goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

多治見市高根山における救助訓練(2023年12月5日後編)

2024年04月25日 06時59分31秒 | 航空機
前回からの続きになります。

要救助者を確認した防災航空隊員はすぐにピックアップに向けた行動を開始。
自力歩行可能とのことでエバックハーネスでのピックアップが選定される。


10:21 カラビナ確認


10:22 ヘリ進入よし!


10:24 ダウンウォッシュで活動に影響が出ない場所で待機していた機体が進入。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」   直上通過。


ホイストケーブルを延伸中。


さらに伸ばして~


10:25 フック確保


フックを手渡して装着。


装着状態確認よし。巻いて~


巻き上げ開始。


枝に引っ掛からないよう気を付けながら巻き上げる。


枯葉も泥も飛んでくる。枯れ枝も落ちてくる。


10:26 ステップに足をかけて態勢を整えて


要救助者の向きを変えて


ウインチマンと息を合わせて


機内へと収容。


10:27 もう一人の隊員のピックアップ。


フック把持、ワイヤー止め。


カラビナに装着。


腰を落として、巻いて~


装着状態確認よし。さらに巻いて~


離脱。


10:28 機体に入って終了。


10:29 ヘリはこのまま多治見市民病院へと向かう。お疲れ様でした。


最後に〆の挨拶。


 今回の訓練は多治見北署が行ったもの。
 毎度ここの署が考える訓練は面白い。

 同じマスコミ同士でどんな絵が撮れたかと話しになった。
 ヘリをこれだけ間近に見たことが初めてで、もちろんダウンウォッシュも初体験。
 こんな大変な中を訓練している皆さんにスポットを当ててください。
 そして自分の装備を改めて見てようやく納得していた。
 「訓練」て名前がついていたら最低限ヘルメットは持って来ましょう。

今回も多治見市北消防署並びに岐阜県防災航空隊の皆様、お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見市高根山における救助訓練(2023年12月5日前編)

2024年04月23日 06時58分57秒 | 航空機
久しぶりに東濃エリアで市町村訓練が行われるという。
多治見で、とのことだったが以前行った場所で同様の訓練だろうと思ったら高根山と聞いたことない場所。
確認するとヘリでのピックアップのみとのこと。
どうせなら近くの小学校に降ろして課外授業にしちゃえば…いかん、412では散水じゃ生ぬるい。

明確な駐車場は無かったけど駐車禁止にならない場所に車を置いて展望台まで歩く。
低山樹林帯での道迷いという設定かな。どこまで接近できるかわからないけどヘルメットは必要だな。
ガレ場が多いので足を滑らせて怪我はしそうな感じ。
ぶらぶらな足首の自分は軽くねん挫したのだった。


多治見の西側が一望できる。


東を見ると御嶽山もしっかりと。左奥に乗鞍の姿も。


北は白山が。


捜索本部立ち上げ。


9:50 行方不明者の名前を呼びつつ捜索。


 想定は…
 70代男性が散策中に滑落し足を痛め、家族に助けを求めたもの。
 その後、要救助者のスマホの電池が切れてしまい家族では探しきれないと判断したところで119番通報した
 
 うん、ありがちな設定だ。
 おや?ついさっきまでそんな感じの人がうろついていたような…
 
 しばらくして他のマスコミも到着。
 ケーブルテレビ局と新聞社。
 ヘルメットやゴーグルないけど大丈夫かな。



9:56 発見。て、さっきそこらをうろついてた人だ(笑) 


ヘリとのランデブーポイントへと移動する。


この背負子みたいな装備は長野県で開発されたものだとか。一人で背負っても楽だとか。


10:08 大体5分程度で交代しつつ移動。


 ヘリの音が接近してくる。
 ピックアップポイントの位置座標はすでに無線にて連絡済み。
 


10:10 ここだよ~


ここに航空隊の隊員が降下するようでちょっと上がる。


10:14 ピックアップポイントを確認。


10:15 降下員2名がスタンバイ。


ダウンウォッシュで落ち葉が一気に飛んで来る。さらに枯れ枝も落ちてくる。


もうちょい接近して


10:16 降下員がステップより外へ。


10:17 降下中~


間もなく接地。


接地してワイヤーが絡まないよう気を付ける。


ワイヤー繰り出し止め。


フックを外して巻いて~


10:18 要救助者の元へ。


容体を確認。


あれ、いつの間にか要救助者が変わっている。


10:19 要救助者はこちらへ。それ以外は離れてください。


ピックアップ場所まで要救助者を移動させ、


10:20 縛着状態の確認を実施。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな装備(2023年12月2日午後)

2024年03月31日 07時00分08秒 | 航空機
午前中の喬木村の現場から高速で移動する。
午後から岐阜防災がいつもの場所で消火訓練するとのこと。
昼食食べてる暇ないわ~!

駐車場に着いてカメラを担いで走る。
ヨンイチニサウンドが聞こえ始めていた。ギリギリ間に合った!


13:54 湖面状況を確認してから場外へ。


こちらをインサイト。


フレアをかけて減速。今日はいつもと違う装備。


13:55 ゆっくりと着陸。


13:56 吸水管を機内から降ろし


13:57 タンクに取り付け電源接続。


13:59 上がれ~


地切りよし。


訓練開始。


 今日は消火バケットではなくお腹の下につけるタンク「アイソレイア」による訓練。
 バケットよりは漏れる水が少ないため給水場所から火点までが遠い時や、
 飛行経路上に道路等がある場合に使用することが多い。
 訓練で見るのは何年ぶりだろう。



場所を変えて給水シーンを。


14:19 バケットと違って完全ホバリングなので


シャッター速度を変えてみる。


 機長はポンプの電源のオンオフ、そして散水のスイッチも操作する。
 一人で何役もこなさなくちゃいけなくなる。



個人的お気に入りカット。


うーん、逆光。


 おそらく今日も3シフト。
 あまりゆっくりはできない。



14:39 場外へと進入。


ポンプの部分を把持。着陸して隊員が交代。


14:42 離陸。


14:52 着陸前の1回は見えるところで実施。


14:53 アプローチして…着陸。


14:54 吸水管を外して


ポンプ部分を保護。


長いから収容も一苦労。


14:57 離陸。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  今日もお疲れ様でした。


これにて撤収。
今日もありがとうございました。

撮影が終了して正気に戻る
腹減った!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県喬木村における林野火災対応(2023年12月2日午前その2)

2024年03月29日 07時16分17秒 | 航空機
前回からの続きになります。

ヘリでの活動はおおむね1時間半くらいで一区切りと考えられている。
もちろん燃料満載ならもっと飛べるが、今回は火災対応。
機体重量が重くなればその分燃料消費が早くなる。
また、運ぶ水も少なくなるので非効率。
その辺りは物輸も同じかな。


給油開始。対応は長野県防災航空隊。


その間にバケットの確認。


電動ポンプでの給油は時間がかかる。


 この間にご挨拶。
 すると先日の関東ブロック訓練のことを覚えていてくれてお礼を言われる。
 山梨の格納庫まで来るのは大変だろうからと機体見学をさせてくれた。
 


S-76Dを間近で見るのは初めて。本当にありがとうございました。


 給油が終わり長野防災のトラックが退避場所まで移動する。
 自分も同時に移動して撮影場所を探す。



開口部に異常が無いか確認。


出発準備。


操縦士が乗り込み。整備士からもサムアップ。


11:08 NO.2エンジンスタート。


回して~


NO.1エンジンスタート。


整備士が外観確認。


バケット取付準備よし。上がれ~


少し浮上して


機体は前進。


腹下のフックにバンビバケットのリングをかける。


続いてもう一つ何かを接続。


接続完了。さらに浮いて~


よっこいしょ、と持ち上げたら


地切りして


バックしつつ場外を離脱。


JA223Y S-76D 山梨県消防防災航空隊「あかふじ」


11:15 ぐるっと回って高度を稼ぐ。


 これにて場外を離脱。
 次の予定もあるから長居はできない。
 地元の同好の士にDMで離脱する旨を連絡する。
 本当にいつもありがとうございます。

 帰り道も現場近くを通る。
 そろそろ鎮火しそうな状態と聞いており、実際煙は少なくなった。



11:51 水面にアプローチ。


フレアをかけてストップ。


吸水完了。上昇~


スポット散水で対応。やっぱり煙はもう見えない。


お、正面!からの…


右旋回で天竜川へとアプローチしていく。


南アルプスはもう白い。


このコントラストが好き。


 これにて完全離脱。
 結局この日も鎮火までは至らなかったようで、翌日である12/3に鎮火報が出た。
 延焼範囲が狭くてよかったよ。
 従事された皆様、本当にお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県喬木村における林野火災対応(2023年12月2日午前その1)

2024年03月27日 22時19分26秒 | 航空機
12月1日に防災メールで林野火災の一報を知る。
その後、注意深く情報を追っていたが鎮火報は出ない。
夜になり追加情報を探ってみたが何も出てこない。
ただ、ヘリによる空中消火が行われたことをニュースで知る。
長野防災のヘリは耐空検査中。
隣県応援で山梨が出張ったのだった。

さて、明日は土曜日。
現地確認に朝から行ってみるか。


天竜峡に霧が…違う、煙だ。


 ここまで煙がこもるくらい燃えているなら応援はあるはず。
 そう思いつつ市内のこれまで使われた場外へと行ったが何もない。赤い車もOD色の車も。

 そのまま現場近くの巡視場外へと向かう。
 するとそこには現地の同好の士と合流する。
 


まだもくもくと煙が上がる。


 9時を過ぎてもヘリの動きはなさそう。
 残火処理くらいでいけるのかな?



9:14 と思ったら来た!


約2週間ぶりに会う。


水面にアプローチ


バケットを沈めて


ゆっくりと上昇。


前進しつつ上昇。


力強く上昇して


火点を目指す。


お、ポイント散水。延焼の恐れは少ないようだ。


一気に川面を目指してきてライトターン。


オンコース…


流れのある川だと難しそう。


水量調整はしてないような。


 撮りながら対岸を目指す。
 段々ギャラリーが増えてきた。



真上を通過。


フレアをかけて減速。


取水して上昇。


1回の水量が少ないから回数で稼ぐしかない。パワーはあるから軽々運ぶ。


こちらは秋な光景だ。


上昇開始。


耐空監視


9:33 ちびっこに手を振ってくれる。


 これにて移動開始。
 もしかしたら燃料補給シーンが撮れるかもと思い場外を目指す。



10:12 長野防災が燃料を持ってきていた。給油の準備をしている。


10:41 お、来た。


アプローチ。


ヘリパットに進入。


バケットをそっと置いて


二人がかりでバケットを支える。


高度を下げてフックからワイヤー、操作ケーブルを外す。


バケットを下げたら降下して


接地。


ローターストップ。


10:48 給油開始。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ日和(2023年11月25日)

2024年03月25日 22時27分39秒 | 航空機
インフルエンザに罹って自宅内で隔離されて数日。
そういえばそろそろ近場で集材があったよね、と思い出す。
天の声を確認するとやっぱり近場にいる感じ。

医者から言われていた期間はしっかりと療養し、熱も無いことを確認したところで解放される。
それじゃリハビリに向かうか。


8:58 お、もう作業開始してる。


いつ見てもロングラインでの作業。


山を駆け登って行くような感じ。


もっと


もっともっと登ってポイントへ。


そして降ろすのは早く。


急峻な場所でよくこれだけ作業が速くできるものだよ。


フックを降ろして


ゆっくり上昇…


引っこ抜いて土場へと向かう


 あちこち撮影ポイントを探したがこれ以上良いところは見つからない。
 それじゃ場外に行こう。
 ここは車で行ける数少ないポイントだ。

 場外には奈良基地で見かけたことのある整備士さんがスタンバイ。
 よろしくお願いします。

  

お、戻ってきた。


やはり今日はいつもよりちょっと長い。


ゆっくり降下して


フックを確保。邪魔にならない場所に置く。


ここの場外の特徴もあり正面からしか撮れない。


もうあとちょっと。


1m…着陸よし。


 機長さんと挨拶。
 今日はリハビリがてらなのでこれで離陸を撮ったら帰りますよ~。



小休止終了。上がるよ。


離陸。


この特徴的なフォルム。


まだフックは地面。


ようやく地切りよし。


反転して集材場所へ。


 これにてこちらも離脱。
 今日もありがとうございました。

 離脱してそういえば、と思う。
 今日の場所、もしかして他のところから見えるかも…
 


ここよりもう少し左のはず。


あかん、あの谷の向こうか。エアバンドは良く聞こえる。


この後、帰宅して車2台のタイヤ交換を行ったらへばってしまった。
意外と体力落ちたな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牧の平日(2023年11月15日その3)

2024年03月21日 07時15分15秒 | 航空機
前回からの続きになります。

デモフライトから戻ってきたAW!69
またデモンストレーションで飛ぶかと思ったら…


13:38 整備士かな?おや、トーバーまで。


13:53 荷物の積載も終了。お偉いさん待ち。


13:55 エンジンスタート。電源ケーブルを外して朝日航洋のスタッフに渡す。


13:56 JA01HK BK117C-2 兵庫県/神戸市消防局航空隊「HYOGO・KOBE-I」


13:59 離陸に向けてタキシーアウト。朝日航洋のスタッフに手を振る乗員。


 ヘリだから基本ヘリパットからの離着陸となるがそこを素通り。
 すると滑走路へと入る。



14:02 ポジションに着いて


ヘリなのに「離陸滑走」開始。


離陸して八尾へ。八尾の後は中国、九州方面か。


14:06 おや、あの機体がここにいるとは珍しい。


14:08 #81の空中給油のプローブをメンテナンス。使うたびにメンテかな。


14:10 JA110 R22 個人


14:12 JA67NH AS365N3 ANH 名古屋の機体は入れ替わりが激しいな。


14:18 #892 F-15J IRAN中


JA07KP Bell206L-3 神奈川県警「かもめ」


14:28 JA758A AS365N3 名古屋市消防局航空隊「のぶなが」  事案かな?


14:36 JA6516 AS350B3 朝日航洋


14:47 #597 UH-60JII 基地内の斜め着陸練習場で訓練。


14:49 #80 タッチアンドゴーを数回実施。


14:52 #865 F-15J  おや、こんな時間に出てきた。


14:53 #059 F-15DJ 航空自衛隊航空教育集団飛行教育航空隊第23飛行隊 お迎え機。


14:57 2機とも滑走路内に。


14:58 #77がオーバーヘッド。


レディ…


14:59 増槽無しだから身軽。


後を追う僚機。新田原までお気をつけて。


15:00 2機でT&Gを繰り返す。


15:05 JA11AP BK117C=2 愛知県警「あさやけ1号」  離陸してすぐにヘリテレアンテナダウン。


これにて撤収。
短時間で一杯撮影できてラッキー。
とはいえご新規は1機だけか。
週末はWRCだぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモンストレーター(2023年11月15日中編)

2024年03月19日 08時17分12秒 | 航空機
前回からの続きになります。

地元消防隊員投入と要救助者ピックアップがあるためそれなりに時間がかかる。
そろそろかな~と思っているとヘリの音が聞こえてくる。


11:12 ここだよ~


たまたま近くに来た親子も見学。


11:13 着陸。


11:14 後部ドアを開いて降機。


二人目も降りて


駆け足で機体から離れる。


ありがとうございました!


元航空隊員、別れ際はサムアップ。


11:15 スタンバイ…


乗り込み完了、上がるよ~


離陸。皆さんありがとうございました。


11:17 隊長と握手して今日の訓練は終了。


 これにて自分も離脱。
 皆さん、今日もありがとうございました。

 今日はもう一つ目的がある。
 急いで小牧へと向かう。
 しかし道はそれなりに混んでいる。
 焦っても仕方がないが気は急く。
 空港の駐車場に車を止めて車の外に出ると聞き慣れないエンジン音。
 しまった、これから上がるのか!



12:48 上がっちゃった。戻って来るかな…


 聞いているスケジュールでは小牧でのフライト後は八尾へ向かうとのこと。
 お願い、戻って来て!



12:53 JA002G G-IV ダイヤモンドエアサービス  元航空局のチェックスター。


12:54 午後の訓練開始。


12:55 JA04AA C680 朝日航洋  お偉いさん乗ってるのかな。


 FR24を見ていると先ほどのヘリが戻って来る。
 よかった、しっかりと撮影できそうだ。



12:57 アプローチ…着陸。


12:58 C-130H編隊が離陸。


13:00 Pヘリパットから戻ってきた。


正面。尾部のフィンはこの形状が流行りか。


I-LIDI AW169 Alidaunia https://alidaunia.it/イタリアからの


スポットイン、エンジンカット。


 小牧での目的はこのヘリコプター。
 日本での売込のため来日した機体だ。
 大阪は八尾を皮切りに全国を飛んでいる。
 緊急消防援助隊関東ブロック訓練の為撮影はあきらめていた。
 しかしまさかのタイミングで会うことができた。



13:07 JA18AC A109SP SACC


13:09 #772 岐阜のT-4がローパス。


13:17 #81が着陸。


JA93CP BK117C-2 千葉県警「かとり3号」


13:21 #81がブロックイン。


13:23 #655 T-4 コールサイン不明。


13:26 JA6961 S-76D 朝日航洋  お、久しぶりに見る。


13:28 JA9743 AS350B 中日本航空  トレーニング中。


13:34 #608 UH-60JII こちらも訓練。


13:37 JA117A BK117C-2  朝日航洋  整備中。


 続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市消防本部との共同訓練(2023年11月15日その1)

2024年03月17日 23時29分18秒 | 航空機
緊急消防援助隊関東ブロック訓練が二日に渡って行わることを想定して二日間の休みを出していた。
しかし蓋を開けてみると実動訓練は一日のみ。
そのおかげで岐阜防災の市町村訓練撮影に行ける。

今日の実動訓練を行う場所へとたどり着いたが思ったより山の中。
ちょうど岐阜消防の方がいたので話を聞くと撮影は可能とのこと。
しかし山に登ってしまうと訓練終了するまで離脱できないので場外離着陸するところは撮れないようだ。
3分ほど悩んだ結果、場外へと向かうのだった。

9時半頃に場外である山県市役場に到着。
すると自分の隣に岐阜防災のトラックも滑りこむ。
今日はよろしくお願いします。


9:40 どやら隊員投入訓練もあるみたい。


装備確認。乗り込む際の注意事項を伝える。


元航空隊員の指令も到着。ご無沙汰しております(笑)


 しばらくしてヨンイチニの音が聞こえてくる。
 みんなが配置につく。
 ヘリは上空にやって来て時計回りで高度処理をする。



9:56 進入開始~


下方確認中。


ダウンウォッシュできれいに葉っぱが飛ばされる。


着陸よし。


数人が降機して準備。


9:58 乗り込みよし。


機内へどうぞ~


駆け足で機体へ。


9:59 頭をぶつけないようにね。


搭乗完了。ドアクローズ。


10:01 上がるよ~


 離陸して低山遭難ピックアップ訓練を行っている場所へ。
 しかしこの隊員投入と要救助者のピックアップは別の訓練だとか。



10:19 戻ってきた。


ここだよ~


散歩で来ていた保育園一行。隊長がエスコート。


あと1メートル。


着陸、エンジンアイドル。


10:20 次の組がスタンバイ。


はい、気を付け!


10:21 機体接近よし。


OK!


はい、行きますよ~


駆け足で機体へ。


10:23 離陸。


今度は隊員投入と遭難者のピックアップ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練(2023年11月14日その7)

2024年03月09日 23時53分00秒 | 航空機
今回で関東ブロック訓練の報告は最後になります。

ヘリによる散水が終了。
場外に機体が戻って来る。


14:50 暖旋回でファイナルパターンへと入る千葉市消防局航空隊「おおとり1」


14:51 ヘリパット上に到着。


向きを変えて


ゆっくり降ろして~


14:52 接地。さらにゆっくり降ろして…


着陸よし。


ホース延伸。てことはもう1回ある!


 さっきの散水では納得できない。
 真横では逆光気味になるかもだけどまともに撮りたい。
 移動しつつ先ほどの散水箇所を想像する。



14:53 給水中。


14:54 送水止め!


 位置取りをするため小走りで移動開始。
 おそらくここぐらいと移動してカメラを構える。



14:57 場外を離脱してこれから散水場所へと進入する。


おし、読みばっちり!


これならばっちり誌面にも使えそう。


14:58 散水完了して


左旋回。


ファイナルパターンへ。


バックは富士山。


フレアをかけて減速。着陸。


14:59 引き揚げ準備中。


機体に乗り込んで


お見送り。


脚が離れて


富士山は雲が出てきてしまった。


15:01 高度を取ったと思ったらノーズダウン!


一気に加速して離脱して行った。お疲れ様でした。


 これにてこちらも撤収。
 行きに予定よりも高速代を使ってしまったので帰りは全て下道で帰る事にする。
 しかし、真西に進むことができたら半分の時間で済むだろう。
 どうしても塩尻経由となるため距離が増える。
 リニア建設ついでに車用の南アルプス貫通する作ってくれないかな~。帰着は21時頃でした。

今回も各隊の皆様、本当にお世話になりました。
またよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする