01秒 | 大学評価・学位授与機構
「学位記等受領書」です。

「学位記等を受け取りました」という連絡のため、到着後、速やかに提出する必要があります。これを出さないとどうなるのかは知りません。毎回、即座に返信しておりますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同封資料 【学位授与証明書 〔和文 1部〕】

2014年08月23日 15時59分48秒 | 大学評価・学位授与機構
次に、学位授与証明書です。

1部自動的についてくるのですが、更に必要な人は無料で機構が発行してくれます。無論、郵送料は必要ですが、発行手数料がかからないので助かります。

ちなみに、成績証明書はありません。単位を取得した各大学等に請求することが必要となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同封資料 【学位記等の送付について(通知)】

2014年08月23日 15時52分43秒 | 大学評価・学位授与機構
学位記と一緒に同封されてきた資料がいくつかあります。

「学位記等の送付について(通知)」によれば、(1)は学位記なのですが、その他の書類について確認してみたいと思います。

まずは、その「学位記等の送付について(通知)」です。書かれている通り、「学位記は再発行できませんので、大切に保管してください」となっています。大切にしないといけませんね。


裏面には庶務事項というか、証明書発行や、アンケートの返送、住所変更の際の手続等が記載されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝、合格~♪

2014年08月23日 15時19分16秒 | 大学評価・学位授与機構
おかげさまで、学士(学芸/国際関連分野)の学位を授与いただくことができました。

累計11枚目の機構の学位記となります。ここ2年間は放送大学の全科履修生をやっていたため、受験資格を失っていたのですが、武蔵野大学大学院が正科生との二重学籍を禁止していることにより、再び、受験資格を得、無事、学位授与に至りました。

学士(学芸)は、以前、科学技術研究分野で授与されており、同じ学位を2ついただいたこととなります。しかし、分野的に見れば、全国で2名しかいない学士(学芸/国際関係分野)の1名であり、世界に2人しかいない学位授与に感激しております。

とはいえ、「世界に2名しかいない」というのは、おまけの結果であり、たとえ、100人いようが、10000人いようが、自分が頑張ってきた生涯学習が報われたという事実だけで、十分、感動に値するものだと思っています。

ややもすると、我流の生涯学習は、自分の好き勝手な「趣味の世界」に走り勝ちです。ゆえに、きちんと、学んだことについて、レフリーを交えてチェックすることが必要だと思っています。生涯学習をPDCAのサイクルの中で回すため、C=チェックの機能を機構にお願いしているのです。

「単位」「レポート」「論文試験」と、機構の先生方の審査を経て、学位審査会で承認され、ようやく授与される学士の学位。それなりに意味のあるものだと考えています。

「修士が学士を取って何の価値があるのか?」と怪訝に思う人もいるかもしれませんが、私は、自分の信念に基づき、このスタイルの生涯学習を続けていきたいと思っています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする