先ほど熱かったコーヒーも、すっかり冷めてしまった。時間の経つのは早いものである。
さて、話変わって・・・次に行きたい大学院は「卒業論文の概要」が必要となる。一体、どんな研究をしてきたのか、2000字で述べるのだ。
困ったことに、私は、卒論が2本、学位授与機構のレポートが3本、大学院の最終成果物が1本ある。
どれかひとつを選ぶのか、全てを簡単に書くのか・・・
結局、全てを400字程度で簡単に書く方を選んだ。思えば、色々書いてきたものだ・・・
これで、全く手付かずのものは「研究計画書」と「健康診断書」ということになった。
入学志願書、履歴書、修了見込証明書、卒業証明書、成績証明書、卒業論文の概要が準備できた。お金を振り込んで、あと少し頑張れば、全ての書類が整うこととなる。
でも、一番、やっかいなのは、研究計画書なんだよな・・・
それに、教育学だから、入学試験対策に勉強もしないといけないし・・・
加えて・・・結構、余裕があるように見えますが、既に、大学院の入学願書の受付は昨日からスタートしております。
そう、かなり、追い込まれた状況でございます。
さて、話変わって・・・次に行きたい大学院は「卒業論文の概要」が必要となる。一体、どんな研究をしてきたのか、2000字で述べるのだ。
困ったことに、私は、卒論が2本、学位授与機構のレポートが3本、大学院の最終成果物が1本ある。
どれかひとつを選ぶのか、全てを簡単に書くのか・・・
結局、全てを400字程度で簡単に書く方を選んだ。思えば、色々書いてきたものだ・・・
これで、全く手付かずのものは「研究計画書」と「健康診断書」ということになった。
入学志願書、履歴書、修了見込証明書、卒業証明書、成績証明書、卒業論文の概要が準備できた。お金を振り込んで、あと少し頑張れば、全ての書類が整うこととなる。
でも、一番、やっかいなのは、研究計画書なんだよな・・・
それに、教育学だから、入学試験対策に勉強もしないといけないし・・・
加えて・・・結構、余裕があるように見えますが、既に、大学院の入学願書の受付は昨日からスタートしております。

そう、かなり、追い込まれた状況でございます。
