某高校の同窓会誌の記事取材のため市内の某グランドなホテルへ。
元請けの方がインタビューで私は撮影と編集担当。と言いながらたまに口を挟ませて貰う(^^;

最初窓際で~と座ったら、曇天の上に日没の時間になりどんどん暗くなってきたので、取材という事を伝えてお店の人に席を代えさせて貰ったら快く移動させてくれて、その上メモとか録音機とか色々テーブルに置いてしまったので、わざわざ小さなテーブルを持ってきてくれて、そこにコーヒーを置いてくれました。
このサービスには本当に嬉しかった。
あまり明るくない場所での撮影はピント合わせに神経を使うが、レンズのお陰で撮影と取材は30~40分で終了。
なかなかこういう場所での撮影は他のお客さんも居るとやりづらいけれど、今回は綺麗で広くて大変やりやすかった。
(※本文と写真は関係ありません
)

ついで~。
元請けの方がインタビューで私は撮影と編集担当。と言いながらたまに口を挟ませて貰う(^^;

最初窓際で~と座ったら、曇天の上に日没の時間になりどんどん暗くなってきたので、取材という事を伝えてお店の人に席を代えさせて貰ったら快く移動させてくれて、その上メモとか録音機とか色々テーブルに置いてしまったので、わざわざ小さなテーブルを持ってきてくれて、そこにコーヒーを置いてくれました。
このサービスには本当に嬉しかった。
あまり明るくない場所での撮影はピント合わせに神経を使うが、レンズのお陰で撮影と取材は30~40分で終了。
なかなかこういう場所での撮影は他のお客さんも居るとやりづらいけれど、今回は綺麗で広くて大変やりやすかった。
(※本文と写真は関係ありません


ついで~。

次男がMacBook Proを買った。
ひゃ~、薄い!って今更だね、そこじゃないよなあ。
でも、基本的にOSが新しいからってそれほど新鮮ではないかと思っていたが、先日帯広で撮ったコンバインの写真を見てみると流石Retinaディスプレイ!無茶苦茶綺麗で驚いた。
同じ写真を見較べてみるとその違いに愕然とする。
俺の写真こんな綺麗だったのか

なんだか羨ましくて昔使ってたPowerBookを引っ張りだしてきて横に置いてみた。
いま見てもPowerBookは格好いいと思うのだけれど、その性能も価格も桁違い。
vs~っても壊れたPowerBookに全く勝ち目もなく、壊れてなくても完敗だ。
特に価格!MacBook Proは128,800円。
PowerBookは2000年当時30万弱したから半分以下。
14年経ってるとは言えホント驚く。
ついでに1TBのハードディスクも買ってきたがそれは1万円。
昔1GBのハードディスクを12,000円で買った覚えがあるなあ。
まあ写真もRAWデータなんか扱うと1GBなんてあっという間に一杯になるから、時代は変わったな~としみじみ思う。
あ~あ、いいなあ~。
嬉しい事にたまに使わせてくれそうだ


長男が2年間アルバイトをしていた回転寿司のお店を辞めてきた。
ブラックとまでは言わないけれど、スタッフの関係かシフトがかなり厳しくなってきたようで、まあそろそろ勉強に本腰入れて貰わないと困るし、将来の就職に関してももっと学んで欲しいからバイトばっかりしてて留年でもされたらたまったもんじゃないからな。
とはいえ、今度はピザのバイトを始める事になって、どうなるものか。
という事で、バイトの同僚が送別会を開いてくれて、その時にもらった花束。
青い薔薇だ☆
ちょうど先日、村上龍の「カンブリア宮殿」でサントリーを取り上げていて、この青い薔薇を作ったのがサントリーだと紹介していた。
なんだか魔女が持っていそうな怪しい雰囲気に見えるんだけれど。
あ、それから全く関係ないけれど、五稜郭に居たコイのゆるキャラ、その名も『ごっしー』。
お堀を曲がった時かなり遠くだったにも関わらず、目に飛び込んできた物体!
この3日に初披露したばかりなんだそうで、女の子がティッシュを配りながらPRしていた。

この顔は決してゆるくはないと思うけれど。
足を見ると可愛らしい足をしていたので、女の子だ♪ と思ったら五稜郭公園で貸しボートをしている野田さん(37)が中に入っているらしい(^^;
いやいいんですけど、やっぱりちょっとコワイかもなあ。

お得意様から新型コンバインの写真撮影の依頼があり帯広へ。
豆類のコンバインだそうで、豆を傷つけないような工夫がされています。
幸い天候に恵まれお昼までには数十カットの撮影終了♪
最初はちょっと天気が良すぎ?ってくらいだったけれど、お昼になるころには薄い雲が空を覆い始めた。
せっかく帯広に来たし美術館でなんかやってたような気がして、帯広市街へ車を走らせる。
動物園や児童会館がある緑が丘公園に帯広美術館がある。
「美術のみ・か・た 7つの扉」というのが開催中で、これこれ!割引券持ってたのに今日は持って来てないぞ~残念。まいっか~と入ろうとすると『本日休館』の看板。
あ~~~~orz 月曜日だった~(--;

芽室で少し遅い昼食をとって、大人しく帰るとする。
行きは高速を使ったが、帰りは経費削減で久しぶりの日勝峠~一般道。
こちらは大型車がひっきりなしに走行している。
山はだんだん緑が増えて来ているが、こいつらが花粉症の元凶だ。

シラカバ!!
函館ではまったく涙も出なかったし目が痒くなることもなかったのに、こちらは花粉注意報でも出てるのか車中目頭が痒くなって仕方ない(><;
どうにか7時の発寒北防犯パトロールに間に合った。
朝6時に仕事開始、で~7時には終了、また午後4時の撤去まで自由時間となった。
こんな機会は滅多にない。
五稜郭は築造150年祭というので、函館駅の観光案内センターに行って五稜郭までのパンフレットを持って出発。
最初市電も考えたが、パンフで~土方歳三 散華の道~というのがあって、それに函館駅から五稜郭まで徒歩42分とあったので歩くことに。(市電だと17分くらいらしい)
天気も良くて20分も歩くと少し汗ばむほど。
市電五稜郭公園前からまた少し歩くとビルの切れ間から五稜郭タワーがそびえたっていた。

五稜郭タワーから函館山。

五稜郭!大きすぎて17ミリの広角でも全景が入らず。

残念ながら桜はほぼ終わっていたけれど、土曜日とだけあって上から見ると花見のブルーシートが敷き詰められていた。
結局函館駅~五稜郭を徒歩で往復。
その後もまだ1時間あったので、また元町へ~。

ハリストス正教会。

金森倉庫と函館山。内部は綺麗なレストランやオルゴールのお店などに変貌しています。
函館山は昨夜雲で隠れたり現れたりで登るのは諦めたけれど、バーで楽しい話が聞けたので悔いはない。
こんな機会は滅多にない。
五稜郭は築造150年祭というので、函館駅の観光案内センターに行って五稜郭までのパンフレットを持って出発。
最初市電も考えたが、パンフで~土方歳三 散華の道~というのがあって、それに函館駅から五稜郭まで徒歩42分とあったので歩くことに。(市電だと17分くらいらしい)
天気も良くて20分も歩くと少し汗ばむほど。
市電五稜郭公園前からまた少し歩くとビルの切れ間から五稜郭タワーがそびえたっていた。

五稜郭タワーから函館山。

五稜郭!大きすぎて17ミリの広角でも全景が入らず。

残念ながら桜はほぼ終わっていたけれど、土曜日とだけあって上から見ると花見のブルーシートが敷き詰められていた。
結局函館駅~五稜郭を徒歩で往復。
その後もまだ1時間あったので、また元町へ~。

ハリストス正教会。

金森倉庫と函館山。内部は綺麗なレストランやオルゴールのお店などに変貌しています。
函館山は昨夜雲で隠れたり現れたりで登るのは諦めたけれど、バーで楽しい話が聞けたので悔いはない。

札幌7時出発で、途中函館といえばラッキーピエロですよ!という事で、少し早い昼食に。
私は初めてなのでNo.1セット。若者はカレーにチキンをトッピング、スゲーボリューム(^^;
仕事は4時に完了でまた明日早朝に別件の仕事。 珍しく早めに自由時間となり、久々の函館を歩き回る。
思えばかれこれ21年ぶりの函館!
そのまた5年位前には五稜郭近くの土木現業所に行ったけれど仕事で遊ぶ余裕もなく、それも誕生日で旅館でも仕事をしていたら外から「ローソク出~せ」と子供の声が聞こえてきて、あ~こっち(函館)じゃ七夕もちゃんとやってるんだな~と思った。
中学生の修学旅行は五稜郭とトラピスチヌ修道院くらいで、21年前は元町近辺を集中的に歩いて、函館市内は知ってるようで分かっていない感じで、函館駅も駅前も随分変わってしまった印象だった。

しかしこの旧函館区公会堂のように変わっていないものを見るとホッとする。
夕方随分おしゃれになった赤レンガ倉庫群を歩いた後、夕食後にまた元町地区の教会がライトアップされていたので、それを目指して坂道を登っていたら民家かと思った建物の前に故森田芳光監督の写真のオブジェを発見。
なんでこんな所に?と近くに行ったら「カフェ・やまじょう」というバーだった。
酒も飲めそうだったので、恐る恐るドアを開けるとマスターがカウンターで一息ついていた。
今までお客さんが沢山いてちょうど皆帰ったところで、客は私一人だったので店の中の森田監督の写真を見ながら聞いて見ると森田監督が生前函館ロケの度にここに来て、マスターもロケ地を探す手伝いもしていたというので、映画の話他色々と話ができた。

帰り際には先日札幌に来たボブ・ディランのアルバムを持ったマスターの写真を撮らせてもらいました。
いやいやあのまま帰ったらホテルで缶ビールで終了だったのに、思いがけず楽しい一時が過ごせて本当に良かった♪
まさに世界のならず者、中国。
今度は南シナ海でベトナム艦船と中国艦船が衝突した。
報道でも中国船が意図的にぶつかり、放水している様子ががハッキリと放映されて、世界中に中国の脅威を示す事になったと思われる。
ベトナム、マレーシア、ブルネイ、フィリピンがそれぞれ主張する海域もお互いの海域に重なり合っているのだけれど、驚くのが中国が主張する海域がどう考えてもそこまで中国じゃないだろってほど南に食い込んで、関係国の海域を侵している。
つい先日も新疆ウイグル自治区でテロが発生したばかりで、中国国内ではデモや暴動が一日500件という信じられない数字も出て来るほど酷い状況のようだけれど、日本へ来る観光客が減ったとは言え、まだまだ裕福層は日本他海外旅行に行くほど貧富の差が激しくなっているようだ。
最近の日本では安倍政権になって憲法改正、集団的自衛権の問題など国内でも議論が活発になってきているけれど、こういう国が直ぐそばにあるのだから、真剣に議論することは絶対に必要である気がする。
戦争はなければそれに越したことはないのだけれど、中国のように隣国にこれだけ直接手を出してくる相手に対してどうしたらよいのだろう。
テレビに出て来る人の中には、「戦争は絶対にやってはいけない。もし外国から攻められたら逃げる」という人もいるけれど、島国の日本、どこに逃げ場があるだろう。
それに逃げられたらまだ良いけれど、チベットのように従わない者は殺されたり投獄され、残った者は自分の文化を捨てて中国人にさせられる方が良いのか。
そういう人は多分後者を選ぶのだろうけれど、日本が隣国の武力に対抗するのは許さなくて、中国がやっていることにはどうも批判的じゃないのが不思議、というか絶対におかしい。
尖閣諸島に中国が強行的に侵攻しないのも自衛隊や米軍の抑止力があるからで、東南アジアの小さな国にはこのように容赦なく手を出してくるのだから、戦争反対を叫ぶ人は真っ先に中国を避難するべきだろう。
それにしてもこんな国と未だに仲良くなろうとか、文化交流からという人もなんだか胡散臭く感じてしまう。
中には尖閣諸島や竹島なんかあげちゃえば良いなんて言うのもいるから、そういう人とは話が噛み合わないだろうからどうしょうもない。
戦争反対。
中国の暴走反対。
今度は南シナ海でベトナム艦船と中国艦船が衝突した。
報道でも中国船が意図的にぶつかり、放水している様子ががハッキリと放映されて、世界中に中国の脅威を示す事になったと思われる。
ベトナム、マレーシア、ブルネイ、フィリピンがそれぞれ主張する海域もお互いの海域に重なり合っているのだけれど、驚くのが中国が主張する海域がどう考えてもそこまで中国じゃないだろってほど南に食い込んで、関係国の海域を侵している。
つい先日も新疆ウイグル自治区でテロが発生したばかりで、中国国内ではデモや暴動が一日500件という信じられない数字も出て来るほど酷い状況のようだけれど、日本へ来る観光客が減ったとは言え、まだまだ裕福層は日本他海外旅行に行くほど貧富の差が激しくなっているようだ。
最近の日本では安倍政権になって憲法改正、集団的自衛権の問題など国内でも議論が活発になってきているけれど、こういう国が直ぐそばにあるのだから、真剣に議論することは絶対に必要である気がする。
戦争はなければそれに越したことはないのだけれど、中国のように隣国にこれだけ直接手を出してくる相手に対してどうしたらよいのだろう。
テレビに出て来る人の中には、「戦争は絶対にやってはいけない。もし外国から攻められたら逃げる」という人もいるけれど、島国の日本、どこに逃げ場があるだろう。
それに逃げられたらまだ良いけれど、チベットのように従わない者は殺されたり投獄され、残った者は自分の文化を捨てて中国人にさせられる方が良いのか。
そういう人は多分後者を選ぶのだろうけれど、日本が隣国の武力に対抗するのは許さなくて、中国がやっていることにはどうも批判的じゃないのが不思議、というか絶対におかしい。
尖閣諸島に中国が強行的に侵攻しないのも自衛隊や米軍の抑止力があるからで、東南アジアの小さな国にはこのように容赦なく手を出してくるのだから、戦争反対を叫ぶ人は真っ先に中国を避難するべきだろう。
それにしてもこんな国と未だに仲良くなろうとか、文化交流からという人もなんだか胡散臭く感じてしまう。
中には尖閣諸島や竹島なんかあげちゃえば良いなんて言うのもいるから、そういう人とは話が噛み合わないだろうからどうしょうもない。
戦争反対。
中国の暴走反対。

息子の同級生の家で、ピアノの先生でもあるお宅にまたお邪魔に行ってくる。
今回は単に飲みに行くだけ(^^
手ぶらって訳にもいかないので、ピザを作って持って行こう!と思って材料を買いに行って~昼から仕込み。
でも久しぶりのせって訳じゃないが生地が上手く発酵しなくって、クリスピータイプのサクサク感が全く出なくてちょっとショック。
美味しいよ~と言ってくれたけれど、もう一回作って持っていかねば。
午後2時過ぎから飲み始めて夜11時半。
明日は実家に行かなければいけないので、おいとまさせていただきました。
相変わらず奥様手作りの料理が並び居酒屋かっ!ってほど沢山いただいてしまった。
ごちそうさまでした。
で、ピアノの上にいたのが前来た時てっきりハムスターかと思っていたらハリネズミだった。
ずっとこもっていたのだけれど、ようやく出てきてご飯を食べていたので覗きに行ったらビックリしてまた引きこもってしまった。
時間が経ってようやく出て来た所をお父さんが出して見せてくれた。
可愛いけれど、針は結構しっかりしていてやっぱり痛いのです。

パキラはもう10年近く前だろうか、苔玉で貰ったため全然大きくならなくて、4年くらい前に土に植えたら幹がグッと太くなって葉っぱの大きさも桁違いに大きくなった。
やっぱり植える所で全然成長が違うんだな~。
ポインセチアもなかなか大きくならず、育てるのが難しい~と思っていたら、先日ピアノの発表会で司会をした方のお母さんが育てるのがすごく上手で、同じような大きさの鉢から無茶苦茶大きく育っていると写真を見せてくれた。
やっぱり土や肥料なのかなぁ。
サンセベリアは一株200円くらいのを3本買ってきて植えていたが、ある時急に大きくなりだした。
これはたまにジャングルか!?ってくらい殖えている鉢を見かけるけれど、大きくなりだすと際限なく成長するんだろうか?
Google検索したら結構これってイイ値段で販売してるんだ。
家のも2,000円相当くらいにはなってないかな(笑)
ついでに庭のあちこちに咲き出したクロッカスとムスカリの球根を掘り出した。
ムスカリは好きなんだけれど小さな球根が何かの拍子に散らばって、通路とか犬走りの砂利の所とかに花が咲きだして、今のうちに花の種類ごとにまとめて少しまとめて咲くようにしたいなと思っています。
朝の通勤通学の自転車の群れ。
なかなか左側通行を守ってくれない。主に高校生が多く男子も女子も関係なく。
当然左側通行をしている自転車と鉢合わせすることになるから、危険なことにもなるだろう。
学校までどこかのタイミングで左側に寄ってほしいのだけれど。
直接注意しても走っている時だとどれだけ分かってくれているものか。
看板とかで注意喚起するとか、旗でも持って立ってりゃいいのかな。
学校側もどれだけ生徒に指導しているものか分からないけれど、以前札幌国際情報高校の学校祭で生徒が自転車の乗り方をポスターなどで啓発する企画があったが、皆には浸透するのは難しいものだろうな。
事故が起こる前にもっと徹底したいものだ。
なかなか左側通行を守ってくれない。主に高校生が多く男子も女子も関係なく。
当然左側通行をしている自転車と鉢合わせすることになるから、危険なことにもなるだろう。
学校までどこかのタイミングで左側に寄ってほしいのだけれど。
直接注意しても走っている時だとどれだけ分かってくれているものか。
看板とかで注意喚起するとか、旗でも持って立ってりゃいいのかな。
学校側もどれだけ生徒に指導しているものか分からないけれど、以前札幌国際情報高校の学校祭で生徒が自転車の乗り方をポスターなどで啓発する企画があったが、皆には浸透するのは難しいものだろうな。
事故が起こる前にもっと徹底したいものだ。

3月まで班長さんに配達していた方が体を壊してしまったので、総務部のついでという訳でもないと思うが私がその役目をする事になった。
うちの町内会に来るのは500部。
100部くらいまとまって梱包されてくるので、それをほどいて班が配る分をそれぞれ仕分けして、班長さんの家にお届けするまでが仕事。
仕分けに20分。配達に車で30分。
まあなんだかんだで1時間以上はかかる事になる。
回覧板を届けるのは自転車や徒歩でもできるがなにせこの量。
自転車で?とも考えたがこの量を見ると、1つの班でも50部以上という班もあるから車でやった方が効率が良い。
班長さんも会費の徴収・納入とか回覧板の管理、行事の出席者のまとめなど、ほとんどが1年間することになっているがやはり大変そうだ。
私も何度か班長さんの所に訪問したが結局あえなくてメモを入れて郵便受けに入れることにした。
市の広報はかさばるので細身の郵便受けだと入らなくて結構大変だったりする。
配達をしながら町内会って必要なのか?という疑問も浮かぶ。
PTAもその存在を疑問に思う声もあるが、似たようなことかもしれない。
実際、PTAを廃止した学校もあるというし、町内会も若い世代は加入しない世帯だってあるし。
明確な理由を明快に納得いくように応えられなければ、こういう所で役員などしてはいけないかもしれない。
福祉的な目的で言うと隣り近所が顔見知りである事で、万が一の事故や病気の時にも安心で頼りになるし、社会的な面だと誰もが捨てるゴミの収集場所の清掃・管理など、誰かがしなければ汚されて大変で、また防犯の活動により住み良い地域を築く事ができる…ところだろうか。
今日はアパートの班長さんから回覧板を回してもどこかで止まってしまい戻ってこないという相談を受けました。
今後も役員と色々考えていかなければいけないだろうなと思います。