さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

WBC優勝!

2023年03月23日 | スポーツ

侍JAPAN優勝、おめでとうございます。

私が予想したような試合展開ではありましたが、

前回といい、今回といい、ダルビッシュは

観客をハラハラさせて喜びを大きくさせる効果を担っていましたよね。(笑)

(真面目にいうと、ダルはそもそも抑え向きではないと思う)

ダルは選手への声掛けやしたりして、

率先して選手のまとめ役となり、みんなが気持ちよく

プレーできるように気を遣いつつも、ベンチの存在感は大きく、

さすがは最年長&大リーグ経験車という振る舞いでしたよね。

マイアミでは大谷くん以外の選手を連れて食事に行ったそうです。

会計やばすぎた、とありますが、

さて、どれぐらいの支払額だったのでしょう。(笑)

アメリカは今、めちゃくちゃ物価高いですからね。

日本円に換算したら大変なことになっていそう。

大谷くんがいないのは、彼が外食はしない人だからだと思われます。

二人の選手が持っているスマホの中には、出場できなかった2人の選手が画像で参加しているのです。

こういうエピソードを聞くにつけ、ダルビッシュも言っていたように

グラウンド外でも本当に仲が良いいいメンバーだったのだろうと推察できますね。

ダルビッシュのハラハラの8回から、最後を〆たのは大谷くん。

大谷くんのようなスターがいたから、結果がついてきた気はしますが、

まさに全員でもぎ取った金メダル

1点差に追いつかれて、観客の緊張を緩めさせなかったダルのフォロー?で

余計に緊張感マシマシ。その分、三振をとった時の高揚感は倍増でした。

 

今回の優勝、占星術的に面白いのが

一年の始まりを占うと言われる、春分の日にアメリカの血で劇的な試合に勝利し、

翌日はアメリカの大アウェーの地でアメリカに勝利して優勝!

春分図は国の一年の動きがわかるとも言われている物なので、

その日に国民中が熱狂するような出来事があり、

かつ、『アメリカ』の地で、『アメリカ』チームに勝ったということは、

日本はようやく真の戦後を迎えることになるのかも。

アメリカの支配から脱却し日本国民が自身に誇りをもって

助け合い、暮らしていく。そして喜びを分かち合う。

そんな

一年になるのかもしれません。

最後に歓喜の場面より。

何回見てもいいすね!

 

追伸

 

今日、優勝が決まって、表彰式の途中ぐらいで、仕事に出たのです。

日頃はそこそこ混んでいるはずの道なのに

びっくりするぐらいガラガラ。

みんな、早めの昼休みにして、テレビを見ていたのでしょうね。

そして、甲子園球場も可哀想なぐらいガラガラでした。

そりゃ、野球好きは今日ばかりは甲子園よりもWBCでしょう!

 

というか。

前回優勝時はイチロー、今回は大谷くんと

カリスマ的な中心人物がいる時には優勝するのだろうと思った次第です。

コメント (1)

お花色々

2023年03月21日 | たわごと

今日のWBCの準決勝はすごい試合でしたね。

ちょうど祝日で生で見れる人が多かったせいか

その時間、外に人の数が明らかに少なかったですよ。

私といえばですね、4回裏、5回裏と満塁で点が取れなかったので

これは負けかなあと思ったんですよ。

それで、負けるのも見たく無いし、とそこからはTVは見ずに

チラチラと試合経過だけ追っていたのですが

追いついた!

うわ、また離された

1点追いついたぞ!

うぉぉぉ大谷!!

むっ、村上くんか・・・大丈夫か。

村神様!!!

とまあ、ジェットコースターのような試合でしたね。

明日の決勝が勝っても負けてもこんなに興奮する試合にはならなさそう。(笑)

日本は決勝に行くと負けなしらしいので、

明日は14年前と同様、なんでそこでダルビッシュでやねん!!

と、ハラハラさせられつつも結局勝つ、という展開を期待します。

侍JAPAN!GO !GO!!

 

ところで、以下は我が家の畑に咲いたお花たち。

通称、大根の花、ムラサキハナナが今見頃です。

こちらは、スナップエンドウの花。

白くて可愛らしいんですよ。

スイートピーが風味がちょっとだけあるかな?

 

そして、こちらの菜の花の正体はなんでしょう?

青梗菜の花なのです。

アブラナ科の野菜は放置していると、みんなこんなふうに可愛い菜の花が咲きます。😃

桜もまもなく開花だし、しばらくは花盛りで愛でるのが楽しみになりますね。

コメント (4)

燃え尽き症候群?

2023年03月20日 | たわごと

ここ1ヶ月のワタクシは、燃え尽き症候群。

もしくは。

糸の切れた凧状態でした。(笑)

年始からあまりに忙しすぎて、

それが終わったと途端、何もする気力がなくなり、

ぼーーーーーとするだけの日々を送ってました。

今年の3月は異常に暖かい日々だったので、

ワタクシがボーッとしているうちに、桜が咲き始めています。

桜が始まると私の花粉症は治まってきますので、

ずいぶん、不快な症状からは解放されてきました。

にしても、今年のスギ花粉は久々に強烈でしたねえ。

ここまで目が痒いと思ったのは十年ぶりぐらい。(多分)

 

昨日は神戸市東灘区にある東洋ナッツ工場で行なわれた

アーモンドフェスティバルに行ってきました。

桜よりひと足先に咲くアーモンドの花が可愛らしいのです。

最近、我が母はめっきり気弱になり、

(昨年の細菌性肺炎から体力が落ち、それとともに気力も落ちてしまっているらしい)

生きて花見ができるのは今年が最後かもしれないというので、

(本当にそうなるかはさておき、あと何回も行けないのも事実なので)

今年の春はできるだけ花見に付き合ってあげようと

アーモンドの花、ソメイヨシノ、そして造幣局の桜の通り抜けと予定しています。

 

コロナ渦で三年ほど中止されていたので、

アーモンドフェスティバルは四年ぶりとのこと。

昨日は天候にも恵まれたこともあってか、人出がすごかったです、物販の!

え?花?

肝心の花は暖かかったせいか、ほぼ終わりで

(桜に先駆けて咲く花なので、桜が咲き始めている段階で遅いんですよね。)

それでもお天気が良かったから、それなりに写真では綺麗に見えます。

 

アップはこちら。

こちらは季の花。

アップ

結論。

花が多少しょぼくても、澄んだ青空は花を五割増しで美しくする。

(笑)

 

物販はいろんな種類のアーモンドやナッツでしたが

スーパーで買うよりも断然お得なお値段でした。

ピーナツペーストが売り切れになっていたのが残念でした。

結局、ほぼほぼ物販に並んだだけで帰途についた私たちでした。

ソメイヨシノが咲き始めているようなので

次回もお花見の記事なるかな?

 

花の命は短いけれど、儚いからこそ見たくなるものなのでしょうね。

コメント (2)

3月と共に花粉がやってきた

2023年03月01日 | たわごと

一月は往ぬ、二月は逃げる、三月は去ると言いますが、

怒涛の一、二月が過ぎたと思ったら、

大量の花粉がいらっしゃいました。

今日から花粉症の症状が突然キツくなりました。

朝起きた瞬間に、ハーックシュン!

くしゃみの連続です。

目も痒い!ゴシゴシ(掻いてはいけません)

なんでも今年は過去十年で一番花粉量が多いとか。

そんな情報知りたくありません。

(と言って、知らなかったらもっと酷い目に遭うのだが。)

 

3月13日からマスクが任意だそうですけど、

この花粉状況でマスクを外せる人は相当勇気がある方でしょうね。

花粉はウイルスよりよほどマスクで遮断できますもん。

いやいや、私は花粉症では無いし、と思っておられる方。

ある日突然にやってくるのが花粉症でございますよ。

私だって若い頃は全くなんともなかったですもん。

不思議に膵炎を発症した時に、花粉症にもなってしまったのです。

何かしら関係があるような気もするし、ただの偶然な気もするし。

 

ところで、スギ花粉が飛散している時に

花粉光環なるものが見えるのをご存知でしたか?

綺麗な光なんですけどね。

花粉症的に最悪の光環でございます。(笑)

コメント (4)

予約診察日

2023年02月19日 | 慢性膵炎の通院

先日は予約診察日でした。

バタバタしていたので、数日後にアップです。

今回の診察はめちゃくちゃ検査が混んでました。

この検査の混みっぷりはコロナ渦以降、初と言っていいかも。

5月に5類に変わるということで、一定の決着を見ることになりますが、

病院でも日常が戻りつつあるのだなと実感しました。

そろそろ、病院の面会禁止も解除してもらいたいものですね。

 

ただ、姉が言うにはですね。

家族が来なかったら、めちゃくちゃ仕事が楽なんですって。(小声)

家族がいかに看護師の仕事の邪魔をしていたかがよくわかると。(さらに小声)

とはいえ、家族の顔を見た時だけ正気に戻るという高齢者も少なくありませんから、

高齢者と家族のためには面会は再開してもらいたいものです。

当初から姉はずっと

「高齢者を閉じ込めるのは反対です。」

と言い続けていたんですよね、なんの力も権限もありませんが。

高齢者を隔離すると足腰が弱る、認知症が進む、そして看護師の仕事が大変になる。

なーんにもいいことはない、と言っておりました。

寝たきりになって長生きしても意味がないでしょ、というのが姉の持論です。

これには私も同意です。

高齢者である母も、母の友人たちも含め、

みんなこの三年で足腰が弱くなったと言ってます。

若い人の三年も大事ですが、高齢者の三年となるとさらに取り戻しが難しいです。

母が行きたくてまだ実現していない場所に日光東照宮があるのですが

さて、今年中に行けるでしょうかね。

姉と2人で連れて行ってあげたいと思っています。

よし、実現するぞ。

 

受診の話に戻ります。

確か今回は採血の検査まちが40分ぐらいで、

検査結果が出るのに1時間ちょっとかかることを考えると

診察時間待ちはほとんどありませんでした。

診察はもうなーんにも問題ないので、薬だけもらって終了です。

正直、ここ数年は食事制限も一切しておりませんが

数値は年々少しずつ基準値に近づいてきていまして、

今回のAmyは、なんと145(基準値44ー132)でした。

150を切ったのは初めてです。

これは、基準値内に入るのも近い気がします。

医学的根拠は全くありませんが、

私の実感として、膵臓も復活する臓器だと感じております。

重症急性膵炎になって10年ぐらい経過した頃から

仰向けで眠れるようになりました。

膵炎がよくなるには10年のスパンで、

経過を見る必要があるのかな。

それ以外の検査結果では、今は腱鞘炎の痛みが治まっていることもあって

今回はCRPも基準値内でした。

そして、食べても上がらない私の謎の血糖値。(笑)

今回も甘いパンとココア(無糖)の朝食から1時間半後ぐらいに採血しましたが

Glu 88(基準値73ー109)

一番血糖値が上がってそうな時間なんですけどね。

例によって食後でも血糖値は上がってません。

 

で、診察後ですよ。

なんと会計が1時間待ち。

医療事務の人手不足が原因なのですかねえ。

コロナ渦もあって、医療系はどこも離職者が増えてますものね。。。

 

本日の診察代:3,130円、本日のお薬代:12,660円。

リパクレオン 1日6cp×60日分(余っているので調整)
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×84日分 
トアラセット配合錠 1日8錠×84日分
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×84日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
レボゼチリジン「武田デパ」 1日1錠×84日分
加味逍遙散 1日2回×70日分
 
次は三ヶ月後です。
 
アレルギー対策でザイザルを飲んでいるのですが、
効いている実感が全くありません。
そこで調剤薬局で薬剤師さんにお聞きしてみました。
最近はアレルギーの薬で“ビラノア”というのがよく
出ているんですって。
次の診察の時に聞いてみようかな。
いや、その前に、耳鼻科を受診した方がいいのかなあ。
ここのところ敏感に花粉をキャッチして、
痒い!!の連発の日々でございます。
春でポカポカと気持ちのよい季節のはずが、
花粉でユーウツな日々となってきました。💦
コメント (2)