goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

昼休みに(2024年2月27日)

2024年06月28日 07時02分19秒 | 航空機
救急要請は時間帯によって波がある。
まずは起床時間帯の6時から8時頃
その次は昼食時の11時半から13時頃
そして16時頃
これらはこれまでの経験値。
探せば細かいデータはネットのどこかに落ちているだろうけど。

そんなわけでいつも昼休みは要請がかかって近くに来たときは行けるようにしている。
そして今日はいつもの病院場外にやって来たのでこちらも出動。


12:19 おや、こっちを向いて着陸しているのは初めて見る気がする。


こちらもいつも通りの支援。


救急車が到着。これから収容までは撮影自粛。


27日 エンジン回しまーす。


NO.1エンジンスタート。


OK!


12:28 NO.2エンジンスタート、OK


各扉を確認。


12:29 期待しかない。


久しぶりに満足のいくカット。


さらに上昇して


前進開始。


空が明るすぎる…


12:30 多治見方面へ。お疲れさまでした。


 これで自分も職場へと戻る。
 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊消火訓練(2024年2月17日)

2024年06月26日 07時33分32秒 | 航空機
2024年元旦に発生した能登半島地震。
緊急消防援助隊として各県より防災航空隊が派遣された。
輪番で対応するようになり、自隊訓練がしばらく行われなかった。
そんな中、2月中旬から通常業務に戻り始める。
そして岐阜も自隊訓練が再開された。
新隊員訓練も控えており、まずは自分たちの技量回復が急務だろうな。


9:57 ご無沙汰しております(^^)/~~~


場外を確認して着陸。


9:59 機体から折り畳みのバケットを出して展開。


10:02 ホバリングへ移行。


今日の動き、乗員訓練っぽいな。


一旦場外から離脱して


再びアプローチ。


もう少し降ろして~


隊員が交代。


何とか活動が見える場所へ移動するが…


一旦水を汲んでその場で全部出して…なことを繰り返している。


そして交代前くらいにようやく散水を実施。


場外に戻ってきた。


 こんな感じで3交代実施。
 時間的にそろそろ終わりそうかな。

 

10:46 もう少し降ろして~着陸。すぐにバケットを取り外し、折りたたんで収納。


10:49 整備士が確認してOK


10:50 お疲れ様でした。


両サイドともありがとうございます。


基地である各務原へ。


 今度はゆっくり撮影したいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2機目始動(2024年2月4日)

2024年06月03日 23時26分02秒 | 航空機
1月に2件目のお仕事が入る。
2月から運航する愛知県2機目のドクターヘリ運航開始式の取材だ。
編集部の指示に従い会場へ…
今日はさすがにスーツで会見席へと向かう。


さて、ここからはメディアや関係者のみ。


力の入ったパンフレットだこと。この写真だけでレジ(機番)がわかる人は相当なマニア。


 パンフレットからもわかる通り、後々新機体を導入する。
 それがBK117D-3。
 ここ中部圏でBK117をオペレートする会社はCHSのみ。
 そこを崩すことになるか、中日本航空がこの機種で運航する。
 しかし機体を新造することになるので2年くらい先になる。 
 さて、その間はどうするのか…

 本当は2月1日から運航開始だったのが元旦に発生した能登半島沖地震のため前倒しで運航を開始。
 そのあたりの調整は愛知県庁や医師会等が実施。
 この愛知2機目のドクターヘリは中部圏での災害対応が主命ともいえる。
 図らずして出番となったのだった。

 運航開始式の日も能登へと出動中。
 そのため当初予定されていた機体内覧は中止。
 運航開始式に機体がいないとは…絵にならない。
 さて、どうしたものか。

 

帰りは下道で走ったけど30分プラスくらいで帰ってこれた。


 考えた末、次の日曜日の朝一の出勤風景を撮ることにした。
 今度は自主的なお仕事。
 アシスタントに次女を連れて行く。



瀬戸のデジタルタワーの向こうに御嶽が見える。


 前日の雨のせいもあり8時過ぎになっても小牧の動きがない。
 すでに雨雲は通過しているけど運航管理がまだ止めているのかな。
 そう思っていたら9時過ぎから中日本航空の機体が動き始める。
 石川、三重が動き始めると愛知も動く。やれやれ、ようやく来たか。



9:20 インサイト。


レフトターンで場外へと進入。600mmじゃ足りない。1200mmは必要かな。


ぐるっと回って

JA128D Bell429 中日本航空  オンコース


うーん、手前の送電線が怖いな~。


着陸。


整備士たちが降機。エンジンカット。


整備士が外部電源を接続。


当番のフライトドクターとナースが到着。


資機材の確認を実施中。


D-3と比べると429は軽バン程度とどこかのパイロットが言ってた。


病院ロゴと共に。


 これにてお仕事終了。
 次女のリクエストに向け移動開始。



お、ここから見える。


お昼は長久手のイオンの中のスガキヤで。


お腹いっぱいになったところで愛知医大へ。


梅も咲いてる。


 さて、池の周りをゆっくり一周したけど動きは無し。
 じゃあ帰ろうか。



ちょっと立ち寄り。小里川ダムの堤体内を久しぶりに見る。


 次女とのドライブは久しぶりだった。
 この時撮影した写真はしっかりと本誌に使ってもらったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく山の中で(2024年1月27日)

2024年05月30日 07時05分17秒 | 航空機
間もなく2月に差し掛かろうとする頃。
気温は一年で一番寒くなる時期なのだが何となく天の声が聞こえているような…
休みの日にあちこち駆けずり回ったが明確な手ごたえがない。
それでもどこかでやってるはずなんだが…と渓谷場外近くに来た時にかすかに聞こえるあの独特の羽音。
え?どこだ?


インサイト。かなり高いところでやってるな~


それでも引っこ抜くところが撮れるのはありがたい。雪がついている。


かなり段差があるな。


 さて、あそこへと行くにはそれなりの覚悟が必要となる。
 土場へは行けないだろうから場外なら近いかな~。
 そんなことを思いつつ場外に向かって歩き出した。
 場外へと向かう道は先日降った雪が一度溶けて凍ったアイスバーン。
 こういうとき用のトレッキングシューズを履いて慎重に山登りを開始する。
 途中、木材運搬のトラックと数度すれ違う。
 しっかりとチェーンを巻いており、滑らないように対策してあった。
 
 歩くこと15分ほどで場外に到着。
 今日の場外当番はKさん。今年もよろしくお願いします。



小休止で戻ってきた。


下の様子を確認して


高度を下げる。


山が似合うよね


対岸の山でも伐倒作業が行われている。


間もなく着陸。


 小休止の間に本日の機長とご挨拶。
 今年もよろしくお願いします。



上がるよ~


この日で一番のショットいただきました。


さらに上昇して


反転したら


再び土場へと向かう。


 整備士さんと色々と話をする。
 今年もよろしくお願いします



おや、もう戻ってきた。


この時間だとトップ光か…


フック把持。さらに降ろして~着陸よし。


本当、正面から見ると薄い。


午後からも頑張ってください


特に変更はないけど銘盤。


 これにて離脱。
 1月にK-MAX見たの久しぶりな気がするな~。



川の水しぶきも凍って


色々なつらら?ができている。


少なくとも気温は氷点下だろうな。


こんな寒い中も頑張る皆さんに感謝。
またよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年お仕事初め(2024年1月7日)

2024年05月27日 22時31分28秒 | 航空機
今年も一発目のお仕事は坂祝町の郷土遊覧飛行の取材。
取材申請方法が確定してからは申請日の注意さえしておけば何とかなることがわかった。
さて、今年も例のごとくあそこからスタートしますか。


7:54 ハンガーオープン。機体をヘリパットへと出す。ロータークリア!


D-3はC-2と比べローターの関係でローダーを走らせる軌跡が違う。


ジャッキダウンして


前へと引き出してローダーを格納して終了。


JA145D BK117D-3 岐阜大学医学部附属病院/CHS


8:00 機内点検開始。


8:25 今日の当番ドクターとナースが到着。これから機器点検を一緒に行う。


8:33 点検が終了したと思ったらそのままドアクローズ。おや、すでに要請が入っていたようだ。


8:34 NO.2エンジンスタート。


8:35 各所点検して整備士が乗り込む。


8:36 離陸して


ゆっくり上昇して


機首を北東へと向けて行った。お疲れ様です。


 これにて本筋へと移動開始。
 何度も通っているけど朝一出動に出くわしたのは初めてかな。

 渋滞等もなくお仕事場に到着。
 受付を済ませて仕事に勤しむ。



法的成人が18歳になってから二十歳を祝う会に変更されている。


 会場内に入り集合写真を撮ったりしているところを数枚撮影。
 その後は場外に出て機体を待つ。
 営業さんとも挨拶を交わし、規制線の再確認をする。
 
 9時40分過ぎに機体が到着。
 今日のKY等が行われた後は待機となる。
 


9:54 ここに2機並ぶのはいつまでかな。少子化の波には逆らえないだろう。


 今年は一般の立ち入りも久しぶりに一部認められ、数人のマニアが撮影していた。
 以前のように機体見学もできるようにしてほしいと願って止まない。

 11時8分に第一便が離陸。
 自分は第6フライトに同乗取材なので…今年はC-2に乗ることになる。
 その様子は12月、1月合併号にて(笑)



12:05 JA6934 BK117C-2 今乗ってきたシップを撮影。


12:06 第8フライトが離陸。これがラストだ。


12:09 JA145C BK117D-3  第7フライトの戻り。


 資機材の一部と人員を乗せて12:12頃に離陸。小牧へと帰投した。
 そしてもう1機がアプローチ。第8フライトが戻ってきた。



整備士他数人が乗り込む。お疲れさまでした。


離陸してJA145Cとジョインナップ。どこかでカメラミッションしていたのかな。


 この後、同好の士と一緒に新年会へ。
 今日のことを振り返ったり、元旦に発生した地震の影響等を話すのだった。
 さて、今年も一年場外で頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年撮り納め(2023年12月30日)

2024年05月26日 22時35分01秒 | 航空機
家の大掃除も終わり、会社にやり残した事とかあったので会社へ。
終わって帰ろうと思ったらドクターヘリがこちらに向かっている。
さて、このコースはどっちかな…


11:37 こっちだったか。


今日はもう休日診療。普段よりも出勤している人は少ないので駐車場はクリア。


ドクター、ナースは病院内にいるため待機。


病院へリポートだし水を撒くこともないから51で来ても大丈夫だと思うのだが…


 しばらくして救急車が病院から出ていく。
 おや、ヘリでの搬送じゃないのか。
 行先はあそこかな~。
 
 それからさらにしばらくしてヘリクルーに動きがある。
 このパターンはあそこへ行ったのだろう。



いつもと違う構図を探す。


12:05 整備士がヘルメットをつけ、機長も外観確認を行う。


12:10 地上管理の消防隊に声をかける整備士。


NO.1エンジンスタート。


12:11 NO.2もスタート。


各ハッチ確認。


整備士が乗り込み


12:12 コーニングして


12:13 離陸。


そのまま前進しつつ上昇。


JA145D BK117D-3 岐阜大学医学部附属病院/CHS 多治見市民病院へと向かった。


 このパターンは多治見県病院の新病棟へリポートが稼働するまで続くかな。


今年も一年間お世話になりました、と心の中でつぶやきつつ機体を見送る。
防災の次に多く撮った機体だった。
また来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りがけの駄賃が本命(2023年12月23日)

2024年05月23日 07時00分50秒 | 航空機
前日のお仕事から北へ移動して伊賀で一泊。
往復の高速代と燃料代を考えると泊った方が安い。
そして何よりゆっくりと出発することができる。


報道受付時間に間に合うように出発。
車で10分もかからずと到着。
県担当者から説明を受け取材開始。

~自分たちのくらすまちを空から見てみよう~
水と歴史でつながる圏域プロジェクト「空からの圏域見学体験事業」
ヘリに乗って自分の住んでいる生活圏を見ようという企画で対象は小学4年生から6年生。
20人の応募に対し約100人の応募が」あったとか。
45分も乗れるなんて羨ましい。

使用機体はベル412とのことで2回フライトを行うようだ。
でもまあ状況を見て1回かな…。

市長のお話や運航会社である中日本航空の営業さんの説明のうちにヘリは場外に着陸。
搭乗者の身体検査が終わったところで機体へと向かう。
指定された座席に子供たちが座り、シートベルトを確認したところでエンジンスタート。


10:00 NO.1エンジンスタート。


10:01 外観確認。整備士も乗り込み。


10:06 離陸。


いってらっしゃい。


 今日は天気がいいものの結構風が強い。
 サーマルで揺られるより風で揺らされるかもな~。



10:47 戻ってきた。


JA6767 Bell412EP 中日本航空  ゆっくりと着陸。数日前の長野県タイトルが撮りたかった。


 降りてはしゃぐ子もいれば、やっぱりエチケット袋のお世話になった子も。
 この飛んだ経験を今後生かして道を進んでくれるといいな。

 

次の便に向けて準備中の整備士。今日もお疲れ様でした。


 さて、自分はこれで撤収方向。
 これから帰れば下道転がして節約モードで帰れる。
 そんなことを思いつつ走っているとラジオが賑やかになって来る。
 ここからだと…あそこの現場かな?
 ちょっと方向をやや北に向けて走ると…



土曜日にお疲れ様です。


離陸して


基礎コン打設工事だね。


ホッパーから離脱して右旋回。


場外へとアプローチ。


バケットの状態を確認して上昇。


雪で湿っているせいか


ベイパーマシマシ。


朝一は背景も真っ白だったとか。


ゆっくり上昇して


まだまだ続くみたいだけど寒いから撤収。


 この後さらに岐大に寄ろうかと思ったけどやめておく。
 それがあだとなり、国道21号の渋滞にずっとはまり予想より時間がかかってしまった。
 遠回りのようで交通の流れはいいから岐大に回ればよかった。


これにて2023年の遠征は終了。
掲載は2023年12月、2024年1月合併号にされました。
皆様、大変お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 夜間航空灯火機器設置及びヘリコプター離着陸訓練(2023年12月22日午後)

2024年05月21日 06時59分32秒 | 航空機
各務原を出て高速と下道で伊勢へと向かう。
途中大垣から東桑名まで走る際に伊吹颪に車が揺れる。
こんな強風で訓練やれるのか心配だな~。

伊勢市内に入り伊勢日赤へと向かったがドクターヘリがいない。
強風で伊勢湾ヘリポートへと帰ってしまっているようだ。
心配がさらに増したが訓練会場である伊勢志摩広域防災拠点へと向かう。
そこには関係機関の皆様が到着。
一応訓練GOとのことで一安心。


訓練開始。まずは夜間離着陸資材の運搬。


資機材をヘリパット周辺に配置。資機材のメーカーさんも指導する。


人数が多かったこともあり15分ほどで設置完了。


ヘリパット投光器や


進入方位がわかるようなライト。1個の重量がそこそこあるためチヌークでも大丈夫だそうだ。


最後に発電機を接続して試験点灯。


 準備が整ったところで訓練開始の挨拶。
 三重県や海上保安庁鳥羽署より挨拶。



この訓練、海保が一番力入れてるように見えたな。


 伊勢湾ヘリポートの主より防災ヘリが離陸したと連絡が入る。
 日没までまだ時間があるが…



16:09 会場上空に到着。


16:12 アプローチして…着陸。


上がっていい?


16:14 離陸よし。


上がれ~


 「みえ」が離陸して左旋回で場外を離脱。
 すぐにまた139の音が聞こえてくる。



16:17 海保機がアプローチ。後ろは待機空域へと向かう「みえ」


16:19 着陸して


16:20 すぐに離陸。何とか絞りをいじって夕焼け感を出すが…


空はまだ明るいのよ(泣


16:25 「みえ」が2回目のアプローチ。


目視で接地面を確認。


16:28 だいぶ日が傾いてきた。


16:30 お次は県警さん。


16:31 参加した機体の中では一番小さい。


距離も離れているためダウンウォッシュより季節風のほうが強かった。


海保の2回目のアプローチ後に「みえ」が3回目のアプローチ。


JA119M AW139 三重県防災航空隊「みえ」 これにて会場を離脱。その後夜間自隊訓練を実施したそうだ。


16:56 県警の2回目の後に来たのは明野より陸自。来てくれるか一番心配したよ。


17:02 ようやく日没。これからが自分の腕が試されるとき。


JA964A AW139 海上保安庁「かみたか」 中部空港基地より飛来。お疲れさまでした。


17:07 冬至のこの日、陽が沈むと一気に暗くなる。


ようやく夜間離着陸訓練な写真となった。


JA10ME A109E 三重県警航空隊「すずか」   ISO1250でSS1/20 これが限界かな。


17:19 最後は自衛隊のUH-1Jがアプローチ。


これは…陸自塗装だとわからん。


17:20 JG-1885 UH-1J 陸上自衛隊 中部方面隊  離陸して明野基地へと帰投。お疲れ様でした。


17:25 これにて訓練は終了。お疲れ様でした。


 資機材撤収状況も撮影しようかと思ったが風が強くて寒くて指先の感覚がなくなって来る。
 申し訳ないけどこれにておいとまさせてもらおう


関係機関の皆様、お世話になりました。



 会場を出て下道を走って向かうは伊賀のルートイン。
 明日も「お仕事」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県防災航空隊自隊訓練(2023年12月22日午前)

2024年05月19日 20時49分21秒 | 航空機
年の瀬迫る12月22日。
午後から三重は伊勢で行われる夜間離着陸訓練取材へ。
次の日23日は伊賀で行われる行事の取材と泊りがけで取材となった。
それなら午前は防災に寄って年末のご挨拶をしていこう。
そういえば午前は…

アポ取っておいて向かうは各務原。
時間的に余裕があったのでまずは自隊訓練を見て行くことにする。

訓練場に到着すると412のK機長が場外管理。
今日もよろしくお願いします。
しばらくして基地を離陸した機体をインサイト。
離陸後1分で到着だ(笑)


9:52 ゆっくり~


進入~


9:53 着陸よし。


 資機材を降ろしてすぐに訓練開始。
 制限範囲を確認して撮影開始。



9:57 離陸して降下員2名をホイストで降ろす。


隊オリジナルTシャツデザインまんまな構図。


接地、フックを外して巻いて~


9:58 要救助者と接触。


10:00 フック装着。巻いて~


10:01 エバックハーネスにて揚収。


機内へと収容。


10:04 攻守交替。上がれ~


10:07 降下員が降下。先ほどとは資機材が違う。


10:09 時間短縮のためあらかじめ用意したダミーを準備。


10:10 縛着状態を確認。


10:16 バーティカルストレッチャーにて引き上げ中。


ステップに足をかけて体勢を整える。


 収容完了して着陸。
 攻守交替でまた離陸。



10:23 一人が機外へ出て


降下中。


10:25 サバイバースリングにてピックアップ。


10:27 着陸よし。


 今日は手を変え品を変えピックアップが行われる。
 ここまで色々と行われるのは滅多に見ないかな



10:31 離陸して場外に進入。二人が降下。


10:35 先ほどの状況から改善する点を伝えているのかな。


10:39 縛着よし。ヘリ進入~。


10:41 装着よし。上がれ~


スキッドに到着。要救助者の向きを変えて頭から機内へ。


ストレッチャーの後ろにつけられていたロープを巻き取り。


そして機内へと戻る。


10:46 ゆっくり降ろして~


着陸よし。


これにて撮影切り上げ。
それではあちらへお伺いしますのでご連絡お願いします、とK機長に伝える。
某所でT隊長が対応してくれ、年末のご挨拶を行う。
今年もいろいろとありがとうございました。

さて、それでは「本筋」に向かうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ごもり前(2023年12月13日)

2024年04月27日 13時59分20秒 | 航空機
いつも行っている送電線建て替え場外。
そろそろ冬季休工になるような気がして行ってみる。
すると航空会社の営業さんが待機していた。
話を聞くと今日が冬季休工前の作業だとか。こりゃびっくり。
ヘリは昼前に来るそうでそれまでスタンバイ。

営業さんが準備を始めたのを見てこちらも撮影準備。
どこから来るのかな~。
音はすれども姿は見えず。
おそらく現場確認をしているのだろう。


11:10 インサイト。


アプローチして


うひゃ、ススキの穂が~


下げて…


11:11 着陸よし。


整備士が降機して


11:12 整備道具他機内に載っている物を降ろす。


 エンジンカットしてローターストップ。
 エンジンの冷却時間を見学時間にしてくれた監督に感謝。



初冬の木曽。空気が澄んでいて撮影日和だ。


しかs太陽高度が低い。


整備士は作業の準備を行う。


 ヘリの準備ができたところで本日の作業について打ち合わせを開始。
 KYポイントを確認したところで荷下ろし場所の点検。



11:38 NO.2エンジンスタート


11:40 NO.1エンジンスタート


11:41 輪留め外して


11:42 機付長が最終点検して乗り込み。


11:43 上がるよ~


ダウンウォッシュに耐えるためどれだけ前傾姿勢になるか良くわかる。


離陸。


反転して作業場へ。作業開始。


5分ほどして場外に接近。


荷物はウインチ。


今回の作業はほとんどが回収。


 新規鉄塔ができたところの横から回収するためロングライン。
 撮影が難しい。



ここだよ~


はいよ~


太陽高度が低いのでレンズに入る。これはこれでいい。


荷を置いて上昇~


バックが青いね。


 これにてタイムアップ。
 半休しかとっていないから会社に行かないとね。

 向かう道すがら作業している様子が見えた。
 しかし遠い。



山から引っこ抜いて


場外へと向かう。


今季はどのような天気になるのか。
早く暖かくなれば早めの作業再開になるだろうな。

今日もお世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする