愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

神戸に行きました

2018年09月16日 | 運営
9月13日,14日に,ゼミの合宿として神戸市に行きました。3,4年生は原則全員参加(欠席者あり),2年生は希望者のみ参加でした。1日目は,南京町(中華街)を中心とした繁華街を訪ねました。いつもはたくさんいるはずの外国人観光客がほとんどいませんでした。平日ということもあって,混雑している様子はありませんでした。台風21号による関西空港被害の影響が出ているようです。

三宮や元町を見たあるゼミ生の感想は,「都会だ」というもの。地元名古屋よりも人口は少ないのに,神戸は名古屋よりも繁華街が発展している印象です。逆に名古屋の発展度が低いと感じたのでしょうか(店舗の集積度低いが正確か)。それが「神戸は都会」という感想になったようです。その後,都市ブランドイメージ調査において,8都市中名古屋が2年前の調査に続きまたもや魅力度ダントツ最下位になったことが話題になりました。確かその調査では神戸も対象に含まれていましたが,神戸は名古屋よりも上位です。

神戸の街を歩いてみると,名古屋の繁華街と比べ,街歩きの楽しさが味わえます。神戸は,コンパクトにまとまった繁華街とその周辺に,異人館あり,最先端ファッションショップあり,中華街あり,港あり,空港ありとバラエティーに富んでいます。名古屋はのっぺりとした印象で,どこを歩いても白いビルが並んでいる感じです。バラエティーがないとどうしても街歩きの楽しさを感じさせず,結果的に観光的魅力のなさにつながってしまいます。

街歩きの後,ホテルに入り,会議室にて,ゼミ生の研究発表・卒論の中間報告会を開きました。4年生は個人による卒論の経過報告。3年生はチームによる研究発表準備の報告。2年生はチームによる論文コンテストに向けたテーマの報告。どれも,完成には程遠く,四苦八苦している様子でした。中間段階では内容がよくないのはやむを得ないので,せめてプレゼンテーションは堂々と分かりやすくして欲しいところです。私は4年生に対して,「話が長い割には,要領を得ない発表ばかり」と苦言を呈しました。4年生には下級生にプレゼンテーションの手本を示して欲しかったからです。その後,食事,エンドレスの宴会と続きました。

2日目は,有馬温泉に移動。ここも神戸市内です。当然いくつも温泉施設がありますが,それ以外に,神社仏閣,ロープウエイ,六甲山,滝などいろいろ見所があります。皆思い思いにあちこち施設を見て回り,買い物をしました。この合宿は,商業の視察と研究中間報告を目的としていましたが,何より大事なことは上級生と下級生が交流を図り,親睦を深めることでした。きちんと交流をしてくれたと思います。幹事もうまく準備してくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする