goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこみみのお椅子☆

猫とビアノが無いと生きられない
ねこみみのブログです
そして 困ったちゃんな膵炎君のお話

みなさま、ご無沙汰いたしました!(^-^)☆

2009-08-13 10:54:25 | 膵炎生活☆
みなさま☆

この前の記事をあげましてから、

ちょとばかり(^-^)

いえ、
だいぶ(^-^)

のんびり こいてしまいました!(^-^)

体調が悪かったわけでもなく
7月には定例のERCPをこなし、
そのあと 入院のため休んだ仕事に追われて暮らしますうち

はや 8月も半ばに近づいてしまいました!(^-^)

膵炎は
まったくそのまま 動かない病状なのですが、
今回
7月のERCPでは、
今までより少し太い、8番ゲージを入れました☆
これで 今までよりも
膵液の流れがスムーズになるのかと言いますと
微妙だよ、と 先生には言われております(^-^)

一方、
A1cの方は
一時期 6・1まで下がったものが
なぜか 6・5まで上がってしまいましたが、
ねこみみの場合は膵炎性の糖尿傾向ということなので、
なかなか インシュリンの単位もあげにくい、と
内分泌のドクターは言われます☆

よって、 持続型・ランタスは
依然として2単位のままです(^-^)

ところで、
糖尿病協会の冊子、「さかえ」の最新号で、
このランタス、
発ガン性もすこしあるとか・・・(汗☆)
学会では 証明されていないとのことですが、
やや 冷汗です(^-^)

と、言いましても
ミスター・ランタス
やっばり ちょっぴり頼りです☆
やめるわけには行きません☆

再来月には
4年ぶりに このランタス氏とともに
イタリアに行こうと計画しております☆

インシュリン・カートリッジを持参しての 航空機への搭乗は
飛行機会社によっては
これが必要だとの診断書を求められる場合もあるとか・・

だが、
糖尿病患者で 飛行機に乗る人も本当に多い昨今、
だいたいの航空会社は
成田や関空での 出国時点では問題なく 持ち込めるもののようです☆

ちいさな膵臓と、
あんまり 安定してはいない血糖値で、
もう1度 イタリアの土を踏みたいという願いは
かなうでしょうか・・・

わからないのですが、
今は 
血糖値をあげないために 
やはり 玄米食と 脂肪分ぬきのおかず、
ときどき 健茶王 などで
渋い渋い食事を続けながら

膵臓クンと
血糖値さま 両方の ご機嫌を伺いながら
暮らしております(^-^)

飛行機だけは
fixでとりました☆
はやくに予約いたしましたので、
機内食も 糖尿病食でとれましたが、
問題は

まだ 行き先のホテルが全部
とれてはいないことです(汗☆)

考えている日程のうちの 一部分のホテルは
向こうに行ってから、
取る と いうことになりそうです~(^-^)

ヤバいかも・・・(大汗☆)















食欲ロック(汗☆)

2009-05-23 19:43:05 | Weblog
ここ
2、3日 何かが
ジワジワと 膵チャンに兆してきている予感です(汗☆)

ステントが
もしかして
もすかすて
詰まったのかも・・・(冷汗☆)

食欲が
昨日あたりから ピタリと止まりまして(^^;)

消化器の入り口には、
「進入禁止」の標識がぁ・・(汗☆)

コレは
膵チャンが やや ごきげんナナメ、
な 証拠です☆
水も 飲みたくなくなります☆
何やら
ちょとばかり 
お空を覆う、雲のような 吐き気も・・・(恐☆)

こうした時は
絶食いたしまして、
膵チャン ではなく
(呼びかたが まずかったかも!☆敬語をつけませんと!☆爆☆)
「膵臓サマ」
いや、
「膵臓・大先生」に
つつしんで
お休みをば 差し上げませんと~☆

とは 言いましても
まるで 食べませんと 薬も飲めませんし
2単位とは言いながら、
ランタスも打っておりますので
ややもすると 今度は 血糖値が 下がりすぎてしまいます☆

なので、
これは不思議とこたえない、
4個パックになっている
「脂肪ゼロ」のヨーグルトを1個(42キロカロリー☆)と、
友人が送ってくれた、
ライチを 2~3個 
つなぎに 食べまして
フォイパン その他を 倍飲みしながら
様子を見ております(^-^)

本日も
膵臓・大先生の ゴキゲンは ナナメです☆

ころげまわる程の激痛ではないのですが、
持ち歩くのが しんどい
「中・鈍痛」です(^-^)

ものが食べられていないので、
血糖値は 80に下がっております☆

ときどき、
玄米を頂いていた、タタリ でしょうか~(^^;)

血糖値に良ければ
膵臓・大先生のゴキゲン ななめ、
大先生に良ければ、
血糖値が 右肩あがり(^-^)


いやはや、
世の中 うまく行かないものですねぇ☆

本日も
ブスコパンの 加勢をたのんでみましたが、
どうも
もう一押し、
痛み止めの 助っ人が要りそうな、
雰囲気してます・・☆

膵臓・大先生、
ねこみみが 悪うございました・・m(_ _)m☆

反省いたしておりますので、
どうぞ、
ご機嫌を なおして下さいマセマセ~
(平身低頭☆爆☆)
・・・・

















少しのあいだ お留守致します(^-^)☆

2009-05-05 00:59:03 | 膵炎生活☆
連休前半は
こまかい仕事と 身内の雑用が続いたため
自宅付近をウロチョロしていたうちに過ぎ去りましたが☆

後半
毎年 連休と夏に行く、
信州の山荘に明日から出かけることに致しました(^-^)

大渋滞のニュースにおびえつつ(^-^)
また
インフルエンザの蔓延も 少しは気になり(^-^)・・

マスクはもともと 常備がたくさんありますが
常に 四六時中かけているワケにも行かなく☆
持ち歩いているわりには 
装着している時間が短いです(^-^)
生徒さんと話す仕事なので、
マスクをかけたままでは なかなかやりづらく~☆
ついつい 取ってしまいます☆

連休明けには
膵臓の先生と
内分泌・糖尿の先生の診察予定ですが、

ちょとばかり、
いい気になって 血糖値を計りすぎ(^-^)

自前で買うとなるとなかなかに
お高い、
グルテスト氏用の
センサーと 測定の穿刺針の残りが
ギリギリとなってしまいました!

グルテスト氏・専用の 
測定用のセンサーは ちいさな1枚が
100円以上するのでして☆
1日3回計れば 300円以上、
針の値段も バカになりません(^-^)
病院でいただけば 保険がききますからいいのですが、
不足をきたして 自分で買うとなりますと、
あるいは 回数を計りたいと言うことで 自前で補充しようと思いますと
なかなかの価格です(^-^)
ネットでも買えますが、
500枚入りとなりますと 6万円以上!☆

なので、
現在は 規定の回数のみで
診察日まで もたせるべく(^-^)

針と センサーの
節約に あいつとめております☆

膵炎対応と
血糖値対応との両方に ちょうどよく合致する食事というのは
なかなかに工夫しにくいですが、

まずは 膵炎対応、
そして 許容範囲内で
血糖値をおさえられる食事を選択して行きたいと思います(^-^)


































たかが血糖値、されど血糖値(^-^)☆

2009-04-29 00:38:07 | 膵炎生活☆
「元カレ」なる、
グルテスト氏との 蜜月(^-^)は
週に3回でいいのですが、
ついつい 毎日になってしまう今日このごろです(^-^)

内分泌・糖尿の先生に
「自己管理ノート」なるものを渡されまして、
朝に晩に、
食前ダケでいいとのコトでしたが しばしば 食後も計り(^-^)

そう致しますと、
色々なコトが 少しづつ 見えて参ります(^-^)

ねこみみの場合、
朝の血糖値は 現在のランタス2単位で
90~110までの間に抑えられていますが、
1度だけ
うっかり 血糖値を計る前にココアを飲んでしまったコトがありました!
(以前は 朝はコーヒーだったのですが、どうもコーヒーののち 時々痛みが出る感じがすることがあり 空腹時のコーヒーは中断しています☆)
コップ半杯くらい ココアを飲んだ所で、
「しまった!!」
と 思いだし、
まぁ 食後ではないから、の つもりで計ったら
130を越えておりました!(大汗☆)

ヤバい・・・

以後、コレはありませんが、
要するに 
少しでも 食べもの、飲みものが入りますと
血糖値は ものの3分もしないうちにはね上がるモノなのだと
わかりました(^-^)

また 朝よりも
夕食前、
つまり 朝食、昼食としっかり食べていて
なおかつ 合間に 甘い飲みものなども摂っているわりに
夕食前の血糖値が低いのは
なぜだろうと 最初のころは思いましたが、
コレはやはり 夕食前の日中
一応 仕事をしていたり ピアノを弾いていたりと活動しているため、
血糖値が下がるペースが速いような気がいたします(^-^)
事実、
ときどき 膵臓が重苦しく 仕事の無いときに
ふんわり お昼寝などをしてしまいますと
昼食後 何も口にしていないにもかかわらず、
やや 血糖値は高めです☆

当たり前のことなんでしょうが、
活動して 糖が消費されますと 
少量とは言え ランタスで抑えられている分、
血糖値も下がる というコトになるようです(^-^)

また
GI値の高い食べもの、
コレを食べた後はやはり てきめんに
血糖値が上がります(^-^)
コレを日々 見ましてからは やはり
GI値の高い、
白米 精白小麦のパン パスタ類などは
摂らずに済むときは摂らないか、
きわめて 量を控えるようになりました(^-^)

白米を食べた後と
玄米を食べた後の血糖値には
50以上の差がありました☆

以後、
もともと 嫌いではなかった玄米を
ふたたび購入しまして
炊飯器の玄米モードか ルクルーゼの鍋で炊いて、
一回分づつを冷凍しておき 
自宅での食事にあてております(^-^)

たかが血糖値
されど血糖値(^-^)

けれども 一回一回の測定は
ちょっと 占いにかかる雰囲気でして(^-^)

丁と出るか 半と出るか(^-^)

いちいち、
数値を「予想」しながら
当たりはずれを 愉しんでおります(^-^)

本日は
夕飯にちょとばかり 白米を食べてしまいました~☆
したがって
明日の朝の血糖値は ヒョッとすると
「K点越え」(110越え☆爆☆)
かも知れません・・(^^;)

画像は
以前 大好きでよく食べていた
「納豆チャーハン」です(^-^)

    














グルテスト氏(^-^)☆

2009-04-22 11:24:24 | 膵炎生活☆
ミスター・ランタスよりも
はるかに以前から☆

タイヘン、「深い関係」の
いわば、「元カレ」(爆☆)
グルテスト氏とも
今年から おつきあい再開です(^-^)

4年半前、
急性膵炎の入院時、
IVHサマとともに「初対面」(^-^)

最初は なんで
「食事も摂れていないのに、コレなんだ?(^^;)」
と、思ったのでしたが
膵炎の痛みとともに
この時 異様な高血糖を示していた時があったからでした☆

で、
糖負荷検査などなどののち、
しばらく この
グルテスト氏と おつきあい致しました(^-^)
当時のモノは 今のものよりも
すこーし、針が痛く
メモリ機能や アラーム機能も無いモノだったのですが、

数年のちに再会致しました
現在の グルテスト氏は
なかなかの イケメン(←どこが!!☆爆☆)
アタマも良くなり(←メモリ450件!☆ねこみみより アタマいいかも!!
☆)
おつきの ジェントレット針も痛くなく☆
なかなかの「ご成長ぶり」(^-^)☆

コレにより
現在は 週3回でいい 血糖値測定ですが、
食事管理の上でも けっこう
励みと 戒めにもなるので
だいたい 毎日、
計れるときは計っております(^-^)

朝・昼・晩ですが
たいして食事を摂っていないのに 高いときがあり☆

よくよく 考えてみると
合間に シュークリーム食べてたわい、
なんて 時は やはり
高かったりするのでした~☆

グルテスト氏は
いまや 
どこに行くにも一緒(^-^)

ちいさなポーチに入れて、
あちらこちらに出没(^-^)

ついでに 家族の血糖も計ってあげたりしまして
なかなか
お役に立ってくれております(^-^)☆


☆本日の、グルテスト氏(^-^)
今朝の血糖は92でした☆ 画像は クリックして頂きますと 大きくなります☆

 









ミスター・ランタス(^-^)☆

2009-04-20 00:18:10 | 膵炎生活☆
新年のご挨拶を致しましてから

なんと 3ヶ月近くが過ぎ去りました(^-^)
ねこみみの膵炎は
相変わらずの状態ですが、
新年、数日後に
叔父のひとりが 
そして、その半月後に ねこみみの父が
続いて亡くなりましたので☆

しばらく
ブログれませんでした!

・・・

そして
またまた 通院しながらの生活の中で、
父の死後のことなど
さまざまなことをこなしておりましたが、
昨年来
ジリッジリッと上がってきていた
A1cが、
「7」となり(普通はラッキー7でしょうが、コレは アンラッキー7、でしょうか☆爆☆)

色々な観点でも 早めに導入した方が良いだろう、
と いうコトで
一日一回、就寝前のみですが

緩効性のインシュリン、
ランタスの自己注射を開始してみることとなりました☆
血糖値の測定は
4年前の入院時からしていたのですが、
ペン型注射器とは言え

最初に打つのは 
ちょとばかり 怖かったです(^-^)

が、
やって見ますと 
この ランタス氏☆
よく出来てます(^-^)
手順は 針をつける前の消毒、
針の装着と 空打ち、そして 所定の単位の設定
あとは プチッと刺して 10秒数えて抜く で

なれて来ますと
いまのところ 一日一回なので楽です(^-^)

空腹時の血糖も
しょうしょう高かったのですが
今のところ 90台にコントロール出来ていますので
もっと早くに導入しても良かったナ と思います(^-^)

面倒と思いますと
気が重いですが、
馴れますと こうして膵臓の負担を少しでも
補えるなら この方がいいなと思うのでした(^-^)

いまのところは、
最小単位の 2単位です(^-^)

ミスター・ランタス氏とは
ゆっくり のんびり おつきあいさせて頂きまして、
まあ しかし
おつきあいが 朝・昼・夜の食事ごと、
と いう風に「深い関係」には ならずに済むよう
がんばりたいと思います(^-^)☆
















みなさま、佳いお年を!(^-^)☆

2008-12-30 10:59:46 | Weblog
年末にピアノの発表会がありましてから、
そののちの一週間は
怒涛のように過ぎました(^-^)

膵臓の調子は
秋のERCP以降、
鈍痛はたまに出るものの
比較的 穏やかでした☆
が、忙しいのに夜 眠れず、
しばしば 親の介護があったりすることから
少し ウツに近くなりましたため、
膵臓の先生と同じ大学病院の神経科に通い、

ベンザリン と
ジェイゾロフトを すこし処方して貰って服用しながら
何とか 年越しへと こぎつけて参りました!
ジェイゾロフトは 抗ウツ剤で、
吐き気が出るかも知れませんよ と 言われましたが、
一日50ミリでスタート、
いまのところ 副作用らしきものはありません☆

時として
落ち込むことの多かったこの 今年後半、
無理せず
こちらも 一度診断を仰いでみようと思い、
おだやかな 良い先生に巡り合えましたので
少しづつですが
精神的にも安定してきたという気持がいたします☆

新年
3日ごろまではお留守になりますが、
年末 お伺い出来ていなかった分
新年にまた
お訪ね致します!

みなさま、
どうぞ どうぞ
佳いお年をお迎え下さいね!






















食欲・ストライキ中(^^;)☆

2008-12-02 00:05:56 | 膵炎生活☆
ERCPののち
今回は しばらく激痛、
そののち 重苦しい鈍痛がつづきました☆
いつものERCP後ですと これらはだいたい数日中に
おさまるのでしたが、
今回は一週間以上も続き、
なんだか長いなぁ と感じておりました☆

そののち 
又三郎先生の診療日(^-^)

アミラーゼ 55
リパーゼ 48
HbA1c 6・4で高め という以外は
CT画像でも異常な腫れは無く
CRPも低値でしたが、
もうひとつ スッキリしません☆
ともあれ先生は 痛みが消えたことにホッとしているご様子(^-^)
不思議と 先生の診療日には 痛みは出ないのでしたが~

・・・

なんとなく
まだらな食欲不振が続いています☆
ERCPにともなう入院で、
体重は3キロ落ちてしまい
それでも 痛みが一応止まりましたので
脂質を極力おさえた食事をこころがけていますが

何だか イマイチ
食べたくありません☆
今回は 食欲の回復が遅い感じでして
それでも 膵炎の薬はのみたいワケなので
食事は摂りますが 
朝を食べますと お昼は何だか 入りません
ちょっと 甘いモノを食べると
夕食も 何だか食べたくなくなります☆

おなかの奥の
食欲のドアに なんだか 鍵がかかっているような感じです(^^;)

なので
しょうしょう脂質過多なんですが
コレなら ちょっとは食べられるハズ 
と いうことで
大好物の ウナギ弁当を買って来てみました!

開けると ウナギのいい匂い(^-^)

コレなら行けるかと思いましたが、
気分と 匂いで
ひとくち食べたところで
おなかいっぱい☆

やっばり 入りません・・・☆

大好物なのになぁ(泣☆)

まぁ しかし☆
ウナギは 脂質過多ですから
もともと 一人前を完食するなんてのは
タブーなメニューではあるのですが!

食欲の無いときでも
コレだけは食べられたのに~(泣☆)

ホンのちょっと 食べたダケの
ウナギ弁当のあらかたは

ダンナさまの
とっても健康な胃袋と
うらやましい元気ぶりの膵臓へと
消えて行ったのでありました・・・(^^;)

前回の記事のときに
ずいぶん久しぶりに買ってきたバナナも
1本 なんとか食べたのみで
こちらも 
残りはぜんぶ 家族の胃袋に直行いたしました(^-^)
・・・☆





 





三日坊主、三週間坊主??・・☆☆☆ダイエット(^-^)☆

2008-11-22 12:43:06 | Weblog
ちょとばかり 前に
スーパーや 八百屋さんに行きますと

どこの店頭からも
バナナ君が 消えていた時期というのが
ありました(^-^)

いっせいに 申し合わせたように
バナナ君は
かき消されたもののように 
いなくなっていたモノです(^-^)

でも
ねこみみ 一週間ほど入院いたしまして
その前後 何となくこの膵炎で
うじゃらくじゃらの日々、
痛みもありますので
さして 食欲も無かったため
あまり 果物も摂らず・・
なので
スーパーの店頭にもあまり 目を配らず
過ごしてまいりましたが~☆

つい一昨日
スーパーに久しぶりに行きましたところ

ちゅあんと しっかり

バナナ君たちは
勢ぞろいして 
店頭が うっすら黄色く明るくなるくらいに

カムバック しているではありませんか(^-^)

やっばりネ(^-^)

わたしたち 日本人て
とっても わかりやすく

飽きっぽいのですね~(^-^)

これより以前にも

ココア・ダイエット☆
納豆・ダイエット などなど 
枚挙のいとまもなく 色々な名前のついた
ダイエットがありましたが

3日、
3週間くらいは 続きますものの

3年続いた というモノは 
ありませんでした!!(^-^)

カムバックした
バナナ君たちを

われさきに 買い求めるという人々の姿はもう無く

なんだか すでに
忘れ去られたような 光景です(^-^)

だあれも 
急いでは買わなくなった、
バナナ君を

ねこみみ 久しぶりに
無事に買って帰りました(^-^)

やれやれ
これでまた ふつうに
食べたいときに
バナナが買えますねぇ(爆☆)

・・・




黙っていてね、膵炎クン(^-^)☆・・

2008-11-21 23:16:43 | 膵炎生活☆
膵炎生活、
かれこれ5年(^-^)

石の上にも3年
膵炎の上にも5年(^-^)

普段 調子が良ければ
無痛・5割
鈍痛・4割5分
激痛・5分 という所ですが(^-^)

ちょとばかり ERCP後や
退院直後ですと 
無痛・2割
鈍痛・7割
激痛・1割といった案配になりまして

コレを抱えたまま
仕事したり あれやこれやの雑用を果たしたりというのは
なかなか疲れるときもございます(^-^)
しかし そんなことは言っていられない今日この頃☆

来月なかばに
生徒さんたちの発表会をひかえているので
ふだん 週に1回だけのレッスンを
2回にしている部分があり☆

早くから仕上がっている人や
本番の舞台に強い人は良いのですが
いまだ とってものんびり 構えていて
まだまだ前途遼遠の人もおり(^-^)

連弾する人あり
フルートを吹く人あり
映画音楽を弾く人あり
練習曲を弾く人あり
ロマン派の大曲を弾く人あり
学校のオリジナルソングを弾き歌う人あり
と いった案配で
ひとりひとりの展開は 結局のところ
当日の状態によりけり ということになりそうです(^-^)

どうなっちゃうのかな(^-^)

と、毎度 思いますが☆

老若男女 
さまざまな年代にわたる人々
それぞれ けっこう
内心では(^-^)
人前で ピアノや楽器を弾くのが
好きなひとばかり(^-^)
緊張して あがりやすいから困る だとか
思ったように練習出来ていない とか
間違ったらどうしよう とか 一応 みなさん
予防措置的なことはおっしゃるのですが☆

それでもちょっと ワクワクしたい気持ちというのはあるので
普段、
部活や塾、
成人の生徒さんなら 仕事や出張を理由に
やや 日々の練習をサボり気味の人も
こうした際には 普段はなかなかしない練習も
してのけるワケでして(^-^)

人前で弾く というのは
やっばり たのしい、
いいコトです(^-^)

そして
どんなに小さな子供さんでも
もう 孫の居るお歳の おとなの生徒さんでも☆

その人にしかない、
キャラクターというのは 
うんと優しい曲を弾いていてもあらわれるもので(^-^)
その 現れを見ているのは
とても楽しい、うれしいことなんです(^-^)

出演者の もうひとつの楽しみは

女の子たちは
大きなおリボン、
レースのついたドレス、
あるいは 学校の制服(^-^)
男の子たちも
この時ばかりは 七五三以来の 三つ揃い、
あるいは 詰め襟などなどで

ともあれ
ちいさな紳士・淑女に
大変身(^-^)
おとなたちも 普段はなかなか着ない
ロングドレス☆

演奏会の楽しみの半分は
特に 親御さんたちが
その子供さんたちを
思い切り ドレスアップさせる楽しみでもあり(^-^)
・・・

年代物のSteinwayの入った
ちいさなサロンで
お茶と 自家製ケーキつきの
ちいさな発表会☆

なんとか
コレが終わるまで
対応不能な
激痛には見舞われないよう
膵炎クンには 黙っていてもらいたい
ねこみみなのでした(^^:)







痛み止めとの蜜月(^-^)って いつまで?

2008-11-08 15:08:48 | 膵炎生活☆
思えば
最初に 急性で入院致しましたとき
3~4時間におよぶ
ERCP、EST そして ドレナージのあとの激痛時でも
使ったのは ロビオンのみでした☆
それも 4時間おきでしたが、
つらいつらい と 思いながらも何とか
それだけで凌いだのです☆

ロピオンとの蜜月は
次の 次の回くらいまでは続きました☆
ペンタジンは まだ
外来での頓服でも 処方はされていませんでした☆

そののち
痛み・グレードが しょうしょうあがり(汗☆)

ステント交換をやりだした
3回目から 4回目あたりでは
ERCPの所用時間は減ったものの
術後の痛みが激しくなり
ペンタジンが入るようになりました☆
これの最初の効きは 今にして思いますと
とても 頼りがいがあったのですが~☆

ですが
ペンタジンは 持続が短いということが
次第次第に体感されてくるようになりまして(中汗☆)
それと比例するように
最初はめざましく効いていた ロビオンは
だんだん 力を失って行きました☆

今回は
はじめて レペタンを使いましたが
いやはや
めざましい効き目でした!!(^-^)
しかし
事前に2日の絶食、その前に数回
ロピオンとペンタジンを(もちろん 間隔は空いていますが☆)
かけたのちの 効き心地は
しょうしょう 怖くなるようなモノでした!

目の前に
さぁぁぁーーーっ と 膜が張るような
眩暈のような感覚が兆して
ベッドから降りようとしますと 足がもつれそうになりました!
だが
油汗を出して 海老型にからだを曲げないと
耐え切れないような
膵炎特有の激痛は

なりふり構っていられないモノなのでした!(^-^)

次回は
このレペタンからになるのでしょうか・・
こうした痛みが来る限り

ロピオンは 焼け石に水
ペンタジンでも 焼け石に 氷 
くらいの感じです(^-^)

だんだん
頼れる相手が少なくなってくるような
怖さを実感しながら
退院しようとしています・・☆

レペタンとの蜜月は
いつまで
続くものなんでしょうか(^-^)

ちょとばかり コワイ
ねこみみさんなのでした~(大汗☆)








輪番制と病棟 そしてレペタン☆

2008-11-08 10:36:38 | 膵炎生活☆
今回またまた
ERCPでの入院ですが、
いつもの入院とは ちょとばかり
ビミョーに 何かが違いました☆

ねこみみの入院している病院は
救急受け入れをもちろんしているのですが、
このほかに
「救急輪番制」というのがあり
コレの枠が拡がったもののようです☆
以前にも 又三郎先生から コレについては
ちらっ と聞きましたが
あまり 実感したことはありませんでした☆


今回は ねこみみ
いつも必ず入る 消化器内科の病棟に
入れないこととなり 
しょうしょう 慌てました☆
どこの病院でも これは多少あるとは思いますが
長く 入院した患者にとって
つねに入る病棟の空気というのは
けっこう 大切でして・・・(^-^)

膵炎に罹患して以来
かれこれ5年近く ずっと ◎階の病棟に入っており
ここでは 看護師長さんをはじめ
多くの看護師さんとも馴染みであり
いろいろな病態も 非常によく 理解して貰っていたのですが☆

消化器内科の必要ベッド数が増え
今までの ◎階から △階に
行ってみましたら登録されていました☆

コレは
初診の患者さんであれば どうってことは無いことかも知れないのですが
経年の患者であるものにとっては
かなり 状況が違います(^-^)

看護師さんも
看護助手さんもエリアが違い
そうしますと いろいろな部分で また
患者は 空気を作り直さなければならなくなります☆

弱ったなぁ・・・☆

と、思いましたので
又三郎先生と「お小姓」の先生に
これは 病院のベッド配分上 仕方ないことなのでしょうが
2、3日後でもかまわないので
もともと 入院していた ◎階に 戻して頂くことは出来ないですか
と 頼んでみました☆

ワガママだったかも知れませんが
いつもERCPで入院しますと やはり
処置後 いろいろなコトになりますので
そういう 極限状況で 
まったくおつきあいのない病棟というのは ちょとばかり
困るのでした・・・☆

先生は コレを知らなかったものらしく
即日で 病棟をいつものところに戻して下さいましたが
ひとつは
先生を含めた 消化器内科の 膵臓チームの先生がたも
救急の輪番制の日に当たると
今はたいへん忙しく 忙殺されていて
いつも入院する 定番患者の病棟のことまで
頭がまわらなかったもののようでした☆

ともあれ
いつもの病棟に戻れて ひと安心でしたが、

ERCP当日も 
予定の時間になりましても
処置室からのコールがかかりません☆
けっきょく 1時間ほど遅れて
ERCPとなりましたが
いつも 立ち会って下さる
又三郎先生と お小姓先生と 草履取り先生がそろったのは
それからさらに 20分後でした☆

7番ゲージを
可能ならば 2本通すということで始りましたが
かなり いろいろ迷った結果
やはり 1本のみの挿入でした☆
拡張に使う器具が すこし揃わなかったということもあるもののようでした☆
どことなくですが
いつもに比べ やや 麻酔のききも悪く
処置の後半には うっすら目が覚めておりました☆

当日も 救急でのお声がかりがあり
先生たちの揃うのに 時間を要したせいもあります☆

やはり
基幹病院でも 今はなかなか
救急にまわせる先生が 少なくなっているということなのでしょうか☆

麻酔から覚めますと
いつも 所用時間を見るのでしたが
いつもより 少し長く 1時間とすこし
かかっていました☆

このせいか どうか
術後の痛みは今回 かなり 烈しいものでした!

ロピオンは まったく効かず
いつもなら 2度目には多少は効く ソセゴンもダメ
レペタンで ようやく 激痛から解放されました☆
レペタンは 点滴が終わってからの残存も長く
これで あとの半日は続いたはずの激痛も 
なんとかクリア出来ましたが・・・☆

アミラーゼも 炎症反応も
まったく正常値なのですが
白血球ダケが高く
crpの反応は 白血球よりも遅いのだろうということで
抗生剤はまだ 続いています☆

1日 4回の
ERCPのほかに 時を選ばず
救急が入ってくるとなると しかし
元気な先生でも 疲れるはずです☆
ちょとばかり 先生の疲れが心配になりましたが、・・

現在のところ 膵臓チームは
先生の下に お小姓、草履取り先生・その1
草履取り先生・その2 それから、研修医の先生と いますので
まだ なんとか 回転しているのかなぁ 
と 思います(^-^)
先生の上は 消化器内科部長先生ですが~
この先生は まず あまり現場にはあらわれない先生ですので(^-^)

やっばり、
なじみの先生 そして
入院するなら
よく 今までの経過もわかってくれている病棟、
看護師さんたちの方が
いいですよね・・・??(^-^)

いろいろ
複雑だった、ねこみみなのでした~☆


    





眠剤と睡魔☆

2008-10-06 21:55:26 | 膵炎生活☆
ねこみみは 
この 膵炎を起こす前から
もともと かるく不眠症気味でしたが
眠剤を使うということはありませんでした☆
(家系的に、やや不眠症気味なようで、家族も よく眠剤を使用しております☆)
出来れば あまり使いたくはなかった眠剤を
しばしば使うきっかけとなったのは
膵炎での
数ヶ月にわたる 長い入院ででした☆

急性膵炎と
そののちの長いCV生活、
日中は 病室に持ち込んだパソコンでネットをしましたり
周囲の人々との会話でまぎれるものの☆
消灯時間のはやい 病院での長い長い夜は
寝つきのもともと悪かったねこみみには
何にも無しでは とても
キツかったのでした・・

点滴では 
アタラックスP、

服用では
ハルシオン
トリアゾラム
レンドルミン
そして 今は 頓服で処方されているのが
マイスリーです☆

眠剤は
膵炎での鈍痛で 眠りにくいときの
「半・鎮痛剤代わり」になってくれる時もあるので
(激痛の時はダメですが!☆)

ふだんは 効きのおだやかなマイスリー、
不眠が続いて しっかり寝たい時は レンドルミン、
もしくは
トリアゾラムです☆
それぞれの効きかたは
人により 差があるような気がしますが、

普段の日常生活では
マイスリーの5ミリが ちょうどいい感じです(^-^)
これも 人によっては けっこう効き過ぎて
コワイという人もいますよね☆
いずれにしろ 頼り過ぎはよくないと思いますので、
こうして夜更かしなどしていて 
フウッと 自然な眠気が来たときには
すかさず 就寝するようにしています☆

いちばん 軽いと思っているマイスリーでも、
体調によっては 翌日まで
ビミョーな 眠気が残るコトがあるからなのと、
毎日欠かさずの常用は 避けたいというのがあり☆

マイスリーにくらべ
レンドルミンは すこし 眠りが深いような気がします☆
そのわりに 翌日の残存は少ない気がしますが、
トリアゾラム、また
ハルシオンは やはり 翌日の残存も強いようです☆
効き目の強さとしては 中の強、という感じなので
スポットでしか 使いたくないなあという感じです(^-^)

これ以外に
ねこみみは処方されていませんが、
デパスや
ユーロジンを家族が処方されて使っています☆
こうしてみますと
本当に 眠剤というのはいろいろ 種類があるものだと思いますが、
それ無しではいられなくなる というのは
ちょとばかり イヤだなあ と思います☆

けれども 夜
せめても 4時間~5時間くらいはかためて眠れませんと
翌日の日中にかならず
困った眠気や疲れが残ります☆
なので
眠剤を使わず、2日以上 不眠、または
浅い眠りしか得られなかったときや
翌日の仕事や 約束で多忙なことがわかっている時は
やはり 眠剤の助けを借りて
睡眠をとるようにしております(^-^)

なかなか眠れないときは
考えていると 次第に眠くなってくる、
詰め将棋の問題集や
チェスの定石本を 寝ながら読みます☆
これは 2手、3手先を考えていると
アタマがそのうち疲れて来ますので(爆☆)
バタッと 本が落ちて
眠れるという寸法です(^-^)
きき目としては まぁ
マイスリー半錠くらいの感じですが(^-^)・・・























ワハハなお葬式(^-^)☆

2008-09-16 00:12:52 | 膵炎生活☆
ちょとばかり(^-^)

前回の記事が暗かったので☆

気分転換に(^-^)

と、言いましても コレ

ある意味 ますます暗く(爆☆)
また ある意味 
変に明るく(^-^)

じぶんのお葬式というヤツを
プロデュースして頂きました(^-^)

って、
こちらです(^-^)→上の 画像参照(画像は クリックして頂きますと大きくなります☆)

名前を ねこみみ として、
誕生日を入れますと 
このようになります☆

なんとなんと 参列者は
「元カレ」が5人、
ロン毛が 9人、
最後尾に 夫という(^-^)

はい(^-^)
「元カレ」は ある意味すこしは当たっていますが、
しかし☆
ねこみみ 幸か不幸か
「ロン毛」さまには お友だちはおりませんでした!(爆☆)
でも この予想で行きますと
ねこみみ たいして長生き出来ません!

やはりやはり(^-^)

美人薄命 であったもののようです(^^;)・・

ぎくぅ・・(泣☆)

やっぱり 膵炎が
悪化して・・・(泣☆)

しかし
実名で致しましたところ
こちらは わりと長生き(^-^)

ところが今度は
列席者が みな 「野次馬」ばかりなのです!
これはこれで

最悪なシナリオである!!(^-^)

ですが、
ちょとばかり 楽しいような
変な気分転換になりました(^-^)

じぶんの「お葬式」を
予想してみたいおかたは
こちらを ↓ クリックしてみて下さいね(^-^)

女性用・・・http://maker.hanihoh.com/d/?hanihoh_3


ニャハハハハッッッ☆

当たって欲しいような、
当たって欲しくないような・・・(^-^)☆






いちばん 捨ててはならないもの☆

2008-09-06 00:23:32 | 膵炎生活☆
本日
ねこみみ宅のマンションで 
自殺した人が いました

その人は マンションの住民ではなく
外から マンションに入ってきて
中庭の駐車場を見下ろす
外の 非常階段から 飛び降りたのでした

飛び降りた ちょうど真下の 駐車区画に停めていた
住民のクルマが破損し その瞬間から
大騒ぎとなったらしいのですが

ちょうど その時 ねこみみは
仕事に出ていまして
いろいろ ことが片づいたころに帰宅しましたので
すでに いろいろなものは片づけられたあとでした


残った 血液などを 洗い流しているところを見てしまい☆

それを ほかの住民たちのように
長く 見物したい気持には とてもなりませんでしたので
数人のご近所のかたと話して
あらましを聞いたのちは
あまり 見ていられず・・
自宅に入ってしまいました☆

何によって
追いつめられたものか
よほど 経済が厳しかったのか
詳しいところは知れませんが
けれども
どのような理由であったとしましても

住民の目も多い マンションの非常階段の
かなり高い、防御柵をすばやく 乗り越えられるような
元気のひと、
健康に 何の問題もないひとが
なぜ
自殺するのだろうか と思います

なによりも
なにはともあれ

自殺して いいのか???・・

と 思います

その 健康がわずかでも 欲しくて
その 元気や体力、
すこやかな内臓が欲しくて
それでも かなわない人も多いのに・・・!!

それなのに
五体満足な その 身体を

失ったならば 2度とは戻らず
お金で買うことは決して出来ない、その
とうとい
じぶんの命を
約束されていた、その 健康を
あたかも
使い捨てのように
要らなくなったと言って
紙くずのように いとも簡単に捨ててしまうのならば

いま 命を必死に 存続させようと
ギリギリの闘いをしている なにかの病気の患者のひとりに
ひきかえて頂きたいと思ってしまうくらいです・・

地面に残った血糊は
鮮やかに あたらしいもので
それは 命の証だのに
それを 自分で捨ててしまって
生きてまだまだ価値ある その血液も

無駄に 汚水として流してしまうとは☆・・

いちばん
捨ててはならないものを
簡単に 捨ててしまうひとを

いかなる理由があるにせよ、

やはり 許してあげる気持には
なれないです☆