愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

分かり切ったこと

2024年06月27日 | Weblog
以下の記事において,注目論文を出した研究者の多くが研究の目的としたのは「自らの知的好奇心に応えること」(中略)日本の科学研究力を高めるには、研究者の知的好奇心に基づく研究を後押しする取り組みが必要だと書いてあります。この内容は,大学に所属している研究者にとって本来「当たり前」「分かり切ったこと」でしょう。

しかし,過去20年間の「競争的」「選択と集中」という文部科学行政によって,知的好奇心に応えることは日本の研究者にとって当たり前ではなくなってしまいました。研究資金獲得の競争を強いる行政によって,研究者たちは目先の資金獲得のための研究に注力せざるを得なくなりました。資金が得られる研究が研究者にとって面白い研究とは限りません。知的好奇心に応えるどころではないのです。競争によって日本の研究力を底上げするという目論見でしたが,研究者たちは疲弊しています。このことは過去20年間の日本の研究力弱体化につながっています。

ところで,「自らの知的好奇心に応える」というのは,学生指導においても重要であると感じます。うちのゼミでは,卒業論文の指導において,こちらからテーマを与えることはしません。テーマを学生個々に案出してもらいます。学生の中には,「書きやすい」テーマを探しだして,それを自らの卒業論文テーマとする者がいます。これまでの学生の状況を見ていると,そういう卒業論文はあまり出来がよくなく,円滑に調査や執筆が進まない印象です。

自らが面白いと感じたテーマを選んだ学生は,こちらがいくらダメ出しをしても,簡単にあきらめずに,繰り返し調査や思考を繰り返します。なぜダメ出しされたのか,自分なりに受けとめて探索します。そして,安易に結論を導こうとしません。その結果,学部内で優秀賞をとった例がいくつもあります。

第一線の研究者にとっても,学部学生にとっても,知的好奇心に応えるというのは大学という高等教育機関において最重要の運営軸なのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

研究者が注目度の高い論文を生み出すには何が必要か。文部科学省の研究所が3000人規模の大規模な調査を実施したところ、理工農分野では好奇心を重視して研究できる環境を整えることが重要だった。

科学技術・学術政策研究所は2020年度から大学の研究室などの環境や論文に代表されるアウトプットの情報を収集している。このほど自然科学に携わる大学の教員3000人以上を対象に研究の目的などについてアンケート調査し、約6割の回答を得た。

ほかの研究者の論文で引用された回数が上位10%に入る論文を注目度の高い論文と定義し、注目度の高くない論文を書いた一般的な研究者らの回答と比較した。

注目論文を出した研究者の多くが研究の目的としたのは「自らの知的好奇心に応えること」だった。理学・工学・農学分野では85%が当てはまると答えた。一般的な研究者の73%より12ポイント高かった。「挑戦的な課題に取り組む」も注目論文を出す研究者が答えた割合のほうが高かった。

一方で、研究の目的を「現実の問題を解決すること」と答えた一般的な研究者の割合は40%と、注目論文を出す研究者の34%を上回った。日本の科学研究力を高めるには、研究者の知的好奇心に基づく研究を後押しする取り組みが必要だ。

(日経新聞 2024年4月21日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次募集

2024年06月18日 | 募集
本日,商学部ゼミ1次募集の合格発表が行われます。そして明日から2次募集が始まります。人気ゼミではないこのゼミでは2次募集からが本格的なゼミ生募集期間です。昨年度は,なぜかこのゼミが人気になってしまい,見学者・1次志願者殺到だったのですが,今年度は,見学者はごく少数,1次志願者は定員よりはるか少ないという元の状態に戻りました。例年通りなので,これまでのノウハウを生かしてこれから選抜を行うことができます。

2次募集では他のゼミを落ちた学生が当然うちのゼミを検討します。意外にも2次募集で応募してくる学生は「できない」学生とはいえません。優秀な学生から1次募集の網に引っかかり,優秀でないものが残され,2次に回るという単純な図式ではないようです。

2次応募の学生に中には,私の目から見て,「優秀だな」と感じる学生は過去何人も存在しました。2次応募学生から1次で不合格になった状況を説明してもらい,「こんなできる学生をなぜ落としてしまうのか」と驚くこともありました。「できる学生」の基準がうちのゼミと他のゼミでは違うのでしょう。

このゼミでは優秀さの基準を,日本語の読み書き能力に置いています。選考では,長い文章を書いてもらい,論理的,具体的に自分の考えを表現できるのかを確認します。主語と述語の対応を意識しているか,指示語,句読点を使いこなしているかなどを見ていきます。

ゼミによっては成績(GPA)を判断材料にしているようですが,うちのゼミではGPAは全く見ていません。なぜならば,GPAが低くても論理的思考力に優れた学生を過去何人も見てきたからです。さらに,そもそも私自身学部時代成績が大変悪かったという事実があります。授業以外の活動に重きを置いていたためですが,その経験が今に活きているので,GPA至上主義に陥ることに抵抗感をもちます。

また面接における対話を重視するゼミがありますが,このゼミではそれも重視しません。面接の対話に重きをおいてしまうと,見た目の良い(容姿だけでなく服装や態度も含む)学生や社交的な学生が選ばれがちだからです。社交的でない学生の中に,地味な作業をいとわず,粘り強く思考し続ける学生が含まれています。そういう学生にゼミに所属して欲しいのです。

教員からテーマを与えられて,従順にその指示に従う学生はこのゼミではあまり評価されません。自発的に研究テーマを持つことができる学生,簡単に答えが出ないことを面白がる学生に門を叩いてもらいたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同研究発表会

2024年06月09日 | 運営
6月8日,本学経営学部の藤原ゼミとうちのゼミとで合同の研究発表会を名城公園キャンパスにて開催しました。4月から始まった調査研究について,現段階で考え出した研究目的と,現状分析を何とか話してもらうという発表会です。

不動産事故物件のコミュニケーション,爬虫類の気持ち悪さの源泉,クロックスのマーケティング,インターネット通販の衝動買いなど,色々なテーマが取り上げられていました。ゼミの毛色が出ていて,藤原ゼミの各学生は,共分散構造分析をツールとして使いこなすことを主眼としたテーマ設定を行っています。基本的に計量分析必須です。うちのゼミの学生は,小売業・飲食業を中心に企業の戦略分析を取り上げる傾向にあります。両ゼミとも,指導教員の研究に影響を受けています。研究を教育の中核に置く大学教育として好ましいことだと思います。

学生の研究発表後,教員による講評において,私は「既存研究を読み,それを踏まえて仮説を導き出すという作業では,手堅い論理展開になるが,ありきたりの結論を導き出しがちなので,現実に起きていることをきちんと拾い上げて,それをもとに悩んで欲しい。学生らしく,既存研究にはとらわれない結論を導き出して欲しい」という話をしました。この言葉の背景には,学生たちには,様々な情報を色々な角度で収集し,複数の理論や視座で論理展開を試みて欲しいという思いがあります。

つまりは,簡単に結論を出すなということです。テーマを二転三転させながら,混乱する揺れ動きの過程で,思考力を鍛えて欲しいのです。

研究発表会後は懇親会となりました。最初は,誕生月ごとに着座したため,両ゼミの初対面の学生同士が顔を合わせて,ぎこちない場面が続きました。しかし,時間が進むにつれ,座が乱れ,学生らしい,がやがやした楽しい雰囲気になりました。商学部と経営学部は同じキャンパスにあるビジネス系学部ながら,学部間の学生交流はあまりありません。これを機会に,両ゼミの学生が交流を深めてくれれば良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする