本日のゼミの時間、研究発表のテーマを模索する3年生にいつもの考えを諭しました。研究発表で大事なことは、「なんで(なぜ)?」「ほんま(本当)?」を追究すること。
ゼミ生たちがテーマを具体化できない理由の一つは、基礎的な知識がないことです。したがって、自分が知りたいことをぼんやり掲げてテーマとします。知識のない学生のそのぼんやりテーマは、たいてい、少数の文献を読めば解決するようなものです。簡単に解決するようなものは研究テーマとは言えません。
もう一つ理由を指摘すると、「なんで?」、「ほんま?」をしつこく追究しないことです。
ゼミ3年生発表チームの一つが、「ローソンがなぜ業界3位の位置にいるのか」をテーマとしています。そして、その要因として傘下のナチュラルローソンやローソンストア100が低迷していることを挙げ、いくつかのメディア情報を引用して、その原因を本日紹介していました。そのうちの一つに、ストア100は、普通のコンビニにおいても生鮮を扱う店が増え、ストア100の生鮮品販売がそれほど魅力的とは言えなくなっているというものがありました。
この先、このテーマを具体化させようというのであれば、以上の指摘に対して、「なんで」、「ほんま」を繰り返し問いかけなければなりません。例えば、普通のコンビニにおいても生鮮を扱う店が増え、ストア100の生鮮品販売がそれほど魅力的とは言えなくなっているという指摘に対して、セブンイレブンやファミリーマートなどにおいて生鮮品の扱い店が本当に増加しているのか調査し、データを提示する必要があります。そのうえで、消費者の利用動向を調査し、ストア100と生鮮品扱いセブンイレブンとが競合しているのかどうか検討する必要があります。そして、その競合の結果、ストア100の顧客が奪われたことを示すデータを提示する必要があります。まさに「ほんま?」の追究です。品揃えや価格の違いから実は競合していない可能性もあるのです。
他のコンビニ・チェーンの生鮮品扱い増加によって、ストア100の顧客が奪われたことが事実だとすれば、つぎには「なんで?」を発してほしい。ストア100の品揃えが貧弱だから奪われたのか、品質が劣悪だからか、価格競争力がないのか、店舗立地に難があるのか、顧客が奪われた原因を突きとめなければなりません。仮に、品揃えの貧弱さが原因ならば、さらに「なんで?」を発しなければなりません。生鮮品そのものが豊富でないのか、生鮮品と関連する食品が少ないのか、生鮮品とは関連のない非食品が少ないのか、品揃えが貧弱であるという意味を消費者の利用動向や意識を調査してあぶりださなくてはなりません。品揃えの貧弱さは顧客がそれをどのように捉えるのかによって意味は変わります。
「なんで?」「ほんま?」をそれぞれ最低3度は問いかけていけば、研究テーマは深堀りでき、具体化していきます。これは思考の訓練になります。社会事象を表面的な理解で終わらせない、メディア情報をうのみにしないための訓練です。これこそが大学教育を受ける意義です。そして大学のゼミで大事にしなければいけない事柄です。
ゼミ生たちがテーマを具体化できない理由の一つは、基礎的な知識がないことです。したがって、自分が知りたいことをぼんやり掲げてテーマとします。知識のない学生のそのぼんやりテーマは、たいてい、少数の文献を読めば解決するようなものです。簡単に解決するようなものは研究テーマとは言えません。
もう一つ理由を指摘すると、「なんで?」、「ほんま?」をしつこく追究しないことです。
ゼミ3年生発表チームの一つが、「ローソンがなぜ業界3位の位置にいるのか」をテーマとしています。そして、その要因として傘下のナチュラルローソンやローソンストア100が低迷していることを挙げ、いくつかのメディア情報を引用して、その原因を本日紹介していました。そのうちの一つに、ストア100は、普通のコンビニにおいても生鮮を扱う店が増え、ストア100の生鮮品販売がそれほど魅力的とは言えなくなっているというものがありました。
この先、このテーマを具体化させようというのであれば、以上の指摘に対して、「なんで」、「ほんま」を繰り返し問いかけなければなりません。例えば、普通のコンビニにおいても生鮮を扱う店が増え、ストア100の生鮮品販売がそれほど魅力的とは言えなくなっているという指摘に対して、セブンイレブンやファミリーマートなどにおいて生鮮品の扱い店が本当に増加しているのか調査し、データを提示する必要があります。そのうえで、消費者の利用動向を調査し、ストア100と生鮮品扱いセブンイレブンとが競合しているのかどうか検討する必要があります。そして、その競合の結果、ストア100の顧客が奪われたことを示すデータを提示する必要があります。まさに「ほんま?」の追究です。品揃えや価格の違いから実は競合していない可能性もあるのです。
他のコンビニ・チェーンの生鮮品扱い増加によって、ストア100の顧客が奪われたことが事実だとすれば、つぎには「なんで?」を発してほしい。ストア100の品揃えが貧弱だから奪われたのか、品質が劣悪だからか、価格競争力がないのか、店舗立地に難があるのか、顧客が奪われた原因を突きとめなければなりません。仮に、品揃えの貧弱さが原因ならば、さらに「なんで?」を発しなければなりません。生鮮品そのものが豊富でないのか、生鮮品と関連する食品が少ないのか、生鮮品とは関連のない非食品が少ないのか、品揃えが貧弱であるという意味を消費者の利用動向や意識を調査してあぶりださなくてはなりません。品揃えの貧弱さは顧客がそれをどのように捉えるのかによって意味は変わります。
「なんで?」「ほんま?」をそれぞれ最低3度は問いかけていけば、研究テーマは深堀りでき、具体化していきます。これは思考の訓練になります。社会事象を表面的な理解で終わらせない、メディア情報をうのみにしないための訓練です。これこそが大学教育を受ける意義です。そして大学のゼミで大事にしなければいけない事柄です。