愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

教えないで教える

2009年10月22日 | Weblog
先日,曹洞宗が発行している『禅の友』という冊子を休憩の暇つぶしに見ていました。うちの大学は駒澤大学などと同じく曹洞宗系です。そのため,教職員にはその冊子が毎月配布されます。何気なくページをめくっていたら,考えさせられる記事に出会いました。読者投稿のページで「教えないで教える」という記事を見たのです。つぎのような内容でした。

「座禅の指導を受けていたとき,杓底一残水という言葉の意味について考えあぐねて,自分なりに考え出した意味を師に投げかけて返答を待ちました。しかし師は何も答えないまま。その1年後,同じことをしたのですが,またも無返答。さらに1年後も同じ。また1年後も訊ねてみると,師からはそのときそのときに思ったことでよいのだという答えが返ってきました。最初に訊ねたときに答えが返ってきたら,軽く受け止めただけだったが,教えがなかったがゆえに,かえって深く考えることができました。」

これにはうなってしまいました。大学教員の端くれである自分は,学生に深く考えさせる教育をしているのだろうかと自問することになりました。

近年大学業界ではFD活動という教育改善活動が盛んで,そこでは教員に分かりやすく教えることが求められています。具体的に,細かく,ていねいに教えることが求められていると言い換えていいでしょう。今までの大学教育がひどくいい加減だったことは事実なので,少子化で生き残りが厳しくなった今,改善を図るためにそのような教え方が必要とされることは十分理解できます。

一方で,知的鍛錬の場である大学では,深く考えるための訓練を行うことは重要です。これこそが大学の存在意義を示すのかもしれません。そうであるならば,具体的に,細かく,ていねいに教えることが,はたして深く考える訓練にうまく結びついているのか考えてみる必要があると思います。分かりやすい授業のおかげで,学生は分かりやすく説明された専門知識を覚えて,試験で再現できたとしても,それだけでは深く考えることができていないでしょう。そこに深く考えさせる仕掛けが必要になります。その仕掛けとして,あえて分かりづらくとも,教えない教育がありうるように思えます。

せめてゼミで教えない教育をやってみようかと思っています。しかし,これは難しいだろうなとも思います。まず,ていねいに教えられることが良いことだと信じている学生には耐えられないかもしれません。すぐに簡略な答えを求める学生が多いのです。しかも,高い知的好奇心を保ち続けなければ深く問い続けることはできませんが,学生がそんな好奇心を保ち続けることができるかどうか・・・。

そもそも教員の私が耐えられないかもしれません・・・。学生のでたらめな勉強を側から見ているのは精神衛生上よろしくないのです。教えないことが習わないことになる可能性が高い。上の記事では師は4年も待っていますが,私なら4日も待てないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配

2009年10月15日 | 名古屋マーケティング・インカレ
本日は愛知学院大学の創立記念日です。そのため休みになっています。そんなおめでたい日に心配を表明するというのは少々不謹慎かもしれません。なぜ心配なのかといえば,今日ゼミが休講になっているからです。ちなみに,先週は台風の影響で休講になりました。つまり2週間ゼミが開かれていないのです。

3年生では,名古屋マーケティング・インカレ第2回中間発表会から今まで1度も全員が集まる機会がないのです。11月末の本大会まで1ヶ月と少ししかないこの段階で,これでは大きなハンディを背負うことになります。個別相談には応じていますが,やはり全員が集まって議論を展開するのでなくては,考えが深まりません。

第2回中間発表を見聞きした限り,どの大学でも飛びぬけて秀でたチームはありませんでした。しかしながら,うちのゼミのチームと他大学のチームとを比較してみると,うちのゼミで決勝まで勝ち上がりそうなチームは今のところないという印象でした。夏からいまひとつ進歩がないのです。他大学のチームは,第1回中間発表の質疑応答時や発表終了時に他大学の学生や教員から指摘された問題点をきちんと「つぶして」きていました。うちのゼミの場合,つぶすどころか,方向を変えてしまって,しかも墓穴を掘ってしまっているチームすらある始末でした。いまひとつ「人の話が聞けていない」し,「自らのおかれている状況」を理解できていないのです。それを確認して,改善の手がかりを得るのが先週と今週だったのですが,それができなかったのです。

この2週間の遅れを,危機と捉えて焦ってもらえれば,休講の意義はあるのかもしれませんが・・・。

心配なのは3年生ばかりではありません。実はもっと深刻なのが4年生です。

12月の初旬に卒論を提出してもらわなくてはなりません。既にこの段階では半分程度の完成が見られないと間に合わないのですが,いまだに,何がやりたちのか,何を主張したいのかきちんと示すことができない学生が存在しているのです。

それにしても12月初旬の卒論提出期限は早すぎるように思います。冬休みにきちんと検討する機会を与え,1月に提出してもらうのが,学生生活の集大成にふさわしいと思います。しかし,この期限を変更することに学部で反対続出。その反対意見を私は理解できませんでしたが,とにかく変えたくないということはよく分かりました。こういう状況も心配です・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋マーケティング・インカレ第2回中間発表会

2009年10月06日 | 名古屋マーケティング・インカレ
10月3日に,名古屋学院大学にて名古屋マーケティング・インカレ第2回中間発表会が開催されました。今回は全大学参加することができました。総勢90名ほどの学生が勢揃いするとにぎやかで,大学の行事らしい感じがするものです。

今回は,第1回で指摘された欠点の改善を中心とした発表が多かったようでした。どのチームも苦心の跡がうかがえました。「こりゃ手抜きしたなあ」と感じさせるものは私の見た限りはなかったようです。

例年,この段階になると,あれこれ調べてきたデータ,検討してきた文献などを消化することができず,どんな結論にもって行きたいのかが分からなくなる発表が目立ちます。今回も,手をかけて理論を検討したり,足を使ってヒヤリングを行ったりした研究がほとんどでした。しかし,それにこだわるあまり,何を主張したいのかが自分たちでも混乱しているような発表が多かったと思います。あるいは,主張はあるのだけれど,そこに至る道筋が整備されていないものもありました。今回ゲストで来て頂いた愛知淑徳大学の大塚先生が発表会最後に講評を述べられました。そのなかで,主張に沿ってストーリーを作り上げなさい,そしてそのストーリーに合わないデータ等はそぎ落としなさいという旨の発言をなさいました。本大会前にこの言葉を噛み締めて,最終内容を仕上げて欲しいと思います。

今のところ,チームの優劣は判断はできませんでした。どこも,あいまいな主張,一貫しない論理,足りない調査・検討を抱えていました。どのチームもこれから本大会までの1ヶ月半,悩みぬいて欲しいと思います。大学生活で最も勉強する期間にして欲しいと思います。

なお,個人的にこれは面白いなと思った発表がいくつかありました。名城大学の有機野菜の普及策を考えるチームの発表には興味を持ちました。なぜならば,私自身が有機野菜に高い関心を持っているからです。私にとってはなじみの店がケースとして取り上げられていたことも,興味を持つ一因になりました。ただ漠然と普及策を案出するというのではなく,企業にとっての具体的なマーケティング戦略を立案するようにもって行けば,論理的になると思います。愛知大学のおしゃれする価値を考えるというチームにも興味を持ちました。なぜならば,社会心理学を中心とした理論を追究する研究だったからです。学生の研究発表で理論を正面から取り上げる研究は少ないのです。衣服に関する心理学の研究から,おしゃれをコミュニケーション・プロセスの一環として捉えていました。最終的には,仮説の検証は難しくても,理論と実例との結びつきをもっと示せると,聴衆も自分たちも納得できる内容になると感じました。

なお,発表会後に懇親会が開かれました。全大学が集まった懇親会も今回始めてでした。居酒屋1軒貸切になりました。最初は席があちらこちらに分散していたので,大学ごとに分かれてこじんまりと会話していまひとつ盛り上がらないような感じだったのですが,1時間近く経過した頃には,入り乱れて愉快な飲み会になりました。やはりこれでないとマーケティング・インカレの懇親会ではないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする