goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

増税より天下りが問題だろ

2011年04月15日 23時24分49秒 | 社会・経済
東日本大震災の復興に向けた政府の「復興構想会議」の中で、議長の五百旗頭(いおきべ)防衛大学長が、復興に関する経費を国民全体で負担する事を視野に入れた「復興税」創設を検討する考えを表明した。

簡単に言ってくれちゃってるよ、相変わらず庶民と遠い人たちはすぐに国民から徴収すれば良いと思ってる。
国民はもう募金、義援金という形で復興に向けた意思表明はしているし、その前に様々な形で税金も納めている。
企業も億単位で募金してるし、スポーツ選手や芸能人も数多く協力し、ソフトバンクの孫正義氏はなんと100億円と今後の役員報酬まで義援金とするとしてもの凄く驚いた。

しかし20兆円を超えるという被害総額に比べるとまだまだ足りないのが現状で、増税と言う選択肢も上がって来たのだろうが政治家や官僚はどうしているのかが大変気になる。
国会議員は歳費の20%を寄付(寄付はできないはずだから報酬カットだったかな)するとした報道もあったが、その後話は進んでいるのか。

増税と言う話なら石原都知事がパチンコ店の規制や、自動販売機についても発言したがこういったものにこそ増税するというなら理解できる。
なのに蓮舫ときたら業界に配慮してか消極的な発言でがっかりさせた。お前は節電大臣だろうがっ!

自販機業界は早速輪番で電源を切るというような対応を発表したが、それでも総数が多過ぎる。
私のお得意様の会社でも自動販売機の製造をしている部署があるので、きっと今頃対応策を考えたりしているのだろうが、それでも数十%の節電がいいところだろう。

それにしても今回の原発事故で大きな問題だと思うのが、原子力発電所の安全確保、規制をするはずの原子力安全委員会が全く役に立っておらず、責任を取る気配もなく約1650万円の年収を貰っている。
また、経済産業省などから電力会社に天下って管理監督能力をなくしていることだろう。

原子力政策は国策なのだそうで、政府が出す原子力予算は年間8000億円を超えるそうで、多分これは原子力発電のコストには含まれていないだろうし、これに群がる天下り法人も数多くあるだろう。
即刻これらの天下り法人には予算カット、責任を取れといっても辞めるだけだろうから、原発事故の賠償のためにこれまで税金からくすねた資産を全て返還して欲しいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリと地球

2011年04月14日 23時59分10秒 | 本と雑誌
私のブログをずっと読んでいただいている人には、原発の話ばかりでつまらないと思われるかもしれないけれど、楽しい話題や写真を載せる気になれないので、まだしばらくはこの状態です。

そもそも原発に関して考えるようになった元は、小学生の学芸会で『忘れられた少年』という戦中、戦後の劇をやったのがきっかけです。担任の先生が直接戦争や原爆の話をした記憶はありませんが、先生の家に遊びに行った時に読んだ「はだしのゲン」が衝撃的でした。

今は学校や公共の図書館に置かれている事も多いですが、まだ当時はあまり見る機会はなかったのではないでしょうか。
まあ同級生の中でその後も原爆や原発に関して興味を持った友達がいたかどうかは分りません。多分自分だけだろうなあ…なんて思っている。
高校生の時には、どんな内容だったかはすっかり忘れましたが、町民会館で原爆廃絶のような集会があって出席したら、大人ばっかりで高校の化学の先生に見つかり、「どうして来たんだ?」と驚かれたことだけは覚えています。

Chernobyl図書室で借りて来た広河隆一「チェルノブイリと地球」
チェルノブイリ原子力発電所事故から10年後の1996年発行。広河隆一氏がチェルノブイリを10年間追い続けた軌跡とあります。

党の内外から世論からも震災、原発の対応に集中砲火を受けている菅総理大臣ですが、福島第一原発周辺には10年になるか20年になるか当面は住めないだろうと、松本内閣官房と会談の中で認識していると記者に紹介したが、その後首相は一言も言ってないと修正した。
言ったか言ってないかというのはどうでも良いが、現実的に低レベルと言え大量の汚染水を海中に流し、使用済み燃料が損傷している状況を考えると、とても楽観視できる状態とは思えません。

「ただちに」は健康被害は出ないものの、5年10年20年経った時もみんな健康で居られるためにはできるだけ原発から離れた方が良いに決まっているでしょう。ただその時癌にかかった人が出て来たとしても、国も東電も原子力発電に関わる人は今回の事故との因果関係は認めないと思います。

この本が10年後の日本になっていなければ良いのですが、写真を見ると地震と津波に襲われていないだけ建物はまだましですが、廃墟となった街を見ると、福島原発の周辺の姿とすでにダブって見えます。

チェルノブイリの高濃度汚染地帯の村には年に一回、墓参りのために戻ることが許されているそうですが、放射能のため滞在は2時間に限られていました。
家族のお墓の前の写真の女性は「あいつらのせいでお前はこんなこととになって…」と泣いています。
「あいつら」とは原発を造った指導者のことだろうとあります。

日本の「あいつら」は未だに原発神話を夢見ていそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地震チャリティーLIVE♪

2011年04月13日 23時42分30秒 | まち歩き(発寒)
Charitylive_2珍しく告知です。
仕事の打ち合わせのため地区センターに行ったら館長がお客様と打ち合わせ中。
事務室の空いてる席で待っていると16日にイベントを開催するような話で、後から館長に聞いてみると週末の16日土曜日に、HACHAM ART COMPLEX 東北地震チャリティーLIVE♪ を開催するとのこと。

打ち合わせ中の話をこっそり話を聞いていると、まだ来場者が少なくてちょっと苦戦しているようなので、勝手に告知します(^^;
ライブの入場料1500円の一部(1000円らしいが)復興の為の義援金として寄付をするということです。
もう別な場所で(たぶんHACHAM ART COMPLEX)開催していて、16日は第3回目。会場は14時30分、開演15時からで17時30分頃の終演を予定しています。
主催はNPO法人h.i.p-a、協力/発寒商店街振興組合、協賛/生派片岡流、山の手クリーンサービス。

参加ミュージシャンは~43°with OLD(シンガーソングライター&バンドユニット)、G.B.E(吹奏楽アンサンブル)、Bleu Raven(ラブルフート)、アキオカマサコ(シンガーソングライター)、中田雅史(シンガーソングライター)、いづみな(シンガーユニット)、樋口恵&大橋亜樹子(ヴァオリン&ピアノ)、太田尚代(ソプラノ)、帆海(クリスタルボウル)の総勢9組によるコンサートです。

場所は、はっさむ地区センター(札幌市西区発寒10条4丁目)、JR発寒中央駅前。
以上発寒の告知でした。
原発のせいで東日本が暗ーくなっておりますので(オレだけ? ってことはないよなぁ(汗))心を洗わせてくれる音楽に出会えると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の国再開

2011年04月12日 23時43分06秒 | なんもなし
東日本大震災のため先月12日から休園していた東京ディズニーランドが15日に再開するそうで。
ディズニー好きには待ってました! って感じだろうし、旅行業者ほか様々な業種もこういった大きなところが休業しているというのは死活問題だったろうから、少しホッとしている人も多いでしょう。

あと2週間ちょっとしたらゴールデンウィークに突入で、やっぱりこんな時でも何万人も海外脱出しちゃうんだろうか。
これだけ東北を含めて観光地が大打撃受けているんだから、海外に行けるような人たちは今回のGWは国内で過ごして、無理してでも内需拡大に努めるように!! って政府が言うべきじゃないかなあ。
特にテレビ局! 中継は全て東北からにして、旅番組、食べ物番組全て東北でやれ。

まぁ行くとしたら100億円を超える義援金を集めてくれた台湾なら許そうかぁ(なんでお前がっ!)、なんて思ったりして。北海道も中国からの観光客が激減で、キャンセルがもの凄い時に台湾の旅行会社が北海道の観光地がダメージを受けていないか視察に来たというのだから有り難い。
今後台湾からのお客さんが戻って来たら、北海道は台湾観光客は大事にしてあげて欲しい。

東京はあれだけテレビでも大騒ぎした計画停電は結局どのくらいやったのでしょう。
北海道にいると東京の話題もやはり少なめで、向こうの人から養鶏場が全滅したため東京は卵も品不足だと聞きましたが(真偽のほどは?)、やはり知らない情報というのはちょっとした事も含めるとかなり多いものがあるのでしょうね。

しかしこれだけ原発が使えなくて、火力発電所もダメージを受けてるらしいけど、それでもどうにかやってるの?
これなら原発無くても大丈夫じゃないの? なんて考えてしまうけれど、これからクーラーを使う季節になると無理って話もあるか。

プロ野球も開幕して、クーラーを使い出して、ディズニーランドも開演して・・・、大量に電力を消費するものが稼働しだして、自販機もフル稼働、パチンコもこれまで通りだったらやっぱりまた計画停電の話も出てくるかもなあ。
週刊ダイヤモンドの中吊り広告で「東京23区も例外なく大規模停電の恐れ」なんて見出しもあったから、やっぱり深刻なのか。

家庭では細々と節電してるのに街は煌々としてるというのもおかしな話で、札幌もテレビ塔の照明が点き、すすきののネオンも点き出したというが、市民の側は節電のために多少暗い街でも7割以上が不便と感じていない。というアンケートの回答が出たくらい、企業と消費者とギャップが生じているのでは? と考えられる。
昔はテレビ塔なんかライトアップしなかったんだから暗くてもいいんだって。

食品だとか絶対に必要なものは特に宣伝しなくても消費されるのだけれど、殊更、必要以上にコマーシャルや宣伝しているものって、大して必要じゃないものが多いのじゃないだろうか。

ファブリーズとか~ファブリーズとか、あと、ファブ・・・(今思いつかない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事4選、道知事3選、市長3選

2011年04月11日 23時44分05秒 | 国際・政治
まあ予想通りの結果となった統一地方選ですが、石原都知事は260万票、高橋知事は185万票の得票でした。

東京都知事は直接こちらには関係ないですが、78歳の石原さんに今後4年間も任せていいの? と思いますが、対立候補がそのまんまと、ワタミと共産党とドクター中松では、投票する人がいなくて石原さんに…というのも分るような気がします。

北海道知事も現職という強みもありますが、2位の木村さんが54万票で、大差をつけての当選というのは民主党があまりにも情けないという結果でしょう。
投票する人が居ない場合「白票」というのもあるのですが、もっと情けないのはその得票率。なに、59.39って。
投票しない人には何にも文句言う資格はないよね。

石原さんは当選後にパチンコ店と自動販売機は電力の無駄と言い切り、どちらもやめちゃえばいい! と切り捨てました。
これにはどちらも必要がない私は拍手を送ります。ホントに出来たらの話ですが。
しかし同時に原発は日本に必要。東京が大消費地なんだから、東京に作っても良い。と言っており、ビートたけしも同様の事を番組で言っております。

でも、二人とも東京には絶対に原発を作ることができないから言っているとしか思えません。
石原さんはパチンコも自販機も止めて良い、日本人は我欲にまみれているとまで言っているくせに原発は必要だなんて矛盾していませんかね。

我欲を断ち切れば原発の10基や20基止めたってなんとかなるんじゃないかな。いやそうするようにしなきゃって思う。
ホント石原さんは良い事言ったかと思うとすぐにその逆を言うんだから信じられない。
高橋知事も泊原発の安全性を高めるという事は、結局今まで通りってことじゃないんですかねえ?

息子が友達と話をしたり家に行ったりする中で、聞く所によると昼間でもカーテンを閉めて照明を点けている家だとか、誰も居ないのに電気もテレビも付けっぱなしとかいう話を聞きます。
二酸化炭素が、温暖化だとか言う前にそんな無駄な事しないのが当たり前と思っていた私にはびっくりです。

温水便座の蓋を閉めたら何%の節電とか細々言ってないで、そんなのも電気ポットも使うの止めちゃって、いつでもどこでも飲み物を飲む生活を見直したり、次々に出て来る家電をイチイチ買う生活をしなければ原発が無くたって大丈夫だって。

家庭でも15~20%の節電を何て言ってないで、一人に付き一ヵ月●●kW以内の電力使用量って決めて、超過分に課税すればいいんだと思いますよ。
どう考えたって無駄な電気が多すぎるんだってば。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を伝えている?

2011年04月10日 22時55分48秒 | 本と雑誌
震災から1ヵ月、ずっと北海道新聞を保存しております。地方紙なんで全国紙とは内容は違うのでしょうが、新聞が何を伝えているか後々じっくり見てみようかと思っていますが、チラシなしの1ヵ月分でも袋が一杯になります。

週刊誌もできるだけ目を通すようにして週に1冊は購入しましたが、やはりその伝える内容は出版社によって色々で、週刊新潮は2週続けて目を引ければ良いというような見出しで、内容もさらっと読んで終わりというようなもの。
文春と現代が比較的災害後に出て来ている問題点などを検証したり、原発の追求に紙面を割いているように思いました。

サンデー毎日はちょっと面白そうな記事もあるものの、あまり慣れていないせいか読みずらい。
広瀬隆はどうしたんだ~と思っているとようやく週刊朝日に緊急連載を始めていたが、本全体的にはイマイチのような印象を受けて、高校合格総覧なんて載っていて買う気が削がれます。

これだけ週刊誌がありながら放射性廃棄物や原発労働者の問題がほとんど触れられていないのはどうしてなの? やっぱり出版社も電力会社が大スポンサーで接待攻勢でも受けていたのかな? なんて勘ぐってしまいます。

そんななか、週刊誌とは言え女性誌の女性自身に『被曝作業員〝命〟の告発!「東電は大丈夫と言い続けた…」福島第一原発 封印された「血液がん死」』という原発労働者の記事がありました。
たった2ページではありましたが、よく載せたと思います。
とはいえ、他の記事はSMAP、百恵さん、美輪明宏、海老蔵…といつものような内容なのでもちろん買うことはありませんが。
『なぜ開放しないの?「東電」豪華保養所』という記事もあるので、一体女性週刊誌の記者って、編集者って~どうなってるの? と思うところです。

ま、週刊誌は民主党が政権を取った時もかなり盛り上げていたので、手放しにその内容を鵜呑みにしてはいけないところが十分にあるところは注意しなければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっとウソだった

2011年04月09日 23時52分14秒 | 音楽
斉藤和義さんが自身の「ずっと好きだった」をセルフカバーした「ずっとウソだった」がYouYubeを通じて配信された。

この国を歩けば、原発が54基
教科書もCMも言ってたよ、安全です。

俺たちを騙して、言い訳は「想定外」
懐かしいあの空、くすぐったい黒い雨。

ずっとウソだったんだぜ
やっぱ、ばれてしまったな
ホント、ウソだったんだぜ
原子力は安全です。

ずっとウソだったんだぜ
ほうれん草食いてえな
ホント、ウソだったんだぜ
気づいてたろ、この事態。

風に舞う放射能はもう止められない

多くの歌手がチャリティーなどで歌って、募金を募ったりしているが大部分はこれまでの歌を披露して、被災者を励ます応援のための歌が多いが、こうしてあからさまに原発に対した批判を込めて歌っている人が居るだろうか。
それもヒット曲をカバーするというのは勇気のある事ではないかと思う。

1988年、RCサクセションのアルバムCOVERSは東芝EMIが、親会社の東芝の圧力で発売できずキティレコードから発売されたが、当時はまだインターネットもない時代だったけれど、反原発、反原爆、社会問題などその内容、話題性からオリコンチャートの1位になった。

忌野清志郎がまだ生きていたら今回の震災、原発事故をどう感じたろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃんと天使と悪魔

2011年04月09日 23時27分28秒 | 映画
テレビで昨日は『クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』で、今日はトムハンクスの『天使と悪魔』を見た。

たまたまなんだろうけれど、クレヨンしんちゃんの方は、未来の世界で地球に隕石が衝突し、舞い上がったちりが大気を覆ったため、一日中夜のようになった世界で、金有増蔵という電力会社の社長が街の電力をすべて取り仕切っていた。そこをタイムスリップしたしんちゃんの力で太陽を取り戻すという話。

一方「天使と悪魔」は前作「ダ・ヴィンチ・コード」がもう一つだったので劇場には観に行かなかったが、アクション性とスリル感があって案外面白かった。
こちらはバックに反物質という大きな電力を生むが爆発すると都市がひとつ消滅する程の危険なもので、実際上空で爆発して大きな衝撃波の表現もあり、この反物質を生んだ科学者が「電力会社の手に渡らなくて良かった」という台詞があった。

なんだか現在の原子力発電所と電力会社の状況を皮肉っているかのように感じたのは考え過ぎだったろうか。
しかし原子力発電は人間の手に負えないという事がはっきりしたし、電力会社のいいなりに電気を消費するという社会が破綻したことが分らない識者はかなり鈍感なのか、金のためなら人の命は大事ではないと思っているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪痕

2011年04月08日 23時39分13秒 | 環境
東北の海岸線を見てみようとGoogle Earthを開いたら、驚くことにすでに大部分の地域が震災後の画像に差し変わっていた。

津波を映像も何度もテレビで見ていたが、改めて空からの画像を見るとそのもの凄さにゾッとした。
岩手県宮古市田老町。
Tarou
高さ10mの日本一の防潮堤があったが、それすら軽々と津波は乗り越えた。

野球場周辺に停められた自衛隊の車両。
Baseball

明暗を分けたのは高さしかなかったのだろう。
Town
復興には被害に遭った土地より上に建物を建設して欲しい。
しかし仮設住宅の建設も土地不足でままならないという。空撮を見ると数は少ないがゴルフ場があるのでそれを利用できないものだろうか。

岩手県釜石市
Kamaishi
釜石港はまだ以前の画像のままだった。
Tvcap
ちょうどテレビ局のカメラがあって、津波が押し寄せる一部始終を高台から撮影していた。同じマンションと思われる建物も見られる。

やはり衝撃的だったのは福島第1原発の様子。
Fukushima1
すでに1、3、4号機が爆発した後で、その凄まじさがはっきり見て取れる。
3月19日との日付があり1週間後の画像がもうアップされていたということは、それだけ感心も高かったといえるだろうか。

震災後はどれほどの被害が出ているのか、テレビ局のピンポイントの映像では把握することができなかったが、こうして空撮の画像をみるとどれほどの被害か一目瞭然だ。
政府は震災直後に自衛隊機などを飛ばして被災状況を撮影したりして確認していたのだろうか。
であれば避難所となる学校などを翌日にはある程度把握できたと思うのだけれど。

もう一つ気になっていたのは原発の映像がずっと遠くからのものだったこと。
原発などの周辺に定点カメラは設置していないのだろうか?
と思っていたら、原発から数百メートルの所にあるふくいち展望台からのライブカメラの画像がアップされていた。
http://www.youtube.com/watch?v=ax7YYRPrcvk
恐いのは地震後、遠くの沖合まで潮が引いていることが見られること。この場合冷却水の喪失が考えられていたが、今回もそのような状況になったのだろうか。

震災後からのたくさんの映像、画像が今後の防災に役立つことを願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早寝早起き(朝ごはん)

2011年04月07日 23時29分41秒 | なんもなし
私が家族で一番電気を使っているので、ちょっと夜型を改善して早寝早起きに努めようかと。

友達の夜12時を回ると目が開かなくなるシンデレラボーイに比べるとまだまだですが、今日から新1年生の通学が始まるので交通安全指導員は15日まで街頭指導に立ち、交通安全母の会の方々を中心に町内会の方々、小学校PTAのお母さん達も「スピードダウンとシートベルト」の旗を持ってドライバーに交通安全を呼び掛けました。

これを機会にまず1時間早起きをして、1時間早く寝ようと決心しました。
しかしその途端、朝イチで校正を出さなければならなくなってしまったので、夕方から夜にかけてちょっと焦り気味で仕事をして、どうにか用意ができたのでそろそろ寝なければ。

思えば中学生からすでに夜型で、毎日のようにオールナイトニッポンを聞きながら勉強をしていたので、覚えているのはラジオの内容ばかりで勉強が頭に入っていなかったと後からその失敗に気付く。
若い頃は睡眠時間が4時間でも全く問題なかったがさすがに今はキツい。

そのせいでもないが学校にはいつも遅刻ギリギリで、母親が中学校の先生に「BEM君はいつもギリギリに登校していますが、朝ごはんは食べていますか?」と聞かれたという。
「遅刻しそうでも朝ごはんは食べています」と母が言うと先生に笑われたので恥ずかしかったと言っていた。

今でも朝ごはんは欠かさないので、大人でも子どもでも朝ごはんを食べないというのは信じられません。
自分ならとても昼までもたないだろう。

で、寝ようとしたらまた宮城県で震度6強の地震が発生した。深さは約40キロ、マグニチュードは7.4と推定。
札幌でも前回の揺れより大きくて、2階から妻と長男が降りて来た。やっぱり夜の地震は怖い。

太平洋側の青森から茨城の原発は全て停止していると言う事で、今のところ異常はないというし津波の観測も無いと言うが、青森県、岩手県、秋田県で停電になっている地域もあるので少し心配です。
明日は雨のようだけれど、穏やかな朝がきますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学式

2011年04月06日 23時05分26秒 | 受験・学校
札幌市だけでなく東北の被災地でも小学校の入学式が行われたようです。
中には2校合同の入学式を行った学校もあったり、5月に延期した学校もあるそうです。

発寒小学校も85名の新入生が元気良く出席しておりました。
校長先生の挨拶に元気よく「はい!」
入学おめでとうございますと言われて「ありがとうございます!!」と、今年の1年生もしっかりしていました。
新一年生、入学おめでとうございます。

諸外国から今回の震災でも日本人は暴動も起こさずに、我慢づよく規律正しく行動していると賞賛されました。
現実にはわざわざ他県からやってきて被災地の銀行やスーパー、車などからの金品強奪をする輩とか、ガソリンを給油する車のタイヤをパンクさせたり、ただの薬や浄水器を放射能を体内から除去する効果があるというような火事場泥棒的な犯罪も色々と報告されています。

ただ確かに言われるような暴力や暴動がないというのは、日本が何十年何百年間も培って来た教育や文化によるところが大きいのかもしれないと、入学式の子供達を見て感じました。

こそこそ、バレなきゃいいというような犯罪やズルいことは電力を始め、企業の犯罪・不祥事に見られることですが、思うに、これも暴動に近い情けない行為だと思う訳ですが、それを見抜けず、容認したり許してしまう周りの人間も同罪ではないけれど、反省するべき点はあるように思います。

今回福島第1原発から放射能の汚染水を大量に海洋投棄した件で、茨城の漁業組合が東京電力に抗議しましたが、原発が近くにあるということはこういうことなんだと国民は知るべきでしょう。

結局原発の話題になってしまいましたが(多分しばらくは楽しいことは想像できないような気がする)、未来ある子供達に放射能のゴミを背負わせる訳にはいかないでしょう。
この子達を元気に明るく成長させるためには、原子力発電は要りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始力発電

2011年04月05日 23時21分19秒 | 社会・経済
命と引き換えに得られるのは電気だけなのか…。

東北地方太平洋沖地震が起きてから毎日自粛をすることなく暮らしております。
ただいつも通り。ほとんど何も変えていない気がするが、やっぱり映画を観る気にもならず、地震発生の日に送別会があってから飲みにも行っていない。
といっても特別な事が無いと飲みには行かないので自粛している訳ではありません。いつも通りの生活。

私には歌もないし、お笑いもできないし、ボランティアに行く時間も金もないし。
妻の会社の同僚の娘さんが仙台にいて、ジャージが不足していると連絡があり、うちの息子や友達が着なくなった学校ジャージや部活のジャージでも良いというので、周りで集めて送ったくらいですか。

家の前はまだ雪が積もっていますが、今シーズン初めて自転車が出動。まだ近場で自転車の整備もしていないのでズボンの裾にチェーンの錆が付いてしまった。
帰りは雲一つない空に夕焼けが綺麗だったけれど、やっぱりまだ気分は乗って来ない。
多分地震と津波でもう復興に向けて歩み出す被災地の人達を見ていたら頑張んなきゃ!って思うのだろうけれど、やっぱり原発事故が余計でした。

これからどうなるのだろう。
原発大推進派の石原慎太郎都知事と、安全性を確認しながらこれまで通りのエネルギー政策を進める高橋はるみ北海道知事の再選が濃厚らしくて、この脱力感はその辺かも。

なんでも被災地の人には検針ができないため、信じられないことに先月分並みの請求が行くとか。
うちにも午後に北海道電力から電気使用量のお知らせが届きました。
3月5日から4月3日まで使用した量なのに、なぜか「4月分」として使用量がくる不思議。

5人家族で1戸建て、私がほぼ一日中家で仕事をしている我が家の電気使用量(30アンペア)は、329kWhでした。
3月分は381kWh、昨年の4月は370kWh。
北海道電力は泊原発が無い頃は全国でも電気代が高いとされていましたが、今はどうでしょう? 今月の329kWhで7,897円です。

私がもう少し早く寝ればもう少し減らせるかな~努力しなきゃ。
2010年4月の電気料金は8,793円で、今年との差額は896円。
もう乾いた雑巾を絞るくらいかと思っていたけれどまだ下がった。差額分毎月募金するか。

日本全国の原子力発電所は54基。だが定期点検や、柏崎刈羽と福島のように停止しているのも含めると、現在稼働しているのはそのうち27基でちょうど半分。
高速増殖炉もんじゅのような、いつ稼働できるか見通しもつかないようなものもあるし、どんどん使えない原発が増えてもちろん新規着工は不可能では、原子力の未来はもうないでしょう。
しかし廃棄物の処分だけは未来永劫やっていかなければならなく、大きなツケは子ども達へ。

う~ん…そういえば、北海道電力が東京電力に融通している電力の料金は東京電力に請求するのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛し過ぎか

2011年04月04日 23時41分00秒 | 社会・経済
あれだけジャンジャン海水を放水すれば、その水がどこかで溜まるなり流れ出るなりしているだろうし、原子炉建屋もあれだけ損傷していて周辺の施設も津波で流されているのだから、地震で岸壁やコンクリートでできたものが壊れていないはずはないと思っていたが、東京電力はとうとう放射能に汚染された水を合計1万1500トン海へ放出し始めた。

「環境への影響は軽微」っつったって、そらぁ直ちには影響ないかもしれないけれど、これから先が見えない事故処理で放出する汚水の他にも、より高い放射線量の汚染水を復水貯蔵タンクから~サージタンクへ~集中環境施設と汚染する場所を増やす一方で、今後どれだけの汚染水を環境にまき散らしてしまうのか、その恐怖のレベルはどんどん高くなっている。

これまで原発を運転する時に出る作業着だとかの低レベル放射性廃棄物でさえ、厳重に管理されていたのではなかったか。
それが今回の事故でもうそんな事を言っていられなくなっているような気もする。

そんな大変なことが日々報告されているが、テレビ局は春の改編になって、キャスターの入れ替わりだとかコメンテーターも新しくなって、今までもワイドショーのコメンテーターというのはよっぽどやり手がいないんだなと思っていたが、番組が新しくなって今日もそう感じられた。

テレビ朝日の「モーニングバード」には、新しく前田典子氏が入っていた。数年前に特ダネのコメンテーターもしていてつまんない事ばかり言うからクビになったとばかり思ってたのに。
今日も原発建屋から汚染水がピットに流れ込んでいる写真をみて、解説者に「これはかなり出ているんですか? 染み出してるくらいですか?」と聞いたりして「どう見ても激しく吹き出してるだろがあぁあ~」と激しく突っ込んでしまった。
ダメだこの番組。前のスーパーモーニングの方が良かったな。

ニュースも相変わらず今後の原発のあり方などにはしらんぷりで、このまま経済活動を自粛しては日本はダメになる! なんて方向になってきたりして、花見が自粛ムードで客が来ないなどと困っている主催者の話を伝えたりしてる。

あまり信心深くない私だが、人が亡くなって四十九日は喪に服すんじゃないの? って改めて調べたら、遺族と近親者は、死後四十九日目の忌明けまではお祝い事や華やかな場への出席は控え、遺族は官公庁の服務規定にある忌引き期間に準じて喪に服し、これを過ぎたら職場や学校に戻るのが一般的。とある。

身内で亡くなった人が居なくてもこれだけの災害、日本の危機的状況と言える時に、災害地から遠く離れてるからってドンチャン騒ぎができるものか? 3万人近い死者が出てるのに楽しめるかって。
経済を冷え込ませてはいけない! って~こんな時に騒ぐ気になれるならやったらいいよ。
北海道は土地柄、季節的にもあまり花見は盛大にしない事もあり、花が好きなら静かに楽しめばいいだろって思う。

今後も事故処理にどれだけの期間、費用がかかるか分らず食にも不安が増して、下手したら停電だ自粛し過ぎだなんて言っていられなくなるかもしれないぞ。衣食住と必要なものにまで過剰に自粛する必要はないと思うが、これまでの生活が身の丈を超えていたってことだと思う。
しかしホント経済バカには困ったものだと思う。

いやいや、それより「原発の事故が深刻というけど死者は出ていない」とか、「停止してる原発のスイッチを入れよ」「毎年何千人も死んでる自動車が批判されないのはなぜ?」「私は安全な原発推進派」などなど、とんでも発言をしている人が沢山いるから、この時期に誰が何を言ったかしっかり覚えておこうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任の所在

