goo blog サービス終了のお知らせ 

広域指定爆笑団・全日本茨咲連合会

カヤック・スキー・スキンダイブ・落語・お酒に目が無い「いばさく」のBlog。
一目見たらあなたも立派な構成員?!

志ん輔三夜 [落語]

2011年11月15日 | 落語・演芸部
2011/11/15(火)・・・だいぶ前のハナシですが、備忘録として。



古今亭志ん輔による三夜連続独演会の千秋楽@国立演芸場。

開口一番
弥生町巷談 志ん輔
権助魚   立川吉幸 
幾代餅   志ん輔
~仲入り~
歌謡漫談 東京ボーイズ
文七元結  志ん輔

ご存知の方には言うまでもないが『幾代餅』も『文七』も古今亭(というか志ん朝師の、か)のお家芸ネタ。
それらを現在一門の中で最も濃厚に演じられる噺家は、文句なく志ん輔師であろう。

実にいい感じで師・志ん朝のスタイルを受け継いでいる。それはいい。
でもなあ、もうちょっと『欲』があってもいいような気がするけどなあ。。。
ま、それもまた「師匠譲り」か(^^ゞ



川柳ブラック二人会 そして5周年 [落語 結婚記念日]

2011年10月31日 | 落語・演芸部
日曜。
「川柳川柳卒寿記念 川柳/ブラック二人会」@宇都宮・護国会館 へ

寄席ファンにはおなじみ、あの川柳川柳(かわやなぎ せんりゅう)師の満80歳を
記念しての全国ツアーだそうな。
宇都宮で開催とあっては行かなくてなならんでしょう♪

会場ではマイミク・珍歌さんもお手伝いされている中(ご挨拶できなくて失礼しました)最前列で。

目黒のさんま 快楽亭ブラック
ガーコン   川柳川柳
    ~仲入り~
ジャズ息子  川柳川柳  
演歌息子   快楽亭ブラック  



仲入り後の後半はリレー落語。
川柳師代表作『ジャズ息子』に対する、ブラック師からの卒寿祝い?的作品の『演歌息子』。
おもろかったー。
戦中戦争映画の長ーい前フリも納得納得。


終了後の懇親会にもぜひ参加したかったが、この後予定があったので退出。


実は今度の11/2をもって甚だ残念なことに結婚5周年を迎えてしまうのだが(笑)、
記念日当日はオイラが出張で小山不在(意図的?(^_^;))の為、今夜ささやかな前祝いを。
佐野のイタリア料理店にて。

*この時の料理内容をつ・あがご丁寧にも一品づつTwitter&mixiボイスに投稿してたと思います。
 お見苦しい点誠に失礼いたしました(謝)



しかし・・・『結婚記念日(実際はもうちょっと先だが)に川柳師やブラック師の落語を聴いて過ごす』ってのも、
思い出に残る過ごし方だろうなあ(^^ゞ





5年ももったことに、本人たちがが一番驚いてます(^^ゞ
みなさま、ふつつかな二人ではありますが(特にヨメが・・・)これからもどうぞよろしくごひいきに<m(__)m>

久々に生落語!人形町らくだ亭  [落語]

2011年10月25日 | 落語・演芸部
火曜。
久々にライブで落語♪

第38回人形町らくだ亭@日本橋公会堂
席は前から二列目!いえい(^O^)/


開口一番
唖の釣り    春風亭朝也
化物使い    古今亭志ん輔
~仲入り~
身投げ屋    林家正蔵
九州吹き戻し  柳家小満ん



○朝也は二つ目になって7~8年位か。久々に見たがだいぶ落語家らしい口調になってきてた。
 そろそろ真打の声もあるのかな?

○志ん輔師は得意演目。相変わらず田舎者が出てくる噺はピカイチ。
 師は今や古今亭の大黒柱的存在。これでご本人に欲が出ればもっと上に行けるのだろうが・・・
 そういうのを「野暮」としてこそ「古今亭」でもあるかならあ。



○正蔵師は久々に生で見たが、「ちょっと見ない間に随分老けたなあ!」て印象。
 相変わらず忙しいのかな。

○小満ん師はトリらしく大ネタに挑んでいたが、出来としては・・・ちょっとヒドイ(-_-;)
 (言いすぎかもしれないが)やはりこのヒトは寄席で小ネタを粋にこなしてるのが似合ってるような。


今日の顔ぶれでは・・・やはり志ん輔師が抜きんでてたかな!
今度独演会も行ってみたいな。



しかし、このまずまずの顔ぶれの会ながら客の入りは7割程度。空席目立ったなあ。
始めて来たけど、意外と穴場な会なのかも?!

『カヤッカー落語部vol.2@A-yard亭』は台風なんのその! [落語]

2011年09月03日 | 落語・演芸部
土曜。
今週末は、台風とあって御岳もこんな感じでしたが・・・


オイラは迷わす御岳へ。
そう、本日はいよいよ『カヤッカー落語部vol.2@A-yard亭』の開催日!
つ・あの肩痛もあるので本日は迷わずノ―カヤック(っていうか漕ぐトコないし)


スポット求めて7時間ドライブの揚句本日ノ―カヤックで会場入りのみすた師匠、
大増水御岳DR敢行!な主催メンバー・音響担当I嶋さん&スクリーン担当ヤリサ嬢。
そのヤリサの友人であるbambi嬢に、勤務明け直行のハムたかさん(タケちゃん)。
そして飛び入り参加大歓迎!なグラ510さんにオイラにつ・あの計8名が集まり、緞帳が開きま~す。

おっとその前に!
いばステ製作者であるハムさんに、おくればせながらのギャラ(いばT)支給式。

すべての『いば』シリーズは彼のイタズラ心から始まったのでアール。
今後もよろしく頼むよ?!(まだ続くんかい(^_^;))



ちなみに今回の落語会、ヤリサ嬢の提案により「和装ドレスコード」を導入。
季節とあって女性陣は浴衣姿で♪


浴衣姿アップ。

(約一名『旅館の仲居さん』みたいなのが見切れてますが、もちろんワザとです)

I嶋さん、ハムさんも甚平姿でキマッてるう~
(実はI嶋さんの甚平、当日急遽「しま○ら」にて1,400円で購入したという
 『鯉』マーク入りなハデハデ・ヤンキーチック甚平であるのは・・・ココだけのハナシ)

オイラ、和服が無かったんで空手着でも着てこようかと思ったんだけどうっかり忘れてしまいました(謝)
あとみすた師匠はいつもの「カヤックイベントにおける正装(いばT)着用』なのでノープロブレムね(^。^)
510さんの浴衣姿も拝見したかったなあ~時間切れで残念!



さあ、始まるよ~ドンドンドンドンドンドンッ。
今回の演目はこちら!


①まずは若手の生きがイイのを!と・・・
 古今亭菊之丞 「子ほめ」

②夏らしく、怪談話も。そして怪談とくれば「講談」でしょう!
 一龍斎貞水   「番町皿屋敷」(講談)

中入り

③〆はやはり「江戸前」で!
 こちらも夏の、そしてカヤッカー落語部らしく「船」の噺を。
 古今亭志ん朝  「船徳」

講談は人間国宝・貞水先生の熱演がチーブな演出でちとガッカリだったが、恐さは満点。
若手の菊之丞師の紹介も出来たし、今回も志ん朝師の噺は文句なし!
そういや菊之丞師は同じ古今亭一門、二人はいわば「おじ、おい」の関係かあ~
志ん朝師が存命だったらこの二人のコラボも実現できたかもね(惜)

外が大雨ってのもあって、集中して堪能できました。


ありがとうございました、ありがとうございました、ありがとうございました~(志ん朝師匠風に)
ドコドコドコドコドコドコドコ~。



落語&講談を満喫の後は、A-yardさんから徒歩30秒の「天野屋」にてカンパーイ!

ここはとんかつ屋さんとしておなじみだが、居酒屋メニューも大充実なのはご存じの方も多いハズ。
もちろん今夜もがつまみ系絶品!馬刺し、焼き鳥、ハムかつ。くさやなんかも堪能~♪

二次会も大いに盛り上がり!

bambiさん他からの豪華差し入れもあり食材・酒類も大充実。

貴重な「510先生のマネジメント術」をつ・あが拝聴するようなマジメな場面もあったりして、
もちろんいつものグダグダトークもありありでお開きは1時過ぎまでかな?

翌朝、オイラが後半の会話内容をまったく覚えてなかったことはいうまでもありません・・・
(初対面だったbambiさんはビックリされてた(呆れてた)ようだけどね(^^ゞ失礼しました。
 いつものコトなんです・・・)

解散時にA-yardのdaigoさんも交えて。


参加いただいたみなさん、会場提供などいろいろお世話いただいたA-yardのdaigoさん、
そして毎度の機材提供で陰ながら協力いただいたカッパ会長、どうもありがとうございました~
毎度ながらみなさんのおかげです、感謝感謝です。

*今回も画像はみすた師匠mixiより多数パクらせていただきました。これまた感謝!




「落語会」まだまだ続けるよ!
また冬にやっちゃうよ~次回は東北と中部でお会いしましょう!

9/3(土) カヤッカー落語部vol.2 @ A-yard亭 開催! [落語 上映会]

2011年08月11日 | 落語・演芸部

ついに・・・御岳で「落語会」を開催しちゃいます♪


<カヤッカー落語部vol.2 @ A-yard亭>

◎日時:9/3(土) 18;00位~

◎場所:御岳・A-yardさん  http://www.a-yard.net/   
    (天候さえ許せばA-yardさんの「屋上」にて、夏の夜風にあたりながら開催予定♪)

◎内容:今年冬に中部・陽がほらさんにて開催しおかげさまで大盛況だった「カヤッカー落語部」企画の第二弾です!
ちなみに第一弾の模様はこちら
こんなトコで開催させていただきました。


   
調子に乗って(?!)今度は関東でも開催しちゃいます!

   今回ももちろん盛りだくさん。
   そして100インチスクリーン(やりさ提供)&高級プロジェクター(カッパ会長より無償レンタル)による、
   迫力の映像上映環境完備で落語をたっぷり楽しみましょう。

◎演目:当日決めます(笑)
   「夏」にふさわしいモノ(DVD)も多数用意予定!
   前回同様3ネタ程度を上演する予定ですが、
   せっかくだから「いちまーい、にまーい」な怪談モノも用意しちゃおうかな?
   となると講談も入れちゃおうかな?
   演目については当日参加者のみなさんと相談しながら決めていきます、どうぞご期待ください。
   
   もちろん「落語ってどんなものなのかな?」な初心者のみなさんから
   楽しめるようなプログラムを組む予定ですのでどうぞお気軽に!
   
   もちろん「通」なみなさんのDVD持ち寄りも大歓迎・・・っていうかソフト提供にご協力お願いします!
   ぜひ「席亭気分」で演者・演目決めに参加してください。


◎飲み食い:
   落語以外ももちろん大充実! 
   プロの職人さんの打つ手打ちそば!(計画中・参加費に含まれます)
   おなじみ「日光畜産」様プレゼンツの極上のお肉系おつまみ(確定・参加費に含まれます)
   サーバーから飲める生ビールも!(一杯500円・こちらは個別精算(^_^;))

   ご協力いただく予定のみなさん、感謝感謝です。
   もちろん参加されるみなさんの「持ち込み」「差し入れ」も大歓迎!
   前にはコンビニもあるし、燃料補給体制も万全です(笑)

   ただし・・・ガバ飲みしちゃうと眠くなっちゃうから、本気モードになるのは終了後でよろしくね(^^ゞ

◎木戸銭(料金)
    :会場利用料およびおつまみ代として実費を1,500~2,000円程度いただく予定です。
    *上映作品の鑑賞自体について料金を徴収することは一切ありません。
    (尚、精算して余りが出た分についてはJFKA震災復興義援金窓口に寄付させていただく予定です。
     なにとぞご理解のほどお願いいたします。)

◎宿泊・施設利用など:
    ○上映会終了後はおなじみ懇親会に突入しますが、希望者はA-yardさんにて宿泊も可能です。
     *寝具(寝袋)持ち込みいただける場合、割引特典があります。
     詳しくはいばさくまでお問い合わせください。
    (放水口Pも近いので、そちらでの車泊ももちろんノープロブレム)

    ○宿泊されない方でも、参加費をお支払いいただいた方はもれなくA-yardさんのお風呂が利用可能!
     ぜひご利用ください。


◎エントリー方法&締め切り
    ①mixi内「カヤッカー同士、飲もう!」コミュの当イベントトピから
   
    ②いばさくブログのコメント欄にその旨記入

    ③主催のいばさく・I嶋宛てまで個別に連絡

    いづれでも結構です、ご連絡くださーい。

    
  *尚、準備の関係上締め切りは8/31(水)とさせてください。


<Special Thanks>
:会場提供他サポートいただけける「A-yard」のdaigoさんご夫妻、お蕎麦を打っていただける予定のTさん、
    毎度おなじみ日光畜産・才谷屋さん、機材提供のやりさ嬢・カッパ会長、
    そして音響・映像を完璧にセッティングしてくれる予定の共同主催・I嶋さん・・・あらかじめ感謝感謝。

    こうして見ると・・・相変わらず、オイラ何もしてないな(^_^;)
    今回は「めくり」くらい作ろうかな。
   

<最後にお願い!>    
    そしてあとは「ソフト」だけ(笑)
    もちろん僕も持参しますが、ぜひ落語関連のDVDをお持ちの方、ご協力よろしくですー。
    (終了後はカヤックDVD他なんでも流せますよ。そちらもぜひ)


みなさんの参加、お待ちしてます!




・・・カヤック、一ミリも関係ないけどね(^^ゞ
もちろんカヤッカー以外の方の参加も大歓迎♪参加カヤッカーのカヤックスキルも不問!(当たり前か(笑))


みんなおいでませ~。

我らの時代 落語アルデンテ [落語]

2011年07月20日 | 落語・演芸部
7/20 水曜。(ちょっと前のコト書いてます)

久々のホール落語行きは、中堅の噺家さんをチェックすべく
「我らの時代 落語アルデンテ」@銀座・博品館



子ほめ  林家はな平
蛇含草  春風亭一之輔
風呂敷  三遊亭兼好

~仲入り~

鰻の幇間 桃月庵白酒

ドラ吉左衛門之丞勝家 春風亭百栄



兼好師、一之輔さんも良かったが、この日は季節ネタをハジケささせた白酒師(画像)かな?
相変わらずマクラの毒舌っぷりは絶好調。
それに「8kgも痩せた」とはとても見えない貫禄も相変わらず(笑)

トリの百栄師は、ハマると大爆笑なのだがこの日はイマイチの感が・・・
新作の演じ手さんのご苦労がしのばれまっす。


でも、やっぱ落語を生で聴くってのはイイなあ(^。^)至福のひと時。








落語研究会 昭和の名人 弐   [落語]

2011年06月15日 | 落語・演芸部
某日。
(諸事情で明らかにできません(^^ゞ)


さっぱり落語に行く時間がとれないので、せめて映像でも!と思っていたところ・・・
絶好の企画がやってるじゃないですか♪
銀座・東劇にて。


落語研究会 昭和の名人 弐

三代目古今亭志ん朝   船徳
十代目金原亭馬生    臆病源兵衛
六代目三遊亭圓生  引越しの夢
八代目林家正蔵    中村仲蔵


こちらの第一弾企画も観ているのだが
今回は文楽師に代わって正蔵師が登場。

志ん朝師の『船徳』は師の演目でも大好きな噺の一つ。大画面で見れて幸せ♪
馬生師は相変わらず?!渋いねえ、語り口が。(さすがに晩年とあって、ちょっと若者に元気が無かったが)
圓生師の『引越しの夢』も映像では初見だったが、丁寧にリアクションされてんだね~艶っぽさがなんともいい!
正蔵師はオハコの芝居噺、芝居の勉強にもなりますなあ。


至福のヒトトキ・・・。



そうだ!夏にはまたまた『カヤッカー落語部』での上映会やりますよ~、しかも今回の会場は関東♪
乞うご期待。


東日本大震災チャリティ落語会 -落語の力- [落語]

2011年04月13日 | 落語・演芸部


「がんばろう日本」手ぬぐい。即完!



水曜。
久々に落語♪
しかも「震災チャリティ企画」とあれば、これは行かないワケにはいかんでしょう!
運よくチケットもゲットできました。


<東日本大震災チャリティ落語会 -落語の力->
渋谷・CCレモンホール(旧名・渋谷公会堂)

柳家三三   釜どろ
柳家喬太郎  転失気
三遊亭圓楽  馬のす
春風亭小朝  扇の的
~中入り~
林家たい平  湯屋番(+花火)
柳家花緑   初天神
サンドウィッチマン  漫才 母からの手紙
              物件探し

ロケ中に地震・津波にも遭遇し九死に一生を得た東北出身の漫才コンビ・サンドウィッチマンが
震災復興支援活動「東北魂」を精力的に展開しているのは有名だが、
それに賛同した春風亭小朝師が音頭をとって企画したのがこの会。

もちろん売り上げは全額寄付に充てられるそうで、昼・夜併せて940万以上が集まったそうな。

出演者が多いので各演目は軽いモノ中心だったが、
やはりトリのサンドの気合いが感じられる漫才が一番だったかな。

笑いも力に!
頑張ろう東北。頑張ろう日本。

「カヤッカー落語部@陽がほら」大成功!そして05 [落語 カヤックも]

2011年02月05日 | 落語・演芸部
土曜。

本日は待ちに待った『カヤッカー落語部@陽がほら vol.1』開催日♪

のんびりしてたら自宅発が8時過ぎになってしまい、10時半過ぎのI嶋さんから「今ドコ?」telに焦る
「落語会の準備に万全を期すため本日はノーカヤックにする」と大ウソついて中部入り。

時間が中途半端だったので関市内の『助六』で絶品の円空そばをたぐりーの、
「子宝温泉」で体を清めてーの・・・してたら主催メンバー集合時間に遅刻で『陽がほら』入り。

何のためにノーカヤックにしたのやら(^^ゞ

すると・・・じゃじゃーん。


もう設営終わってました(^^ゞ完璧じゃーん。雰囲気も最高!
毛玉さんの予想(予言?)通りです。

会場提供のオーナーうじろさん、共同主催兼機材・音響担当のI嶋さん、
急きょ会計ほかお手伝いいただいたもちこさん、準備ありがとうございまーす&申し訳ない・・・

アルコール提供いただくKなもりさんも到着し(こちらも大感謝です)準備は万端。

参加者も続々と到着し、そして今回のもう一つの目玉『「しげ吉」のうなぎ弁当』も到着。

この弁当をデリバリーいただいたみすた師匠&モナ嬢、
『しげ吉の弁当は17時あがりっつったら17時なんだよ!』事件も引き起こしながらの(笑)
受け取りだったそうで・・・大変ありがとうございました。


んなことで今回の参加メンバーは・・・
うじろさん/I嶋さん/だいぶつさん/おざけんさん/みすた師匠/モナ嬢/
やりさ嬢(新幹線参加!)/つ・あ/katsu_RRっちゃん/もちこさん/Yosikoはん
おてもやんさん/にゃがえさん/雲さん/Kな森さん/サシペレレさん
Nりたけさん/よこちん/M(カヤッカー以外の方)/いばさく

なんと総勢20名オーバー
予想を大きく上回る盛況ぶり♪

 
開始前に早速鰻弁当をいただきつつ、
I嶋さん、そしてソフト提供のおざけんさん、だいぶつさんの4人で『番組編成会議』を喧々諤々。
その結果・・・本日の番組は

① 時そば   柳家喬太郎 (おざけんさん提供)


② 代書    桂 枝雀 (だいぶつさん提供)


~中入り(休憩)~

③(トリ) 火炎太鼓  古今亭志ん朝 (いばさく提供)


の3本に決定。
(尚、当初志ん朝師の演目は鰻弁当にかけて『鰻の幇間』にしていたのだが
 喬太郎、枝雀両師の噺のあまりの盛り上がりに「爆笑話3本ではちと芸がないかな?」と
 中入り中に臨時会議を招集し、オイラのゴリ押しで古今亭18番の噺『火炎太鼓』に急遽差し替え。
 鰻~を聴きたかった方、わがまま&にわか席亭でゴメンなさいねえ。)

軽く挨拶し・・・さあ、いよいよスタートです。

①豪華な開口一番となってくれた喬太郎師の噺はマクラから大爆笑で最高!
 本編もさすが「柳家のお家芸噺」とあって見ごたえ十分。
(でも・・・コロッケそばが嫌いになった方もいたのでは?
 おざけんさんはそれでも好きだそうですが(笑))

②枝雀師マニアなだいぶつさんおススメの『代書』はもちろん鉄板で大笑い。
 上方落語のにぎやかさ、そして師の『緊張と緩和』理論が見事に融合されてます。
(尚、本日は「ガタロ」バージョン。「ポン」バージョンもぜひ聴きたいなあ

③そしてトリは、オイラのコレクションから(急遽演目を変更し)志ん朝師『火炎太鼓』を。
父・志ん生直伝の古今亭18番のこの噺を、そして「これぞ江戸前落語の本寸法」をご覧いただく。

やっぱ志ん朝はいいなあ~いよっ矢来町!日本一!

いかがだったかな?
だいぶつさんのおかげでオイラの夢だった『東西夢の競演』も果たせたし、
おざけんさんのおかげで『現役落語家のおもしろさ』なども伝えられた。

それを感じていただけたら嬉しい限り


それにしても・・・I嶋さんやうじろさんとのノリで初めてしまったこの企画。
大勢のみなさんの協力のおかげでここまで盛況になって嬉しい限り。
みなさま、本当にどうもありがとうございました~
『また観たい!』なリクエストも多数いただきましたし、ぜひ第二弾もやりたいもんですね



オイラ自身も「席亭」気分になったようで楽しかったあ~♪
結局・・・一番楽しんじゃったかも(^^ゞ





そして終了後は、いつもの宴会モードへ。
だいぶつさん持参の『情熱大陸 柳家三三』『奥田民生』DVDの各種上映会やら、
ヨガ教室の急遽開催やらなんやかやで賑やかに。

もちろんオイラはここぞとばかりに落語ディープトークもたっぷりと。
おざけんさんの博学ぶり、だいぶつさんの枝雀師マニアっぷり、
そしてI嶋さんは落語も押さえてるマニアぶり(笑)、
最近ハマりだしてるやりさ嬢の質問トークもオモロ。
意外だったのは最若手・よこちんがサラブレッド的な落語教育を受けて育てられたって発見
彼は生・志ん朝師を観てるのももちろん、「昭和の名人」文楽圓生あたりも
バッチリ押さえてるってのは嬉しい限りだねぇ。いい家庭に育ったなあ(羨)。

そして宴会に欠かせない、おつまみ&お酒の提供もテンコもり♪
うじろさんからの枝豆他、おざけんさんの明宝ハム、やりさ嬢の手作りクッキー、
にゃがえさん&雲さんの日本酒、よこちんの焼酎、つ・あの豚の角煮、katsu_RRっちゃんの乾きモノ系、もちこさんのジャンクフード祭り。。。
あと沢山で喰いきれないくらい・・・とか言いながら結局全部平らげちゃったけどね
(他に差し入れただいた方々、記憶飛んでてスミマセン。感謝感謝です)

ご提供いただた大勢のみなさん大感謝です

さらに!今回残念ながら参加できなかった、
いろんな意味で今関東でもっとも勢いのあるカヤッカー集団「elf」の黒幕『才谷屋』さんから
サプライズなお肉差し入れが!これにはホントビックリ&感動。
さらに「熊野誓紙」にしたためられた起請文ならぬラブレター入りで大感激倍増。
これがソレ(文面は裏に)。誠に「粋」ですなあ


おざけんさんのハム差し入れと揃えて、
これで『東西・お肉屋さんカヤッカーの競演」がまず現品でコラボが完成


同じくお肉カヤッカーなモナ嬢からは「鳥丼ドロップ」の差し入れ?もあり(↑画像にちゃんと映ってますね)、
これでお肉カヤッカー勢ぞろいだあね(笑)


うーん・・・お酒はプロなKな森さんがいらっしゃって万全だし、
ここまできたら『魚屋さんカヤッカー』とか『八百屋さん(農家でも歓迎)カヤッカー』とかもぜひ参加して~!!
・・・と、強欲なつ・あがホザいておりました(笑)



いつものようにラストまで大盛り上がりのままI嶋のさんのワールドカヤック画像観たりして、
最後は「シングルズトーク(?)」になぜか巻き込まれ(^^ゞ1時過ぎお開き。


あー楽しかった
そしてみなさんに大感謝!


*画像提供(ってか勝手にパクってんだが)I嶋さん/みすた師匠 
こちらもいつもながら感謝!


~おまけ~
そして翌日日曜。
「05」行ってきましたよ、一応カヤッカーだし(^_^;)
昨日の落語会メンバー達と大勢ご一緒。


本日、水位0.97とすっかりホール水位。
こんなホールチックな05、始めてだなあ~状態。

・・・・最初の一時間で『カヤックなんか大嫌い』になるくらい苦しめらる。
まーた『目標・まずはサーフィン長乗り』のヒトになってしまったが
なんとか14時半まで頑張って左ブラント数回、ループは(残らずとも)いいのが一回。
かあ~・・・相変わらず05先生は厳しいっす。

落語&宴会ですっかりタルんだ気持ちにカツ入れていただきました、ハイ(泣)

こっちはまだまた修行だなあ。



今週末も充実!
で、来週は「ラスト鳥沢」を楽しもうっと。

落語・聴き始めはハシゴでっ [落語]

2011年01月23日 | 落語・演芸部
↑「志の輔らくごinPARCO」は一月一杯やってまーす(チケットは完売ですが)


日曜。
本日は落語day。しかも豪華に落語会のハシゴである。

一本目は・・・毎年オイラの「落語聴き始め」の定番のこのイベントへ。

<志の輔らくごinPARCO>

ご存知落語界の第一人者、立川志の輔師の1カ月通し公演。その昼の部へ。
前から2列目

①だくだく
②ガラガラ
~中入り~
③大河への道 (伊能忠敬 伝)

①「だくだく」は古典の定番
②「ガラガラ」は、商店街の福引に使われる「ガラガラ」より。
 年末福引の目玉賞品にと、一等に「世界一周旅行」を企画したばかりに巻き起こる
 人間模様。これは最近の作品なのかな?オモロ。

③「大河への道」
 日本地図を作った男・伊能忠敬。
 彼をリスペクトする志の輔師の4年越しの想いがついに作品となって登場!
 1時間20分の大ネタとあって大熱演でした

 千葉・九十九里に「伊能忠敬記念館」があるんだね。
 今度FWに行った帰りにでもよってみよかな。


あー満足。
今年も落語聴きまくるぞ~っ・・・おっと、今日はもう一本あるんだった

急いでよみうりホール@有楽町へ移動し、本日二本目。

<よってたかって新春らくご 21世紀スペシャル寄席DAY>

なんだか長いタイトルついてるが、
落語界ではおなじみなプロデュース会社「夢空間」の企画会である。
それだけあって顔ぶれも豪華。
あまり頻繁に落語を観れない人(つ・あとか)にとってはありがたい内容だあね。

こちらも二階席ながら見やすい場所に


開口一番・高砂や  柳亭市也(残念ながら間に合わず観れず!)
ギンギラX(新作) 三遊亭白鳥
佐々木政談     桃月庵白酒
~中入り~
鮑のし       柳家三三
甚五郎・竹の水仙  柳亭市馬

今、注目されてる中堅どころが勢ぞろいとあって、このホールも満席。
そしてちょうどこの日、あの林家三平(元の「いっ平」ね。先日おざけんさんが聴きに行ってた正蔵師の弟)
の婚約会見があったばかりとあって、各師の格好のマクラにされてたなあ(笑)

しかし各師ともさすが勢いがある中堅どころだけあって、リズム・テンポとも良し。オモロかった~♪
先日「情熱大陸」にも登場した三三師はもちろん
得意の歌もしっかり披露の市馬師も兄貴格としての貫禄充分
実はベビ古参メンバー・のりさんの高校・大学時代の同窓生な白酒師も毒舌たっぷりに
白鳥師はまあ・・・あいかわらずな路線で(笑)

惜しむならば盛りだくさんゆえの「持ち時間の少なさ」かなあ。
(志の輔の独演会の後だけになおさら感じるのかもね。)



ちょっとハードなスケジュールだったけど(つ・あは何度も居眠りしてた。昨日漕ぎすぎなんだっての)
楽しかった。

落語漬けな一日。満足