AD際族

コロナ共存の広告表現の近未来観

WHOPPERの次なるSACRIFICE(犠牲者)(1)

2016-08-13 19:20:39 | メディアの一向一揆



マクドナルドの今年上半期の決算が、2年ぶりの営業黒字となりました。
日本マクドナルドHDの今年1月から6月の営業利益は4700万円で、2年ぶりの黒字でした。異物混入問題などの影響で、去年は大幅な赤字となったが、一転、今年は「グランドビッグマック」など相次いで投入した新商品の売り上げが好調に繋がりました。それとポケモンGOとのコラボもあり、売り上げが去年の同じ月に比べ26.6%と大幅に増えました。
マクドナルドは国内約2900の全ての店舗で連携。マクドナルドの店舗がゲーム上の地図に表示され、約400店舗はプレーヤーがキャラクター同士を対戦させる「ジム」になる。残る約2500店舗は、ゲームで必要になるアイテム(道具)を入手する「ポケストップ」となっています。
そんな中、毎年カンヌでも話題になるのがバーガーキングの次なる広告です。






2009年 カンヌで話題になったのが、「WHOPPER SACRIFICE」Facebookで友達10人削除するとWHOPPER をプレゼントするというキャンペーンでした。Whopper Sacrificeでは、削除されたメンバーに「Whopper無料クーポンの生け贄になった」という内容のメッセージが送られました。Facebookは友だちの削除を通知しないポリシーであるため、これがプライバシー侵害の可能性があるとしてBurger Kingに修正を求め、Burger King側はブラックな部分を修正するぐらいならば……と、Whopper Sacrificeアプリを引き下げてしまいました。この「ワッパー・サクリファイス・キャンペーン(Whopper Sacrifice Campaign、ワッパーのための犠牲キャンペーン)」と名づけられた企画を中止するまでに、23万3906人の「友人」たちが削除されたのです。このキャンペーン 競合であれば、マクドナルドの無料クーポン10枚をWHOPPER と交換しますだったらどうだったでしょうか?ありきたりのキャンペーンとなり、バーガーキングのイメージも良くなかったでしょう。2009年と言えば、FacebookがSNSの主流となりつつあった頃です。時代の寵児
マーク・ザッカーバーグへの挑戦でもあり、Facebookだからそのバイラル効果が意をなしたと言えるでしょう。

8月12日(金)のつぶやき

2016-08-13 02:46:20 | 百済ない話

悪しき言葉に「心は腐る」(2)

2016-08-13 00:29:48 | 言の葉の輪転機












ACの「心が見えなくても心ずかいは見える。」2008年のカンヌライオン「HEINZ Talk the Plant」もサイト上で成長していくトマトに声をかける。という趣向でした。
ひどい言葉を投げかけたリンゴの中身が…… リンゴを使っていじめの影響教えた授業が話題に
「賢明な教え方だ」「素晴らしい」と賞賛の声が寄せられています。






授業を行ったのは子どものメンタルヘルスをサポートする英国の団体Relax Kidsのロージー・ダットンさん。ダットンさんは授業の前によく似た2つのリンゴを用意し、片方を何度かそっと床に落としておきます。こうしても、リンゴの見た目はほとんど変わらないそうです。
ダットンさんは2つのリンゴを子どもに見せ、落としておいたほうのリンゴを取り上げ、いかに自分がそのりんごを嫌っているかを語ります。色が悪い、茎が短いなどリンゴをけなし、子どもたちにもそのりんごを嫌いになってほしいと伝えます。さらに皆で輪になり、リンゴを回しながら「くさい」「きっと虫がついてる」といった言葉を投げかけていきます。それが終わった後は、今度は落としていないほうのリンゴを「色がきれい」など褒めながら子供達に回しました。
2つのリンゴが外側は同じように見えることを確かめた後、ダットンさんはそれぞれを半分にカットします。ほめられたリンゴの方はキレイな断面をしていますが、けなされたほうは中はあざのように変色し傷ついています。
「リンゴの中に見えたあざや潰れた部分は、他人からひどい言葉や行動を受けたときに私たちの中でも起きていることです。」外側からは見えなくても、ひどい言葉を投げつけられると心は傷つく――彼女はリンゴを使ってそれを教えたのです(リンゴをあらかじめ落としておいたという種明かしもちゃんとしたそうです)。((http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/03/news038.html引用させて頂きました。)
言葉で人を殺せるし、活かせる事も出来るのです。「 見えない心」を語るべき時、こういう子供達への教えが必要だと思います。