goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

一体、なんのために学習をするのか?

2007年12月12日 21時34分35秒 | 生涯学習
生涯学習を標榜するブログをスタートして、早、3年と4ヶ月・・・未だに、何のために学ぶのか、右往左往している状態である。

若輩者!ってお叱りを受けそうであるが、まだ、よく分からないのが本音なのです。

されど、昔と比べて、学習することに損得を考えないようになってきた。人生の正午を迎え、人間も丸くなってきたのであろうか・・・

まだまだ「木鶏」にはなれないが、徐々に、そういう風になっていくのだろうか。

知らないことを知り、思い描くまま、学習を続けたい。師に教えを請いつつも、我流を貫く。それでいて、意固地にならない。

やはり、たどり着くところ、人間として生きていくために、学習を続けるということになるのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格証書到着!

2007年12月12日 21時08分41秒 | 資格
先般受験したビジネス・キャリア検定の合格証書が届いた!

「マーケティング2級」と「マーケティング3級」だ。これで、資格の数は213となったわけだが、膨大なエネルギーとコストを投下したもんだと、我ながら、あきれ返る・・・

一般サラリーマンに限定するなら、全国でも資格取得数トップ100ぐらいには入っているんじゃないかと思う。

「資格は数じゃない」という風に思う反面、これだけ取得すれば、セーフティリードと感じている(何に対して「セーフティ」なのか、よくわからぬが・・・)。


で、最近、資格を取得する意欲が「かなり低くなっている」ことを実感している。
資格をとることに対して、なんら、夢も希望も持てない。

ちまたには、「資格を取ってキャリアアップだ!」と思う人も多かろう。しかし、資格をとっても、評価もされなければ、それを活かしてどうこうってこともない。

すべてが実らぬ夢ぞ・・・

キャリア・アップという言葉すら、専門書をちょっと読めば「キャリアにアップもダウンもありませぬ・・・」という説明を簡単に見つけることができる。そう、キャリアとは、そういうものなのです。

じゃあ、私は何故資格を取ってきたんだろう。「漠然とした不安」を消し去りたいがために、あがいていたのかもしれない。しかし、資格を取るだけでは、「漠然とした不安」は、全く消えることはなかった。

それが、今、言えること。

じゃあ、資格を取る必要はないのか?といわれれば、そうは思わない。

考え方を変えれば、人間とは、いつまでも、「漠然とした不安」から逃れることができない「性(さが)」を抱えている存在なのだ。その不安定な性質からも、人間は、学び続けなければならない。

いうなれば、「ゴールのないマラソン」を走り続けるものなのだ。

昔は、名誉や名声を得るために資格を取っていたが、今は、自分が生きている証として資格を取得している。資格を取ったからといって、不安が消えることはないが、生涯学習に取り組んでいる自分を確認することができる。多くもなく、少なくもなく、自分の存在を噛み締めるがごとく、資格を取り続ける。当然、そこには、夢も希望もない。あるものは、生きているという確信だけである。

もう、既に40歳。数ある資格を使って何かしようという意欲もない。しかし、資格取得をやめてしまえば、私の生きている意味がなくなる。大学院や大学での学習もその観点に立つものだ。

生きている限り、人間の義務として、学習することを続けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく追い込まれる・・・

2007年12月12日 06時53分42秒 | その他
あっという間に、証券外務員1種があさってとなった。まだ、過去問すらできていない・・・

ついでに、学位授与機構の記述試験も4日後だ。

本当に師走の時間は飛ぶように過ぎ去っていく・・・

なんとなく、追い込まれ、せかされているような生活に、気持ちはあまり晴れ晴れとしない。

ままならない状況に、少々、疲れているのかもしれない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする