goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

中心静脈カテーテルと神経ブロック

2008年03月10日 20時36分30秒 | 重症急性膵炎
中心静脈カテーテル、無事終了いたしました!(^^)v
今回は全然痛くなかったです。
すごくリラックスしてできたので、やっぱりドクターとの信頼関係は大事。

しかし、天然担当医くん。
実は中心静脈カテーテルはシロウト同然でした(笑)

午前中の回診で
『うちの病院ではICUで麻酔科の先生がするのが主流なんだけど、僕がやらなきゃいけないかなぁ』
と不安たっぷりにおっしゃるので
『でも、先生。○○先生は嫌ですっていうのは角がたつでしょ?』
と言ったら
『うん・・・』
としばし沈黙したあと、ようやくする決意を固めた様子でした。

昼過ぎから病室にてカテーテル挿入開始。
まずはエコーで首の静脈の位置を確認し、黒マジックで印を付けます。
それから、顔に布を被せ、麻酔開始。
担当医くんは、前回のカテーテルの時のことで、私が麻酔の効きにくい体だとご存知です。
なので、何も言わなくても麻酔の量を少し多目にした上で、麻酔の効きをよくするためにしばらく時間をあけてくれました。

そう!前回のどへたくそ女医(ぼろくそだ(笑))には、これがなかったのよ。

しかし、問題はここから。
私の首筋を何度も触り、何回も刺してる様子があるのですが、どうも入っていない。
まるで、看護師さんがルート採りに失敗するみたいに、何回も刺して静脈を探してるのですが、行き当たらないのです(笑)

『先生、がんばれ』ってよっぽど声を掛けようかと思いました。(爆)

ちなみに、前回の女医のときは『何しやがるねん(-_-)』と感じました、はい。←下品

途中で先生の同期の循環器の先生からTELあり。
『いかなくても大丈夫?』というレスキュー電話でした。
『来てください~』と答える担当医くん。
どうやら、自信がないからはじめから頼んでいたらしい。

循環器の先生は
○エコーで印をつけてるところより実際の静脈が1センチずれてる
○刺す角度はこの角度で
○近くに動脈があるから気をつけて
とかアドバイス。

しかし、それでも入らない。(^^ゞ
この辺りになると、私は笑いを堪えるのに必死でした。
担当医くんの焦りが伝わってくるんだもの。

結局。
最終的に循環器の先生が入れたのでした(爆)
もちろん、最初だけで、その後の処置は担当医くんがしましたけどね。

その後、ナースセンターにいた担当医くんを見かけた家族によると、随分へこんでたらしい。

私が無理言ったからだよね~。
でも、痛くなかったから全然OKよん。(^^)

とゆーわけで、前回と大違いの楽しい?中心静脈でした。


そして、夕方6時前に麻酔科受診。
大体の話は聞いてたので、疑問点だけ聞きました。
まず、腹腔神経叢ブロックではなく『内臓神経ブロック』というのが正式名称らしい。
また、この治療は末期癌患者のために行うのがほとんどなので、数年後もずっと痛みが消えてるままであるかどうかはわからない。
(亡くなったり、癌が進行してさらに痛みが強くなり、ブロックをしていても痛みを感じることがあるため)

痛みの緩和としては、このブロックの他に麻薬もあって、どちらでもいいんですよ、というお話でした。
ただ、癌でない場合は保険適用になるのが、フェンタニル、塩酸モルヒネ、リン酸コデインぐらいしかないとのこと。

麻薬は怖いものではありません。常用性があったり、精神的な依存性が出ることもないです、とも言われました。

痛みを感じなくなる点については、全く感じなくなるわけではなく、下痢の痛みなどはちゃんとわかるそう。

私は前もって家族と相談した時に『麻薬よりブロック』と決めていたので、ドクターに聞いてみました。

『先生個人としては、麻薬とブロック、どちらを選ばれますか?』と。
『私はブロックですね。簡単ですし、キレがいいですから。副作用もほとんどありませんし』

とのことで、神経ブロックをすることに決めました。

ただ、神経ブロックが効くかどうかを試すために、まずは硬膜外ブロックをやってみたほうがいいそうです。
できれば今日やるはずでしたが、事前の血液検査の結果が思わしくなかったために、今日のところはお流れになりました。

あとで回診にこられた主治医曰く、
『食べてないからでしょう。明日から点滴にビタミンを混ぜますからね。』
とのこと。

ですから、硬膜外ブロックをするのが数日後になりそう。
麻酔科の先生は『硬膜外の翌日に神経ブロックをしても問題はない』とおっしゃいましたが
主治医は『そんなにバタバタしなくていいから』とのことで、入院はまだまだ続きそうです(^^;

ちなみに主治医は麻薬を常用することには反対の立場のようです・・・。

またもや同意書

2008年03月09日 21時45分05秒 | 重症急性膵炎
昨日の昼ごろから腹痛がずっと強くて、今日は体が朝からとてもだるかったです。
それで、シャワーはやめて体は拭くだけ、髪は湯で濡らすだけにしようと思い、一人で個室のバスルームでドタバタしてました。

そしたら、タイミングの悪いことに天然担当医が登場。

「先生、ちょっと時間かかります」
と返事したのに、5分後にまた現れた。
仕方ないか。なんたって天然くんだしね。(^^;

それで、何しに来たかと思ったら、なんと、また中心静脈カテーテルの同意書を持っていた!(・・;)))

あみちゃん命名の『愛VH』ですよ。

そりゃあ、確かに毎日点滴漏れて差し替えてるし、差し替えのたびに3度の失敗はお約束だし。
看護師さんも困って、ドクターに相談したのか?

でも、『予定入院期間、7日間』に中心静脈はいらんやろー
もしや、長居させる気か( ̄▽ ̄;)

中心静脈カテーテルといえば、去年の11月6日の日記にあるように、思いがけずひどいめにあった経験あり。

あとから姉の友達の看護師さんに聞いたら
『そりゃ医者の腕が悪い』
とバッサリ。

だから、私はこう言いました。

私『先生がしてください!。この前、すごく痛かったんです』
担当医『麻酔科の先生で痛いなら、僕なんてもっと痛いと思うよ』
私『前の時のことが、トラウマなんです。』

麻酔科だとICUに行かなきゃいけないので、それで嫌ってのもあります。
ICUという場所だけでトラウマ(^^;

担当医『でも・・・』
私『先生、抜くのすごくお上手だったじゃないですか』
担当医『抜くのと入れるのは随分違うよ』
・・・そりゃそうだ。(笑)
私『抜くだけでも痛いことあるって聞きましたよ。』
担当医『誰だったんだろうねぇ?』
私『○○先生です!』

思わず正直に名前を出す私。(^^)v

正直なところ、あの女医以外なら、ホントは誰でもいいんです。
首に太い針を刺されるのって恐怖感があるのですよ。
だから、信頼してる先生にして貰えたら、同じ痛みでも痛みの感じ方が違うと思うのよね。

それに、担当医だって上手にならなきゃいけないわけだから、同じことならお世話になった担当医の実験台(笑)になったほうがマシ。

担当医『そっか。じゃあ麻酔科のほうに話しておくよ』
と、話をまとめようとしたので、私はまだここでトドメを刺しておきました。

『先生か殿でないとやらない!』


後で看護師さんに聞いた話をでは
『あゆさんにあそこまで言われたら、僕がするしかないよねぇ』
と言ってたそうな。
やる気満々か?(爆)

というわけで、明日IVHならぬ、愛VHをすることになりました。

麻酔医ではなく、本当に担当医がやって、下手くそな女医より下手だったら

『医者を顔で選ぶからや』
と嘲笑ってください(笑)

担当医=小姓もイケメンです。

神経ブロック続き

2008年03月07日 22時04分30秒 | 重症急性膵炎
主治医が先日の回診で考えこんだあげくに口にしたの『神経ブロック』続報です。

あみちゃんが色々書いてくれていることと被りますが一応書いておきます。

神経ブロックというと、私はヘルニア等の治療で使うブロック注射のことかと思ったのですが、違ってました。
ヘルニアでする治療は硬膜外ブロック、というそうです。

そして、今回私が勧められている神経ブロックとは『腹腔神経叢ブロック』というもの。

研修医くんから貰った資料を丸写しすると
『腹腔神経叢に長期間神経を麻痺させる神経破壊薬を注入し痛みをおさえる治療』とのこと。
一度注射すれば、人によって効果に差はあれど半年から数年効果が持ちます。
ただし、注射ののち、24時間安静にしなければいけないので、一泊二日の入院が必要だそう。

主治医曰く神経ブロックの最大の問題点は痛みを感じなくなるから、膵炎がひどくなってもわからないこと。
そして、あみちゃんの言うように、決して病気そのものを治すものではないということです。

私なんか痛みがなくなれば、それで調子に乗って飲み食いする危険性は大いにあり(爆)

ブロックすべきなのは腹腔神経叢じゃなくて、口だって話もあるぐらいだし。(笑)

資料を読み、家族とも相談してみたけど、今の状態では何もできないのは事実。
でも、痛みがなくなれば大量の痛み止めからも点滴からも解放されるから、絶対楽にはなれるよね。

というわけで。
昨夜主治医に「私はやってみてもいいと思ってます」と伝えました。

そして、今日の夕方、先生方の相談の結果を伺いました。
殿曰く
「麻酔科の先生がいうには、通常はまずは硬膜外ブロックをやってみて、それで効果があるなら、神経ブロックをするというのが一般的らしいので、月曜に麻酔科を受診して麻酔科の先生からよく話を聞いてみてください」
とのことでした。

というわけで、月曜日は麻酔科を受診することになりました。
入院は確実に2週間にはなりそうですわ(^^;

本日の採血の結果。
amylaseなんと126↑(基準値は120まで)
今までの最小値を更新です。

なんか治療の甲斐があってうれしいです(*^^*)
あとは痛みの管理だけだぁ(^O^)

よからぬ話が・・・

2008年03月05日 22時55分52秒 | 重症急性膵炎
昨日の夕方から体調が割に良かったので、試しに痛み止めなしで寝てみたら(ブスコだけは飲んだ)・・・12時半ぐらいに吐き気と腹痛で目が覚めちゃった(^^;

腹痛にはボルサポ25を、吐き気には錠剤のプリンペランを使ってみたけど、思うように治まらず、結局朝まで時折ウトウトしつつも悩まされました。

その影響か、今日は胸のむかつきが強くて、ほとんどごはん食べられず。

また、レミナロンの薬剤漏れも連日で、ステロイドを塗っも塗ってもいたちごっこのような感じ。

夕方の回診時に腫れた腕を主治医に見せたら
「うーん」とえらく長く考え込んでいた。

レミナロンは明日からやめようというのか!?
それとも、またまた中心静脈か!?

姫は焦る(爆)

結局、延々考え込んだあげく、主治医が口にしたのは『神経ブロック』でした。

主に癌の疼痛治療に使われるようですが、慢性膵炎も適用にはなるそう。

「今のままだと日常生活に支障を来してるでしょ?麻酔科の先生と相談してみるね」
と言って去っていかれました。

神経ブロックといえば、ヘルニアの治療に使われるブロック注射のことかと思ったら違うみたい。

後で研修医が来たので聞いてみたら、背中の神経にブロック注射をすることで、神経をバカにさせて痛みを感じさせないようにする治療らしい。
効果は人にもよるけど、一度やるとそれですっきりしちゃうこともあるとか。

痛み止めを飲み続けるのも体に良くないし、点滴ばかりに通ってるのも大変なのは事実。

研修医が神経ブロックの冊子を探して渡してくれるらしいので、自分なりに研究してみます。

しかし、神経ブロックすることになると入院延びるぞ(^^;

また、主治医との話し合いでボルサポ50の許可も出ました。

それにしても。
神経ブロックってソセゴンもレペタンも越えてない?
気のせいかな(笑)

写真は膵臓食2食にランクアップした晩御飯です。
五分がゆ
さといものペースト
キャベツのみじん切りおひたし
飴湯
りんごのすりおろし
でした。

ちょっとダークな会話

2008年03月04日 21時37分58秒 | 重症急性膵炎
さっき、研修医くんがやってきました。
彼は朝晩律儀に顔を出すので、昨夜&今朝と私がヘロヘロだったことを知ってます。

エコーの後遺症ですが、殿の予言どおり、昼から徐々になくなりました。
さすが!(拍手)

で、研修医くんに良くなったことを伝えたら
「よかったです。あのまま治らなかったら医療事故になるところでしたね」
とダークなことを言われてしまいました(笑)

実は昨夜、痛みで眠れなかったので、某さんに
「こんなん外傷性膵炎違うん~?」
と絡んでたのです。
経緯によっては、冗談ではすまなかったのかも。(^^;

いやはや、落ち着いて良かったです。

明日から食事が一つランクアップします。
五分がゆときざみ食。
また、明日は採血もあります。
うまくいけば、金曜日あたり退院かなぁ?

なお、主治医にエコーの話を聞いたら
「前回と変化なし」とあっさり言われました。
え、じゃあ担当医くんが言ってたのは?
「前回のエコーでは、そこまで映ってないから比べようがない。逆にいえば、あそこまで(痛い思いをして)やらないとエコーでは映らない」
だって。

え~それやと痛い目にあった意味ないやん~(~_~)
殿のなさることだから仕方なし?
やはり、膵臓はCTに勝るものなし、らしいです。

エコーでへろへろ

2008年03月04日 13時28分16秒 | 重症急性膵炎
昨日の夕方にエコーがありました。
よく見えなかったのか、初めてお茶をコップ2杯飲まされて、痛いとこ(検査技師曰く、膵頭部と十二指腸乳頭部あたり)をぐりぐりやられ続けました。
おかげで、吐き気と腹痛でヘロヘロに(泣)

車椅子で病室に戻ってきましたが、ベッドに寝てるとどんどん腹痛が強くなってきました。
この間に夕食がきましたが、当然一口も食べられず。

私の場合、基本的に痛みを1時間は我慢してみることにしてます。
(治まるかもしれないから)
けど、だんだんどこが痛いのかさえ分からない感じになってきたので『ナースコール』。

あんまり痛いから、殿が「できるだけ使わないように」とおっしゃってるロピオンに手を出してしまいました。(汗)
ちなみにロピオンというのはロキソニンの仲間になり、癌の疼痛を押さえるのにも使われるかなり強い鎮痛剤の点滴です。

さすが強い薬だけあってよく効いて、薬が入り終わる頃(30分後)にはすっかり落ち着きました。

その頃にようやく殿が登場。
「相当(膵臓が)見え辛かったんかなぁ・・・でも(痛みは)明日には治まるでしょう」
と言われました。

だるだるだったし、吐き気もあったから、いつもの飲み薬にプリンペランも足して安定剤も飲み、寝る準備万端。

しかし、寝る頃になって少しずつ痛み止めの効果が薄れてきました。

イタ・・・これは寝れないかも・・・。
けど、もうロピオンは使えません。

12時半頃に看護師さんに相談すると、「ブスコパン1錠内服してみてください。効かなかったらそれから考えましょう」
って言われました。
でも、経験上ブスコパン1錠なんか効かないのわかってるので2錠にして、さらにボルサポ座薬も使いました。
それで2時間ぐらいはウトウトできたけど、あとは吐き気と痛みで眠れず。

う~あの検査技師、恨むわ~(-_-)

今朝6時に看護師さんにブスコパン静注をしてもらい、ちょっと落ち着いて1時間ほど眠れました。
でも、朝ご飯にほんの少し口をつけただけで痛み復活。
こんなの痛み止めなしでは耐え難い。(T_T)
でもブスコパン静注したところだから、使う薬が難しい。

そこへ担当医くんが来たので
「どの痛み止めなら使っていいんですか?」
と聞いた、いや、迫ったところ
「ブスコパンの内服かな」
との答えを貰ったので、ちゃっかり2錠飲んでおきました。
2錠飲んだら徐々に痛みは治まったかな。

さて、担当医くんからエコーの結果を聞きました。
膵体部と膵尾部に腫れがあり、リンパ節の変化?(←炎症をくりかえすとなるそうな、らしい)みたいなのがあるそう。

あと胆管内に空気が入ってるけど、これは胆管切開した影響で問題はないらしい。

食事はしばらく控えめにしたほうがいいね、と言われたので、どう考えても1週間での退院は難しそうです。

悪いのは検査技師か!?


写真はマイ個室です

入院のプロ

2008年03月03日 14時44分40秒 | 重症急性膵炎
昨日の腫れ上がった右腕ちゃん。
ステロイドの塗り薬とアイスノンのおかげで、赤みは完全になくなり、あと少し腫れが残ってる程度になりました。
あっぱれステロイド!
副作用は怖いけど、いざって時には頼りになります。

今朝の採血の結果はちらっと看護師さんに聞いたところでは
アミラーゼ130ぐらい
らしいです。
絶食と安静の効果が出ました。
基準値も夢じゃないかも(^^)
この病棟はまだ仲良しの看護師さんがおらず、寝てるしかなかったのが良かったのかな。(笑)

倦怠感&腹痛も随分なくなってきたので、今日のお昼から例の水定食が出てきました。

写真がそれ。
重湯、具なしスープ、葛あめ、りんごのすりおろし、です。

そして、今日の担当看護師さんから聞いておかしかったこと。
初対面の看護師さんだったのですが
「あゆさんって、入院のベテランさんですか?」
と聞かれてしまいました。
素人じゃないのは確かです(笑)

何故そんなことを言われたかと思ったら、主治医がカルテに
『痛み止めは本人の希望に任せてください』
と書いていたから、らしい。

信用されてるのやら、アバウトなのやら。(笑)

ちなみに選択肢は
1)ブスコパン錠剤
2)ボルサポ25座薬
3)ブスコパン静脈注射
4)ロピオン点滴
の4択です。
うち、 1と2は自分で持ってるので、頼むのは3か4です。
残念ながらソセゴンは入っておりません。
あみちゃん、あしからず

レミナロンが漏れた~

2008年03月02日 19時22分11秒 | 重症急性膵炎
血管の細いワタクシ
毎日、点滴が漏れて入れ換えてます。
レミナロンが血管を痛め付ける作用があるからなおさらひどいことになってます。

昨日の夜入れたばかりの血管が夕方には腫れてきたから入れ直したら。

知らないうちに、こんなになっちゃいました~(@_@)
たった40分~50分の出来事です。

ステロイドの塗り薬を塗ってアイスノンで冷やしてます。

レミナロン薬剤漏れは怖いからなぁ
これで治まるといいけど。

入院生活~

2008年03月01日 19時18分04秒 | 重症急性膵炎
入院3日目です。
母以外には面会者もなく、暇に過ごしてます。
今回は緊急入院だったため、夕方に荷物を持って慌ててきてもらい、足らずの荷物を昨日また届けて貰い・・・。
毎度ながら、迷惑かけまくり(汗)

今、姉が不在のため、バスを乗り継いで来なきゃいけないので母は大変です。
しかし、その母が大ピンチ!

今日来た時に
「しんどい。朝ごはん食べられなかった」
と言うので、私の体温計を貸したら8度3分もあった!(@_@)
で、個室のソファーでぐったり寝てました。
どっちが病人なのやら。

主治医か担当医が来られたら診てもらえるように頼もうかと思ったけど、あいにく現れず。
とりあえずロキソニンだけ飲ませておきました。
もともと肝臓の持病持ちなのに、私の入院と弟宅の重大事が重なったから疲れたのかなぁ。
ちょっと心配です。

私はといえば、熱があるわけでもないし、ひたすら寝てるだけなのに、相変わらず倦怠感がひどいです。
amyちゃんの言うように、病棟内歩行不可を守って安静に努めたいと思います。←珍しく愁傷(笑)

さて、まだ絶食は続いてます。おそらく、月曜の朝まで続くのではないでしょうか。

点滴はレミナロン(FOYのゾロ)入りのブドウ糖と栄養剤の点滴が一日4本。
カロリーにしたら600カロリーです。ジュースはオーケーなので、多少足しても800カロリーぐらい。
また、ダイエットできそうです。

ダイエットといえば、今朝の回診でお腹をさわった担当医くんが
「前より痩せたんじゃないの?」
と言ってたけど、大いなる勘違い。
退院してから1キロから2キロ増えたもん(笑)
「前は膨れてた(腫れてた)んじゃないですか?」
と答えておきました。

この天然担当医くんは、やっぱり愉快です。
今朝何を言うかと思ったら
「今回はアロマ(部屋で)焚かないの?」
と突然言い出した!
前回「お香ですか?」と聞いてきた人がですよ。
成長したものです(笑)

私が緊急入院だから持ってこれなかった、と答えると
「また持ってきて、アロマもあわせて治療しましょうね~(^^)」
と宣った。
彼は密かにアロマテラピーの本でも買って勉強したのだろうか(笑)

主治医はアロマオイルのことを匂いを嗅いだだけで
「エッセンシャルオイルですね。何の香り?」
と聞いてくるような方なので、小姓(=担当医)としては殿(=主治医)の嗜好を勉強したのかもしれないな。(笑)

殿は車にユーカリを積んでるそうです。
「心落ち着けなくちゃいけないからねー」
とおっしゃるので
「そんなに(仕事で)心乱れることあるんですか!?」と突っ込んだら、
「色々とね」とのことでした。

殿もモンスターペイシェントには苦しめられてるのかな?(^^;

ま、こんな感じで暇潰しをしながら、時折痛み止めも使いつつ過ごしております。