ボオドレエルと「暮れて行く」

2019-12-31 | 日記

          

きのうの夕べの西方の空。月も黒い雲間に輝いている。今日は12月31日で、窓の外は風が強く吹いている。時折、雨粒が窓にぶつかる音がする。家にいても風の轟音が聞こえて来る。まだ昼前にも関わらず厚い雲のせいで家の中は暗く、石油ストーブの燃える炎が室内の明かりである。ストーブに掛けてあるヤカンの音が単純で単調なリズムで風の音とのアンサンブルである。眠くなって本を閉じて、ウトウトすること数分、僕は今日が大晦日であることに思い至って、そして今日こそは何もせず、椅子に深々とウトウトすることを喜ぶ。浅薄な大みそかにしたい、と思う。ひっそりな一年の終わりにしよう、と思う。心の持ち方、魂のかたちとしての僕に相応しい大みそかであろう、と思う。ウトウトもこれも僕の身から出たものであって、そう思ったらこれも大切な僕のモラリテである。

閑暇なきところに知性は成育し得ない、況んや芸術をや。我々の世紀の最大の欠陥はあらゆる人からおしなべてこの閑暇が失われたことではないか」(斎藤磯雄著『ボオドレエル研究』昭和46年東京創元社刊) と言う。知性も芸術も、僕には相当な遠距離にあるけど、しかし、この「閑暇」というものは人生にとってはなくてはならない大切な時間ではないだろうか。小人閑居して不善をなす、ということもあるが、それはその個々の世界観の相違によると思うし、これは「小人」の話であり、一般の話で、人は誰でもボオドレエルになれるわけではないが、「閑暇」は大切な時間ということも知っておくべきである。さらにこの本の中で、ボオドレエルの言葉が印象的である。

「私の人物が大きくなつたのは、一部は、閑暇のおかげである。これで非常な損害を蒙つた点もある。といふのは、財産のない閑暇は、負債と、負債の結果たる屈辱とを増すからだ。さりながら、感受性や、瞑想や、それからダンディズム並びにディレッタンティスムの資格に関しては、大いに得することがあつた」(「赤裸の心」32)
この「ディレッタンティスムの資格」といふ言葉は「普遍的教養」を意味し、彼が「無知蒙昧な賤しい土方共」と断じた一般文士の狭隘な「専門家」的傾向を侮蔑するために、誇りかに用ゐた言葉である。ボオドレエルが富と閑暇とをダンディスムの必須条件と認めたのは、何よりも先づそれを活用してこの普遍的教養をかち得ることが必要だからである。…… ボオドレエルは富裕ではなかった。彼は殆ど意志によつて、負債と、負債の屈辱的結果とを冒して、「閑暇」を創造したのである。

ここに、「閑暇」もクリエイトするものだ、ということである。

 


雪の朝とボードレール詩集

2019-12-29 | 日記

          

この写真は薄い雪に覆われた、昨日の朝の西谷川の風景。画面右の山上は栃尾城の城跡。久し振りに雪が降った。今日も天気が良くて、この年末は雪のない年になるかと思われたが、少しの雪でも、この地ではやっぱり雪のないお正月はちょっと考えられなくて、間が抜けた感があるのは、これは実感である。積雪は無い方が生活しやすいが、そうかと言って何も無いのは年の暮れ及び正月の雰囲気が出ないのである。今日なんかも暖かい日だったから、いったいどうなっているんだろう?というのが、こっちでの以下同文の挨拶になっている。

昨日は古本屋なんかにも立ち寄って、スーパーの混雑にもめげずにしめ縄なんかも買って来て、今日なんかは何もせずにゆっくり休んで、夕方のNHKBSで再放送の竹内まりやのドキュメントなんかを見て、そして明日は大掃除のことを思うのも、これはやっぱり年の暮れなのである。昨日買った懐かしの今は無き旺文社文庫の『 ボードレール詩集 佐藤朔訳 』( 昭和50年第8刷 ) を開くのも、雪見酒ならぬ雪見読書の時間である。雪見障子越しに、田んぼに斑に残る雪が太陽に輝いて、一層の清浄感である。

          

装幀は深尾庄介 ( 画家・1923-2001 ) 。深尾の遺作展が、これも今は無き東京・京橋にあった老舗画廊の一つ「東邦画廊」で10年前に開催されている。僕も以前、この画廊で故・杢田たけを (1910-1987) との二人展を開催して、この時の展覧会批評が新潟日報の紙面で紹介されたことがあった。

閑話休題。この『ボードレール詩集』は赤い色面が印象的である。シャルル・ボードレール (1821-1867) はフランスでは『悪の華』の詩人であった。日本では松尾芭蕉 (1644-1694) の謂う「不易流行」の詩人であった。変わり行くものと不変なるものを持つ重層性、またモデルニテ (現代性) とエテルニテ (永遠性) の二重性を内包する詩人。「雪の朝」が、いつか「現代と永遠」にまでに行ってしまったのはこの雪のオブラートのせいである。詩集の中から「美しい船」と言う詩の最後四行を引用する。             

             豊かなまるい首の上、ふくよかな肩の上に、

             君の頭は不思議な美しさで誇らしげに動く。

                静々と また意気揚々と

             堂々たる少女よ、君は歩きつづける、その道を。

僕は、でも許されるならこの訳文の「少女」を「時間の女神」に改ざんしたいと思うのである。「少女」はモデルニテで、「女神」はエテルニテである。

             堂々たる時間の女神よ、君は歩きつづける、その道を。

 


いい天気!

2019-12-10 | 日記

         

何も言うことはないが、今日の冬の日の風景である。上越新幹線のピア(桁)が規則正しく並んでいて、その脇を太陽の日差しが通過して行くのが余りにも早い。昼の日差しはさらにも神々しくて光栄であるものである。何もせずにボーっとしている時間は短くて、しかし、一日の尊いことであるのが嬉しい。単なる風景画ではなくて、それはリアルな光景だが、しかし、これは心象風景の一つである、と考えてもいい。この風景を自分の家の床の間に飾って見たい、と思うそのイメージ。この山並みの向うに、ヒッソリと僕の住む家がある。左側が新潟方向。

 


『遅日抄』 (12/4一部改め)

2019-12-01 | 日記

           

今日は昨日と打って変わってとても暖かな日になった。午前中は用があったが午後には縁側で昨日に続いて佐藤春夫の詩集を読む。写真の詩集『遅日抄』(昭和17年 文園社刊) は詩人自身が選んだアンソロジー (詞華集) である。装丁・挿画は織田一磨 (1882-1956) 。昭和17年までに刊行された詩集の中からそれぞれ選んでこの一冊にまとめたもので、現在ではあまり読めなくなった詩がたくさん入っていて有難い。参考までにそれらの詩集名を書いて置くと、すなわち『殉情詩集』『我が一九二二年』『佐藤春夫詩集』『車塵集』『魔女』『一吟双涙抄』『小園歌』『春夫詩抄』『東天紅』『戦線詩集』である。昨日のブログで取り上げたのは『殉情詩集』である。今回は『車塵集』から「乳房をうたひて」を引いておく。『車塵集』は1929年 (昭和4年) に刊行された詩人自身による漢詩の訳詩集である。しかしそうは言っても訳文そのものが詩人の詩になっているのが分かる。唐・明代の漢詩集で、佐藤春夫のこの訳詩集では女性詩人の作品を訳している。

 

                        湯あがりを

                        うれしき人になぶられて 

                        露にじむ時

                        むらさきの玉なす葡萄

 

この詩は趙鸞鸞 (チョウ・ランラン、と読むか) という女性の詩である。「乳房をうたひて」という詩題がないと、何のことだろうと思う。「なぶられて」は「嬲る」という漢字を当てて、手でもてあそぶという意味に解した方が、湯上りの感じが出て、「うれしき人」とは誰のことだろうか。やはりこれは恋人である方がいいのである。湯から上がるその時のあたたかい湯水が乳房を流れ落ちて行く。それは恋人の手に触れられた時のように乳房のその喜びは、私の喜びの時である。芳醇な葡萄もまたその乳房に似て。このたった四行の詩に、冬のあたたかな日を僕はしみじみと慈しむ。冬の日のこんな日は、「遅日」であってほしいと思う。

                      中扉