テレビでなんじゃこりゃ〜という標識を紹介していましたが、すぐ身近にもありました。
この矢印が付いてない道はなんなのか? 進入禁止ということなんです。
この向こうに進入禁止の標識も付いてるんだけれど。
また考えると左の単独矢印はいらないんじゃないのかな〜? とも思います。
もう何年も当たり前のようにここを通行していたので、こんな標識も全然気にしていなかったのです。
テレビでなんじゃこりゃ〜という標識を紹介していましたが、すぐ身近にもありました。
この矢印が付いてない道はなんなのか? 進入禁止ということなんです。
この向こうに進入禁止の標識も付いてるんだけれど。
また考えると左の単独矢印はいらないんじゃないのかな〜? とも思います。
もう何年も当たり前のようにここを通行していたので、こんな標識も全然気にしていなかったのです。
また一つパチンコ店が無くなっていた。
私には全く関係のないことで、近頃パチンコ店が閉店するのはよく見かけるけれど、新店オープンというのはあまり見ません。
最近ではサラ金に借りてまでパチンコをする人もいないんだろうなと思うけれど、困るのはやっぱりそこで働いていたスタッフとかそれに絡んで色んな出入り業者とかかな〜と思います。
北海道と言えばみそラーメンという人も多いのかもしれませんが、私は塩ラーメンが好き。
売り切れでした。
子どもの頃は親がしょうゆ味ラーメンばっかり買ってくるもんで、みそ味としお味ラーメンは全然食べたことがなかった。
明日はみそ味いただく予定です。
colaboという居場所のない十代の女性を支える活動を行っている団体が直面している問題。
人権問題にも敏感なマスコミが黙っているというのは何か触れたくないことがあるのか。
と思っていたらこの団体を支援していた元暴力団の牧師の男が、覚醒剤使用で逮捕というショッキングなニュース。
元暴力団員が牧師になったって以前聞いたことがあったけれど、そんな牧師なんて絶対信用できないよなあと思っていたけれど案の定でした。
colaboというのが本当に女性を支えていたのか、今後どういう展開になるか見ていきたい。
令和4年第48週(令和4年11月28日から12月4日まで)分のインフルエンザ発生状況。
全国で636件(前年同期30人、学級閉鎖11)、北海道0件。
あれだけインフルエンザと新型コロナの同時感染もあり得ると言っていたのだけれど。
周りでもインフルエンザワクチンも打ったという友達がいたり、コロナのワクチン5回目の接種したって話も聞く。
インフルエンザワクチンはもう少ないとか、コロナワクチンは何日も先でないと予約できないとかの話も。
北海道の感染者数は5,768人(累計113,1003人)10日現在。
道民の5人に1人が感染した計算。
札幌芸術の森で開催中の野田弘志ー真理のリアリズム展に行って来ました。
あまり見たことがなかった70年代からリアリズムに移行した頃のイラスト作品に目を惹かれました。
静寂の美術館前。
入場料1,400円のところ、700円で観られるというとてもお得な観覧料半額キャンペーンをやっております!
札幌市文化芸術鑑賞促進事業によるということです。
しかし札幌市立で対象となる美術館って、他には本郷新記念札幌彫刻美術館だけで、こちらの展覧会は11日でとりあえず終了ですが、今後も随時更新されるとのことです。
スポーツ推進委員の定例会後に忘年会を開催。やはり新型コロナを警戒している人も多いためか市の担当を含めても19人の出席でテーブルも4つしかなかった。
先日も同じホテルヤマチで歓送迎会だったので、料理も同じものかなあと考えていたのですが、全然違った料理ばかりでとても美味しく楽しめました。
これまた久しぶりのビンゴも初っ端から好調にバンバン開いて行って、これは1位抜けもあるかも♫ と思たのに途中から全然開かず。7リーチまでいく。
この直後8が開いてようやくビンゴ達成!
所さんの、笑ってコラえて!
中学生、高校生が吹奏楽にかける青春。なんせ自分の子ども達より若い世代なんだから。
胸にくるわ〜。歳のせいかなあ。
番組で追っていた何校かの中には全国大会に出場することはできずに先生も落胆していたけれど、全国で金賞になった学校、全国大会にも出られなかった学校。きっと色んなドラマがあったんだろうと思うけれど、こういう一生懸命にやってる学生、仕事に情熱をかけている大人もどんどんテレビで紹介すれば良いのにと思います。
クイズとかグルメとか同じような番組が多くてテレビは付けているけれど、ついついYouTubeを見たりamazonとかHuluなどのサブスクを見たりすることが多くなっている。
偏向報道も久しく言われて、凋落する一方のテレビができることはなんだろうか。
仕事で中継を見られない環境だったのでライブで見られなかったのは残念だった。
仕事に合間にネットのニュースでチラッと見たりして、同点みたい…PKまでいったらしい。とか情報が流れてきたり、現場の若い人が同僚の人に「負けたっぽい」との声が聞こえて来たりして、ダメだったか〜と力がなくなりました。
明け方に帰宅してダイジェストなんかを見たりして現実を直視しました。
PKでは南野と三笘、吉田が外すという非常に悔しい結果。
南野はあまり試合にも出られなかったのに、そのチャンスを逃すという本人もメチャクチャ悔しかったろうにと思います。
後日談では誰も最初に蹴りたがらなかったPKを自ら手を挙げたという話を知り、その勇気に長友も讃えていたという。
ドイツとスペインを撃破した日本。本当にワクワクさせられたなあ。
選手の皆さんお疲れ様でした。
どうなってんの?
静岡市裾野市の保育園で保育士が1歳児に対して暴行・暴言その他色々した事件で保育士の女3人を逮捕。
最初このニュースを聞いた時、やった内容からてっきり勝手に男の保育士? と考えていたのだけれど、女性で中には子どもも居るということを聞いて本当に驚いた。
女性がこういうことをするはずがないという思い込みだったけれど、女性でも暴力的な人はいるし殺人者だっているからない訳ではないのだけれど、女性はこんなことをして欲しくない、するべきでない? なんてこういうのも偏見というのかな。
3人の容疑者は写真もバッチリと出てしまって、これから先はもう当然保育の仕事にも就けないだろうし、他の仕事にだって容易にはできないだろう。
また子どもや夫など家族も今後どう接して行くものか。
保育園のバスに置き去りにされて亡くなる園児がいたり、暴行で命を落としたり。
これほどの少子化の時代に大事な子どもの命を奪うなって思う。
こういう呼び方で良いものか。
鳥取にいる1歳10ヶ月の孫とスマホでテレビ電話をしました。
うろちょろ動き回るので、なかなかこちらを見てくれませんでしたが、アンパンマン持ってる〜? と聞くと急いでぬいぐるみを持ってきたり私たちを見て「じ〜じ、ば〜ば」と言ってくれたり。
正月に来てくれるというので楽しみでたまりません。
ゆくゆくはテレビを使っての会話がもうちょっと簡単にできたりするのか。
私たちが高齢者になる頃にそういう機器が使えるのだろうかね。
ホテルヤマチにて感染予防をしながらの〜となりましたが。
なんだか久しぶりに沢山飲んで、美味しいものを食べてと、何も余興などもできずアクリル板越しの会食だったのですが、楽しい会話もできました。
いやあリアルタイムで見られて良かった。
相手がスペインだけに負けても仕方ないと思っていたけれど、逆転勝利とはものすごい。
それも世界でも大論争に発展してしまったVARの判定になった三笘から田中のゴールシーン。
あれは見ていても、あぁ〜出ちゃったかあと思ったけれどまさかの逆転ゴール! 良かったなあ。
VARの判定に文句つけるのは一体どういうことだろうね。人間の目では一瞬の判断ができようがなくて後からVTRを見てゴールだった、オフサイドだった、反則だったと問題になっていたからVARの導入になっただろうに。
それにしても今回は三笘の活躍は目覚ましくて、逆転ゴールのパスとなったのも凄かったけれど、その後にゴールにはならなかったけれど前田に対してのパスは、相手選手を両脇にガードされた前田選手にドンピシャで繋がったパスは弧を描いて前田に合わせたのは驚いた。
一歩一歩なんだろうけれどここまで日本が来たというのは本当に素晴らしい。
スタジアムのゴミ拾いやロッカールームの清潔さを取り上げられた日本だけれど、実力も世界レベルになって来たのかなと誇らしい思いです。
今回解説で話題になった本田圭佑ですが、本田といえば腕時計を両腕にしていることを思い出しましたが、映像を見るとどちらにもしていませんでしたね。
民生委員・児童委員。
またこれから3年間頑張ります。
前回委嘱された方は直後に新型コロナの蔓延で顔も満足に覚えられずに苦労されたと思いますが、いまだにマスク生活で伝達式も短縮により、各地区の総会を含めても1時間で終了。
これはこれで良いなと皆が言っておりました。
壽みそ工場も解体が進んでいます。
雪がのったナナカマドの赤い実が綺麗です。