2011年04月02日 23時43分46秒 | 社会・経済
Img001今回の地震と津波の被害は2日現在、死者行方不明者2万7千人を超えたようです。
また、避難所で暮らす人は16万4千人。

失った家や家族は取り戻せることはできませんが、無事だった人をこれからみんなで支えてあげたり復興させることは阪神の例をみても、時間はかかるでしょうが可能な事です。
しかし福島の原発に関しては今後数ヶ月、もしくは数年かけて放射能を閉じ込める事ができたとしても、原発周辺の町に住民が戻ることができるのはもっとかかるかもしれません。

現在も牛の餌をあげるため避難地区に入る酪農家や、今も避難していない住民もいるそうですし、農作物は基準以下の放射能値でも出荷できないとか売れなくなった作物もあり、風評被害は今後も深刻になっていきそうです。
原発の周辺で避難した人や作物の生産者に誰が補償するのでしょう。
東京電力の国営化…あくまで民営で…国も補償に…。など既に色々な話が出ております。

1988年に発行された「決定版 原発大論争!」という本の中に、「事故が起きれば誰が責任をとるのか?」という質問に電気事業連合会(全国9つの電力会社)が答えています。

その答え:
「わが国では、原理力災害により発電所周辺の方々に被害を及ぼすことはないと考えていますが、万一の事故に備えて原子力損害賠償に係る法律が整備されており、電力会社などの原子力事業者(電力会社、加工、再処理、廃棄事業者など)がその責任を負うことになっています。」とありました。

これを考えると国が(結局は国民の税金で)補償することはないと思われますが、じわじわと下がる東京電力の株価と今後福島第1発電所の処理、そのた火力発電所の再開、今後他の原発の地震対策などを考えると、事業者だけでまかないきれるとは到底思えません。

これまで被害を拡大させたのはやはり原発をこれだけ増やした人達の責任でしょう。
未だに原発は日本に必要だという人がいることに驚きますが、関係している企業の人は、入ったばかりの新入社員や、原発とは関係ない部署だからと思って欲しくありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募金の行方2

2011年04月01日 02時03分34秒 | 社会・経済
ペットボトルの水を増産体制でも追いつかないっていう記事を読んで、ふとエコキャップ運動はどうしてる? って思った。

被災地にはペットボトルの水が大量に持ち込まれて、キャップも山のようにあったりするんだろうなって。
でも環境だリサイクルだなんだって言ってられない状況で、ゴミがどうこう言ってられないだろう。

そんなんでエコキャップ推進協会のHPを見てみたら、エコキャップの売上金を東北地方太平洋沖地震への義援金に充てさせて頂きたいと考えているらしい。

んんん~? 
エコキャップ推進協会は、あれほど「ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」って言ってたのに? 確かに国内が非常時とは言え、全国から集まった寄付金の目的を変えていいの?
外国ではワクチンがないことで毎日命を亡くしていく子ども達がいるのに、国内の事情でストップしてしまうんだ。
まあ所詮この推進協会は自分たちでは外国へワクチンを送っている訳ではないのでこんな感じだろう。

一方寄付金を送付している、世界の子どもにワクチンを 日本委員会はどうしているかというと、震災の被災者の負担を避けたいと考え、毎月募金(そんなものがあったのか)の自動引き落としを停止する手続きをしているとあり、しっかりした考えだと思う。
しかし、こちらの事務所は霞ヶ関にあるくらいなので、田舎で事務所を構えたらもっとたくさんのワクチンを送れるんじゃない? って思ってしまう。

だいたいエコキャップなんて言って趣味にしてしまう人も居るくらい幸せな人の集まりだから、以前「エコキャップ」でブックマークをしていたHPやブログを見ても多くが閉鎖していたり収集をやめていたりで、継続している人はごく僅かになって、多くは収集の箱があるから無意識に入れてるという人ばかりになっているのではなかろうか。

震災の募金も今はどっと集まっているけれど、飽きっぽいテレビ局の事を考えると半年、1年後が心配かな。

誰かが言っていたもので、電気代を節約してその分を募金していこうというのはなかなか名案ではないかと思う。
季節によって電気使用量は波があるので、前年より節約して、その差額を募金すれば節電もでき一石二鳥!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする