たたずまい

2013-06-30 | 日記

今日の画廊も静かだった。午後、3年前に住宅を新築されたというご夫妻が見えた。市内学校町に “ 小さな家 ” というコンセプトで長野県松本市の建築家にデザインを依頼されたそうである。完成写真をその設計事務所のHPで拝見させていただいた。外壁に越後杉をタテ使いに張った平屋の直線が美しい。家は低いほど自然に溶け込み、フランク・ロイド・ライトのプレーリー・ハウスをイメージさせてくれる。また外壁からはルイス・カーンのフィッシャー邸のたたずまいを思わせて、建築家の本を読んだあれこれの勝手な想像を、僕に愉しましてくれるのである。今度、お宅に伺う約束をした。これも画廊がもたらす、 「 出会い 」 という最も大切な “ 利益 ” の一つなのである。

ここに紹介した本は、僕が4日前に購入した中村好文著 『 建築家のすまいぶり 』 ( 2013年 ㈱エクスナレッジ刊 ) である。建築家自身が自分で建てた家に自分で住まうその住まい方を、建築家である著者自身が直接ご自宅に訪問し取材した本である。下の写真は札幌市にある上遠野徹氏の住まい “ 札幌の家 ” のリビング。外に壷が置いてあるテラスは、桂離宮の月見台を引用したそうである。コールテン鋼S造平屋の外壁レンガの、既にこのリビングからでも想像できる、実にシンプルな美しい住まいである。こういう本は掲載写真を見ているだけでも見飽きるということはない。上遠野徹氏はアントニン・レイモンドをとても尊敬されていたそうで、今では希覯本となった “ ANTONIN RAYMOND ARCHITECTURAL DETAILS ” ( 1938年 国際建築協会 ) を非常に大切にして来たそうである。そうなんですね! 正に “ DETAILS ” ( 細部 ) だったんですね! 「 神は細部に宿る 」 という。住まいには、住まい方には、 「 生き方 」 そのものが表現されるのである。