goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

引っ越し先

2025年05月24日 | 運営
amebaのブログサービスに引っ越しました。

引っ越し先はつぎのとおり。 

https://ameblo.jp/aohito01/
「愛知学院大学商学部青木ゼミのブログ」

引っ越し後,このブログはしばらく残ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ紹介再掲

2025年05月20日 | 募集
2022年に商学部webページに掲載されたゼミ紹介を再アップします。

担当教員の青木の研究・教育上の専門領域は小売流通です。
したがって,青木ゼミではそれに関連して,所属学生は小売業を中心としたマーケティングの研究を行うことになっていますが,学生個人の関心に合わせて幅広くマーケティング現象を取り上げてもらっています。
例えば,「ミネラルウォータは物的に差別化が難しい商品であるなか,サントリーの天然水がナンバーワンブランドになったのはなぜか自分なりに答えを出す」「時計機能のついたスマートフォンが普及した今,腕時計はどんな役立ちを消費者にもたらすのか考察し,そして腕時計はどうしたら消費者に必要とされるのか自分なりに策を案出する」など。これらは実際に現在所属学生が取り組んでいるテーマです。

ゼミの指導で大事にしていることは,「なんで(なぜ)?」と「ほんま(本当か)?」の探究です。

「なんで?」は現象の奥にあるメカニズムに関する問いかけです。なぜその現象が起きたのか理由を説明して欲しいということです。

「ほんま?」は主張を支える根拠に関する問いかけです。本当にその主張が正当なのか根拠を示して欲しいということです。

商学部はビジネス現象を扱いますが,企業ノウハウのような仕事に直接役立つ知識を教えるところではありません。
少なくとも私はそう考えています。ゼミでは大学ならではの学びを行うべきだと考えています。それは,学問上の理論を参照しながら,論理的に説得力のある主張を展開する力を身につけることだと考えています。

そのために,「なんで?」と「ほんま?」を問いかける訓練をしています。
ゼミの目標は,教員が指摘しなくても,自分で先回りして「なんで?」「ほんま?」を何度も問いかけて,自分なりに調査をして論理を組みたてることができるようになることです。

このゼミでは,学生間で教えあうこと(上級生と下級生間含む)を重視しています。そして,教員がなるべく教えないように心がけています。教員が細部にわたって教え込み,答えを導いてしまうと,学生は自らで「なんで?」「ほんま?」の問いかけをしなくなるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告

2025年05月19日 | 運営
ゼミ所属学生および卒業生など,このブログの読者の皆様へ

このブログを掲載しているGOOのサービスが今年11月に終了します。そのため,近々このブログの引っ越し作業を始めます。別のブログ提供サービスを利用することになります。従来の記事は残すよう努力しますが,完全には復元できないかもしれません。残念ですが仕方ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追伸

2025年04月04日 | Weblog
入学式の日には五分咲きであった日進キャンパスの桜が本日満開になりました。オリエンテーションのためキャンパスを歩く学生たちをキャンパス内約1000本の桜が迎えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2025年04月01日 | Weblog
本日令和7年度(2025年度)愛知学院大学入学式が日進キャンパス講堂にて挙行されました。2700名を超える新入生が集いました。式は2部制で,256名の商学部新入生は午前の第1部に出席しました。私は教務部長という役職上,壇上で式に参加しました。

学長の式辞は,仏教の教えを取り入れた内容でした。もちろんその中には本学の建学理念「行学一体・報恩感謝」の解説も含まれます。真面目なのか,退屈なのか,緊張のためなのか,表情を変えずに学生たちは聞いていました。そういえば,式終了後会場外で「この大学は宗教色強め!」と話していた学生を何人もみましたので,本学が仏教系大学なのを知らずに入学して,式中あっけにとられていたのかもしれません。しかし,仏教とりわけ禅を基盤とするのが本学なので,これを大学アイデンティティーの大事な要素だと受けとめて慣れて欲しいと思います。

今回式の前と後に,学生によるアトラクションが催されました。前にはジャズバンドの演奏,後にはダンスや太鼓のパフォーマンスと各種部サークルの紹介が行われました。全行事終了後は会場の講堂出入り口付近で,新入生に対して上級生が部サークルの勧誘をしていました。名城公園キャンパスの学生は日進キャンパスで展開される部サークル活動に関わらない傾向にありますが,これも学生生活を彩る重要な要素です。興味があれば,部サークル活動に関わってみてください。

学生たちの勧誘活動の合間に写真を撮りました。これは桜と講堂とが重なり合う風景です。桜は残念ながら満開ではなく五分咲きといったところです。明日からはオリエンテーションが始まります。7日からは授業が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする