goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

まもなく締め切り。

2014年08月19日 10時36分59秒 | 放送大学大学院
半年ほど前は、放送大学大学院の修士全科生だった。

で、今、まさに、平成27年度(2015年度)の学生募集が行われており、募集要項では平成26年8月31日(日)必着と記載されている。必着ということは、もう10日もすれば、郵送では物理的に間に合わなくなってしまうのである。

来年4月の学生募集が、前年の夏に終わってしまうのは、なんだか早すぎるようにも思えるのだが、大学院修士課程は年に1回、つまり、ワンチャンスしかないのである。

私自身、現在は、武蔵野大学大学院の正科生であり、出願することはできないのだが、もし、放送大学大学院を進路の一つとして考えている方がいるなら、急がないことにはタイムリミットとなってしまう。

最初の大学院進学のことを思い出すと、やはり、大学院の壁は大きく、とてもじゃないが、合格できないのでは・・・と思ったものである。特に、産業能率大学大学院は会社の推薦書がいるのに、それが手配できなかったし、筆記試験は知らないテーマだったし、面接は圧迫面接に近かったし(笑)。

明星大学大学院も、お世辞にもうまくいったとはいえなかった。そして、放送大学大学院では、面接の時に、O先生にこっぴどくやられるし。(でも、後にO先生の学部の面接授業に出た際、本当はとてもお人柄の良い先生と知ったのですが、当時は恐くて仕方がなかった)

武蔵野大学大学院も、人間学専攻の時はそこそこ受け答えできたが、仏教学専攻の面接では、意表をつかれて「何の仏教をやりたいか」と聞かれ、動転してしまったことを思い出す(笑)。

5回受験しても、全然慣れたという感じにはならないのだが、逆に、慣れを感じるようでは、受験する意味は希薄といえよう。毎回、真剣勝負だから、学ぶ価値があると思っている。

さて、何度も受験しているのだが、最低限心がけていることは、早め早めに手続きを行うことである。チャンスは年に1回しかないのだから、必要書類を前倒しで手に入れ、準備し、発送することが肝要といえる。

ゆえに、今年出願される方は、「まだ時間がある♪」と思わず、「もう時間はない!」と意識を切り替えて、早急に出願されることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代の男逮捕!

2014年08月19日 06時10分33秒 | その他
新聞を見たところ「逮捕へ」と書かれていた「まんだらけ」の鉄人28号盗難事件。

今しがた、テレビで「逮捕」が確定しました。千葉県の50代アルバイトとのこと。事件後、別の中古商に鉄人は売り払われていたそうで。それじゃ、返却することはできないな・・・

今回、大いに物議を醸したのであるが、これは、万引きぐらいじゃ警察は真剣に動いてくれないことと、万引き被害が少なからず、色々なショップ経営に影響を与えていることが背景にあるといえる。

実際、「ビデオを公開することに問題がない」と答えた人は大多数であり、警察が十分に役割を果たしていない以上、自衛の意味でショップが独自に制裁を加えることに賛成する人々が多いとのアンケート結果が報道されていた。「悪は叩くべし」「自業自得」といった考え方なのであろう。

日本には多くの犯罪がある。しかし、日常生活において、警察のご厄介になるものはそれほど多くない。実際、検挙されているのは、何%ぐらいなのだろうか?卑近な例では、スピード違反、自転車の二人乗り、電車の駆け込み乗車、学歴詐称、違法なダウンロード、コピー等著作権侵害・・・「今まで、一切、違法な行為をしたことはございません」という神のような人はいるだろうか?生まれたばかりの赤ちゃんぐらいではないか。

ちょっと考えればわかるように日本の警察は捕まえない。今回も、まんだらけが事を大きくしなければ、闇から闇へ葬られていた事件だったかもしれない。

色々なメディアで取り上げられたが、意外にも、アメリカ出身のコメンテーターは「違和感を感じない」との発言があった。プライバシーが重視されているように思える国であっても、「自分のことは自分で守る」という習慣が、そのように思わせているのかもしれない。

「法治国家では法令に基づき対処すべき」というのなら、法令で、「事前に公開することを明示した上で、自店内で発生した事象は自店内に限り公開することを認める。ただし、撮影された本人から非公開にするよう申し出があった場合その限りではない」といった風に改正すべきではないか?

万引きは現行犯でないと、非情に逮捕は困難だそうである。ショップは泣き寝入りを余儀なくされているのである。実力行使させることなく、犯罪を抑止する法令を考えることが、真の意味での法治国家ではないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2014年08月19日 05時59分14秒 | 富士の高嶺
空気が澄んでいるのか、富士山が良く見えます。

今日、五合目に行っていたなら、頂上を間近に見ることができたかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする