愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

年度始まり

2021年04月02日 | 運営
4月1日に入学式が挙行されました。そして、2日に新入生オリエンテーションが開催されました。その後いくつかのガイダンスと相談会の後、7日から授業開始になります。

オリエンテーションの冒頭、学部長挨拶として、新入生に対して、大学は教育機関であると同時に研究機関であること、学生も教員の手ほどきを受けながら研究を手掛けることが求められること、研究に触れることが大学で教育を受ける重要な意義であることを説明しました。加えて、大学生は「生徒」ではなく「学生」であることも説明しました。学生は自主的・自律的に学ぶ存在であることを示唆しながら。

ただ教室で座って教員の話を聞いて、ノートをとりそれを覚えるだけでは、大学の学びにはなりません。自分で疑問に思うこと、世の中で十分明らかにされていないことに対して、自分なりの答えを探究する営みがなければ大学の学びにはなりません。その探究こそが学生の頭脳を鍛え、不確実な世の中で自分なりに意思決定する力を身につけることになります。

年度が始動した記念に写真を撮りました。先日卒業生からプレゼントされたネクタイを身につけています。気持ちが引き締まりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒論講評 | トップ | ほんま?なんで?意味ある? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

運営」カテゴリの最新記事